心地よい疲れに包まれた夕べのひと時

午後木立前の草刈りをしました

朝まで降っていた雨も、〈午前〉8時過ぎに上がりました。

午前中は畑の草むしりを、午後は木立前の草刈りをしました。(右写真)

日射しがなくとも気温も湿度も高いので汗ぐっしょり。

自宅に戻って水風呂に浸かり、出直すことにしました。

 

水風呂と言っても、昨晩の残り湯ですが … 。

残り湯にお湯を足してから浸かりました。
〈真夏ならそのまま浸かるのですが、この時期はまだ少し冷たいですな。〉

10分ぐらい浸かっていたでしょうか。

浴槽から上がり、シャワーで汚れを落としたあと体を拭くと、

洗濯したての下着、薄手の綿の作業ズボンにこれまた綿の半袖作業衣を着て

再びプレハブに。

 

ブログ記事の下書きをすべくパソコンに向かうと、

キーボードを打つべき手はアイスコーヒーの入ったコップをいつまでも持ったまま。

そして、目は、パソコン画面でなく、ずっと窓外の景色に。

1mほどにまで伸びたヒマワリ、棚を少しずつ這い上がってきたアサガオ、鈴なりの青い実を付けた小玉トマト … … 。

時折聞こえる小鳥の鳴き声 … 。

薄手の作業衣を通して私の体に触れてくるエアコンの乾いた空気 … 。

心地よい疲れも手伝いいつしか瞼が … 

ふと時計を見ると、針は〈午後〉6時を回っていました。

 

梅雨が終わろうとしている頃の

〈換言すると〉

真夏を迎えようとしている頃の

夕べのひと時でした。

いくつになっても日々精進ですな

傾斜約60度、斜面の長さ約1,1mの法面…60mに渡ってあります。〈用水路の左側の法面です〉

明け方まで降っていた雨も何とか上がりました。

〈午前〉8時過ぎから畔草刈りの続きをしました。

※ 一昨日取りかかったのですが、昨日は終日雨でできなく、今日続きをした次第です。

 

最も難しい箇所の草刈りをしました。

傾斜約60度、斜面の長さ約1,1mの法面が60mに渡ってあります。(右上写真)

ふつうは法面の上から下に向かって草を刈り落とします。

… が、〈写真のように〉法面の下に用水路が流れている場合、そのようにすると用水路が詰まってしまいます。

で、下から上に向かって刈ることになります。

草刈機の刃で草を掬うようにして刈っていくのです。

うまくやれば刈った草を法面の上の方まで持っていくことができます。

下手をすると、用水路に落としてしまいます。

たとえ落としてしまったとしても、用水路が詰まるほどの量でなければ問題はありません。

たくさん落とした場合は、用水路から拾い上げなければなりません。

※ 5月に刈ったときはけっこう落としてしまい、レーキで草を拾い上げました。

 

幸いにも今回は拾い上げなければならないほどの量の草を落とすことはありませんでした。

「草刈り … 以前と比べて上手になったかな。」

そう思うと、何だかうれしい気持ちに … 。

いくつになっても日々精進ですな。

今シーズン2回目の畔草刈り

まず道路脇の草を刈り、歩道がはっきりわかるようにしました。

一日半降り続いた雨もようやく上がりました。

早めに昼食を済ませ、正午過ぎより田んぼの畔草刈りをしました。

※ 今シーズン〈3回あるうちの〉第2回目の畔草刈りです。
私の集落では、今や個人で稲作をしている人はほとんどいません。
大半の人は、農業法人に任せています。
が、その農業法人も働き手が少なく、畔草刈りまで手が回らないのが現状です。
で、集落より依頼を受けて畔草刈り〈だけ〉をしている人が十数名います。
私もその中の一人です。

 

道路脇から刈り始めました。

※ 割り当てられた畔が道路に面している場合は、その面している道路〈80mほど〉の脇の草も刈らなければなりません。

草に見え隠れしていた歩道を示す白線がはっきりわかるようになりました。(右上写真)

いつも通っている小学生は5人 … 白線の外側を歩き、くれぐれも事故にあわないようにしてほしいものです。

 

道路脇を刈り終え、畔の草刈りに取りかかりました。

前回刈ったのは5月半ば … 2か月弱の間に見事に伸びました。

ヒメジョオンにいたっては1m近くにまで伸びているものもありました。

切り倒した草の下から60㎝ほどのヤマカガシが這い出してきたのにはびっくり。

逃げる様子から、草刈機の刃には触れなかったよう。

明日続きをするけど、

… 出会わないように …

無事に飛び立って行くことを祈りながら

竹やぶ跡に植えたカボチャのつるが3mほどに伸びました。周りの除草をしました。

5月上旬に竹やぶ跡に植えたカボチャとトウガン …

カボチャのつるは3mほどに、トウガンのつるは1,5mほどに伸びました。(右写真)

※ 〈ロロン〉カボチャの実で大きいものは、15㎝ほどにまで成長しています。
6.25付ブログ記事『健康が一番ですな』に掲載の写真をご覧ください。

 

いよいよ梅雨本番。

暖かさと恵みの雨で成長がいっそう早くなります。

カボチャ、トウガンだけでなく、草も … 。

草を放置しておくと、カボチャ、トウガンの世話がやりにくくなってしまいます。

で、先日より何回かに分けて除草しています。(右上写真)

 

今日は竹チップが山積みになっている周辺の除草もしました。

あちこちに何か黒いものが散乱しているので、よく見ると、

何とカブトムシの死骸でした。
〈ざっと見て10匹ほどか〉

腹の部分は食べられたようで、無残にも頭の部分だけが残され、羽が散らばっていました。

羽化したところを襲われたようです。

竹チップをほじくった穴〈深いもので20㎝ほど〉もいくつか見られましたので、外へ出る前に襲われたものもいたようです。

襲ったのはタヌキかな?

 

折しも草むらから一匹のメスのカブトムシが這い出てきました。

近くの栗の木の枝に載せました。

… 暗くなったら無事に飛び立って行くことを祈りながら …

暑いこともすっかり忘れる

物置の窓に映った自分の姿

昨日より若干気温は低いけど、湿度が高い分体感温度は変わらず … 。

今日も暑い!

ここ1週間雨が降っていないのに草は伸びるばかり。

草刈機を担ぎ、麦わら帽子、腕抜き、エプロンのいで立ちでいざ草刈りへ。

物置の前を通ったときに窓に映った自分の姿に気づき、記念撮影。(右上写真)
〈満65歳になって3日後のジイサンです〉

正午まで2時間ほど草刈りをしました。
〈汗ぐっしょり〉

 

… そして、午後は …

※ 昨日、一昨日は、町会長さんや父の意図しない計らいで、一日の最も暑い時間帯を涼しく過ごすことができました。
その詳細については、前回、前々回のブログ記事をご覧ください。

残念ながら今日は何の音沙汰もありませんでした。

太陽が照りつける中、菜園に行き、切って束ねてあった灌木の枝葉を親戚に持って行きました。
〈親戚はそれを薪風呂の焚き付けに使います〉

木立に戻って来て、〈野焼きの〉灰の後始末や鉢の整理、ニンニクの収穫などあれこれしているうちに〈午後〉5時に。

 

そのときにバイクの爆音が … 。

帰省している友人でした。

事前の連絡では3日後に私のところに訪れる予定だったのに … 。

「よお、元気そうで何よりや。 … 今日はちょっと顔だけ見に来ただけや … 。」

結局2時間半ほど話しました。

 

友人を見送ったときには、暑いこともすっかり忘れていました。