地域の草刈りをする旨返事をしました

三角形の田んぼの周りの草刈りをすることになりました

朝方、地域の方が草刈りの依頼にいらっしゃいました。

【地域の草刈り】
地域が管理する土地や水路脇、公道脇などの草刈り〈報酬あり〉

一度お断りしたのですが、人手が足りなくて困っているらしく、再度いらっしゃいました。

※ 一度お断りした件については、4月25日付ブログ『草刈りの実績が評価されたかな?』をご覧ください。

依頼されたのは、三角形の田んぼの周りの草刈りです。(右上写真)

※ 今では、田んぼの所有者が自ら稲作をすることはほとんどなく、他の人〈農業法人等〉に任せています。
同様に草刈りも他の人に任せているという状況です。

草を刈る範囲は、幅約1mで長さ400mほどです。

急角度の斜面もありますので、刈り倒すだけで6時間ほどかかりそうです。

刈る時期は、5月中旬、7月中旬、9月中旬の3回だそうです。

刈る日はとくに決まっていなく、刈る時期が来たら、都合のつくときに刈ってくださいとのことです。

草刈機とその燃料はこちら持ち  … 、 時給は正味500円といったところでしょうか。

訪ねて来た地域の方も、そのへんは承知で、「ボランティアのつもりで頼むわ。」 ということでした。

その方の話では、草刈りをしてくれる人がいる限り、除草剤は使いたくないとのことでした。 … 同感 …

草刈りをする旨返事をしました。

年間の草刈り時間が20時間ほど増えました。

一方、地域の世話係をするようになって2年目ですので、慣れたぶんだけ、地域のお世話に費やす時間が減ると思っています。

地域とのかかわりの時間は、昨年とトータルで同程度と考えています。

がんばります。

かつての畑の草刈りをしていたら

草刈機を車に積んでかつての畑に向かいました
約7m四方の草を刈り終えました

前回、ゴールデンウィークには外出しないようにしていると言いました。

が、息子夫婦が赤ん坊を連れて帰省したので、両親と妻と私の7人でお寿司屋さんに出かけました。

孫の顔を見ながら、真昼間からおいしいお寿司をいただきました。

ということで、ゴールデンウィーク初日ですでに ” 外出 ” と相成りました。

※ 計画通りにならないものですね。

午後は草刈りをしました。

かつて畑だったところが、日中の居場所から1㎞ほど離れたところにあります。

そこには現在は何も作っていません。

ただ、近くに人家がありますので、荒れ放題にできないのです。

荒れ放題にしておくと、虫が湧いたり景観を損ねたりして近隣の人の迷惑となります。

定期的に草刈りをする必要があり、例年、年間3~4回草刈りをしています。

今日はその第一回目ということで、車に草刈機を積んでそこへ行ってきました。(右上写真)

約7m四方の広さです。

草丈は、高いもので50㎝近くありました。(右下写真)

エンジンを吹かしながら作業をしていると、近隣の人がやって来て、
「お疲れさん。 … … わざわざこんな遠いとこまで〈このような遠いところまで〉来てたいへんだね 。 … … きょうびは地面〈土地〉があっていいのか、なーて〈無くて〉いいのかわからんね … … 。」
と言いながら帰って行きました。

… 同感です …

草刈りの実績が評価されたかな?

雨に濡れてしまったラジオ
草刈りを中止しました

〈午前〉9時過ぎから木立前の草刈りをしました。

途中から雨が降り出しました。

暖かい日で小雨でしたので、〈雨合羽も着ないで〉そのまま作業を続けました。

草刈機のエンジンの強弱を調節するレバーのネジが弛んでしまい、ネジを締め直すために作業小屋に入ろうとしたときでした。

作業小屋前に鳴らしっぱなしにしていたラジオがかなり濡れているのを見て、思ったより雨が降っていることに気付きました。(右上写真)

すぐにラジオを小屋の中に入れて、水を拭き取りました。

※ ボタンのすき間から内部に水が入っていなければよいのですが。

雨が止みそうにありませんでしたので、その時点で草刈りを中止しました。(右下写真)

午前中に予定していた箇所を刈り終えるつもりでいたのに、 残念!

