8m四方の土地の登記費用はいくらか

草を刈るだけの土地〈8m四方〉

至るところいっぺんに草が伸びました。

自宅から500mほど離れたところにある所有地を見に行くと、

案の定!

すぐに草を刈ることにしました。

広さは8m四方といったところでしょうか。

30分ほどで刈り終えました。(右上写真)

ここは、以前は畑として使っていたのですが、現在は草を刈るだけの土地となっています。

放置しておくと間近の人家に迷惑がかかりますので、年間4~5回除草しています。

 

昨年の秋のことでした。

私が草刈りをしていると、隣接地の所有者〈知人〉が草刈機を担いでやってきました。

彼〈知人〉曰く

「家から離れた狭い土地はホントに使い勝手が悪いわ。 … ワシもアンタと同じで、ただ、草刈りしとるだけや。 … 草刈りもせんと放置しておくと、風通しが悪なるし、虫も涌くし、近くに住んどる人に迷惑がかかるし … … できれば誰かにこの土地譲りたいくらいや。 … そやけど、そんなこと勝手にしたら、親が怒るしのお … 。」

 

今日草刈りをしているとき、彼が言っていたことを思い出しました。

… 同感 …

近くに住んでいる人で登記費用を持ってくれるなら、その人に譲りたいくらいです。

ただ、私の場合は、親が怒るというより、猫の額のような土地に登記費用を払う人がいないような気がします。

はたして、8m四方〈64㎡〉の土地の登記にかかる費用はいくらか?

2台の草刈機を使い分けての作業がいい

草刈機の先をチップソーからナイロンカッターに交換

修理に出した草刈機が戻ってこない。

※ 修理に出した草刈機については、前々回のブログ記事をご覧ください。

下手をするとゴールデンウィークが終わるまで戻ってこないかもしれない。

※ 修理屋さんからは、田植え時期で田植え機の修理等に追われているために〈私の〉草刈機の修理は遅れるかもしれない、と聞いています。

 

草は伸びるばかりで、草刈機が戻ってくるのを待ってくれません。

とくに竹やぶ跡が甚だしい。

手持ちのチップソーを装着した草刈機で刈るとなると、地面から10㎝前後出ている竹の切株が大きな妨げになります。

それも数えきれないくらいにありますので、刈り進むたびにチップソーの刃先が切株に当たります。

当たるだけならまだしも、跳ね返ると危険です。

 

で、草刈機の先に装着してあったチップソーを外し、ナイロンカッターに交換しました。(右上写真)

※ 草の茎がある程度軟らかく、地面に突起物が多い場合、ナイロンカッターを使った方が作業が容易です。
ただ、石が飛び散りやすいので、近くに家や車がある場合は気をつけなければなりません。
現に昨年〈自分の〉車のガラスを割っています。〈修理代5万円強〉

 

いちいち草刈機の先を交換することなく、

チップソー専用とナイロンカッター専用の2台の草刈機を使い分けて作業ができる日を待つばかりです。

どうかエンジンが焼けていませんように

レモンの木の周りの草刈りもしました

今シーズン初めての草刈機を使っての除草。

物置から草刈機を引っぱり出してきました。

燃料タンクを見ると、少し燃料が残っていました。

で、手元にあった燃料をタンクに注ぎ、満タンにしました。

スイッチを入れてエンジンをかけました。

かからない … もう一度。

… いきなり高回転でびっくり! …

※ 安全レバーをひもで固定して効かないようにしてあったのです。
装着してあったのはチップソーでなく、コードだったのが幸いでした。
エンジンを止めた後、安全レバーを固定してあったひもを取り外しました。

再度エンジンをかけても、結果は同じでした。

 

草刈機を買った農機具屋さんに持って行きました。

社長さん曰く

「昨年の混合油をそのまま使ったんではないですか。 … 混合油は時間が経つとガソリンとオイルが分離するんですよね。で、まじりっ気のないガソリンだと、エンジンが焼けてしまう場合があるんですよ。 … まあ、調べてみます … 。」

… … …

肩を落として帰ってきました。

 

〈草刈機は2台所有していますので〉もう一台の草刈機で草を刈ることにしました。

買ったばかりの混合油と入れ替えて … 。

薪棚前、木立側面、レモンの木の周りなど、夕方までずっと草刈りをしました。(右上写真)

頭の中は、
「どうかエンジンが焼けていませんように」
で、いっぱいでした。

ようやく日常の生活に

10日ぶりに除草

親戚の主が亡くなってから1週間が過ぎました。

が、〈主の〉長男は、主〈彼の父〉が亡くなったことに係る諸々の手続きに追われているもよう。

手続きに必要な書類を役所へもらいに行きたくても時間の都合がつかず、代わりに私に行くよう頼んできました。

で、亡き主の奥さん〈彼の母〉といっしょに役所に書類をもらいに行くことになりました。
〈もらうといってもすべて有料〉

 

午前9時過ぎに亡き主の家に行くと、長男が記したメモが置いてありました。
〈メモに記してある内容の詳細については、事前に長男から説明を受けていました。〉

それを持って役所の窓口に行きました。

亡き主の原戸籍、除籍謄本、家族すべての戸籍謄本、そして、奥さんの印鑑証明書。

印鑑証明書以外は、はじめてのものばかりです。

が、窓口の係の方は慣れたもので、短時間でそれらを出してくれました。

 

役所を出て、野菜の苗を買って戻ると正午近く。

亡き主の家で昼食をごちそうになり、木立に戻ると、午後1時を回っていました。

 

少し休んで、木立に散らばっている杉葉を掻き集めました。

後日焼却する分を集め終わると、草むしりに取りかかりました。

草が伸びた、伸びた、と言いながら、ここしばらくはまったく除草をしていませんでした。
〈できなかったんですな〉

10日ぶりの除草でした。(右上写真)

ようやく日常の生活に戻れそうです。

ワクワクしながら作業を

平鍬で雑草を地面ごと削〈はつ〉りました

先日より畑の拡張に取り組んでいるのですが、瓦礫や石もさることながら、雑草に辟易しています。

ここ3日ほど暖かい日が続いたせいか、雑草がいっぺんに大きくなりました。

で、瓦礫や石を取り除く前に、まず、雑草を除去することにしました。

 

むしるといっても、根が芝生並みに地面にびっしり這っていますので、容易ではありません。

草刈機を使うと、根が地面に残り、畑拡張作業の妨げになってしまいます。

… 雑草を地面ごと削〈はつ〉ることに …
※ 【削〈はつ〉る】少しずつけずり取る。皮などを剝ぐ。… 広辞苑第六版より

平鍬で地表から5㎝ほどの深さのところ〈雑草の根っこの下辺り〉をけずり、雑草も根っこも土もいっしょに剝ぐように取り除いていきました。(右上写真)

それら土と根っこ付きの雑草は、一輪車に積んで木立の窪地に持って行きました。

 

『雑草を地面ごと削〈はつ〉る → 一輪車に積む → 一輪車がいっぱいになったら木立の窪地に運ぶ』
という一連の作業を15回ほど繰り返したでしょうか。

雑草をすべて取り除き、後片付けを終えると、ちょうど〈午後〉5時でした。

木立は少し高いところにありますので、一輪車を押して坂道を上るのにはけっこう難儀しました。

が、春にどっぷりと浸かり、新しい畑に何を植えようかとワクワクしながら作業をした一日でした。