午後、地域の年配の方が、地区の集会所の鍵を借りにいらっしゃいました。
〈地区の世話係をしていて集会所の鍵も預かっています〉

そのときに、

「時間があったら、地域の草刈りの手伝いをしてもらえんかな。」

と頼まれました。

※ 地域の草刈り…地域が管理する土地や水路脇、公道脇などの草刈り〈時給1,000円程度〉

定年退職してから2年余、私の草刈りの実績が評価されたようです。

が、0,5haの木立〈私の日中の居場所〉の手入れ、今春から新たに加わった菜園〈3㎞離れたところにある:広さ約0,1ha〉の世話などを理由に、丁重にお断りいたしました。

今シーズンの草刈りがスタートしました

before 暖冬で例年より草が伸びています
after 砂を除けた後、草を刈りました

暖冬だったせいか、例年より草が伸びているようです。

また、先日の地区一斉作業で、用水路の底に溜っていた砂が全部道路脇に上げられています。

伸びた草、上げられた砂 … 。・

おまけにそこが歩道となれば、一刻も早く何とかしなければなりません。(右上写真)

※ 私の地区では、公道脇の除草については、その公道に面した土地の所有者がすることになっています。

まず砂を除けないと草刈りができませんので、草の上にかぶさっていた砂をプレハブ前に運び入れました。

元は用水路の底にあった〈不要な?〉砂とはいえ、一応公共物ですので、町会長さんに移動させる旨連絡をしました。

さて、いよいよ今シーズン初の草刈りです。

オドリコソウやタンポポはすでに20㎝ほどに伸びています。

物置から昨年の秋以来放置状態になっていた草刈機を出してきました。
〈昨年の混合油がタンクに入ったままでした…よくないんですよね〉

かろうじてエンジンがかかったという具合でした。

総延長100mほどの道路脇、用水路の縁など、刈り終えるのに2時間ほどかかりました。

刈り終わった後、飛び散った草や小石などをほうきで掃き集めました。

学校はもう新学期が始まっているようですが、歩道を歩いて安全に登下校してほしいものです。(右下写真)

雨天のうちに屋外作業の準備をしておこう

ロープを『もやい結び』にしました
3台のチェンソーの点検もしました
混合油も満タンにしてきました

久しぶりの雨です。

ここしばらく、ジャガイモ植えの準備やトガの玉切りなどで、ずっと外に出ていましたので、プレハブや作業小屋の中が乱雑になっていました。

で、整理整頓をしました。

そのときに、伐採用ロープの結んであったところをほどいたことに気付きました。

先日竹チップをつくる機械をロープで引っ張るときに、結んであるところをほどいて使ったのでした。

今後伐採するときに結んでないとすぐに作業ができませんので、『もやい結び』に結びました。

【もやい結び】
固定した輪をつくるとき、結ぶのもほどくのも簡単で強固。(右上写真)

3台のチェンソーも、それぞれカバーを外して中を掃除し、オイルを充填しました。

刃の確認もしました。(右中写真)

今日東京で桜の開花の発表があったようで、暖かいぶん例年より早いそうです。

私のところの発表はしばらく先になりますが、周りの草の成長は例年より早いようです。

とくにオドリコソウが目立ってきました。

草刈りの時期到来です。

先日のトガの玉切りで混合油〈エンジンチェンソーの燃料〉をかなり使い、タンクが空の状態でした。

草刈機の燃料も同じ混合油を使いますので、ガソリンスタンドで満タンにしてもらいました。(右下写真)

今日は、屋内の整理整頓をしながらこれからの屋外作業の準備もしました。