マムシが来ないように木立の手入れを

木立の端 before
木立の端 after

木立の端から100mほど離れたところにマムシが出没するという話を聞きました。

その100m離れたところまでは他家の雑木林が続いています。

マムシがその雑木林を伝って私の居場所である木立にやって来る可能性もあります。

さっそく木立の端の方の除草をしました。(右上写真)

そこは3mほどの高さの崖になっていますので、崖の上部ははしごを使っての作業となりました。

雑草というよりツバキなどの低木が多く、鋸で順に切っていきました。

マムシに出くわすこともなく無事に除草を終えることができました。(右下写真)

代わりに雄のキジに出くわしました。

除草作業をしているとき、わずか3mほどしか離れていない他家の茂みの中からいきなり飛び出してきました。

きれいな深緑をした大きな鳥でした。

草むらや茂みがあるといろいろな生き物がいるものですね。

毒の無いものや人間に危害を加えないものならよいのですが … 。

今まで最も気をつけていたのはハチです。

今後、それにマムシが加わらないとも限りません。

あっ、そうでした … 、 ヤマカガシもいたのでした。

とにかく草むらや茂みをつくらないように木立の手入れをしたいと思っています。

豊稔(HOUNEN) 普通目鋸鎌 HT-0802   大五郎 竹ミニ熊手   サンコープラスチック てみ 箕 万作 50型 グリーン  シルキー ゴムボーイ 万能目 240mm 121-24

体を動かすとぐっすり眠れそうです

ひつじ雲?

旧盆あたりから先日まで夜中によく目が覚めました。

原因は暑くて寝苦しいのとパソコン画面の見過ぎだと思われます。

グーグルアドセンスやアマゾンアソシエイトの審査を通ったのは旧盆あたり。

そして、その後のブログの見直しなど、ここひと月ほどはパソコンの画面を見る機会が多くありました。

終日パソコンと向き合ったことも一日や二日ではありません。

それが、体によくなかったのでしょうね。

それで、体の方が、毎夜のように ” 体をもっと動かすように ” と、目を覚ますことを通してシグナルを送って来たのかもしれません。

今週に入ってから朝晩めっきり涼しくなりました。
暑くて寝苦しいということもなくなりました。

あとは、体を動かすことだけです。

一昨日より午後のほとんどの時間を除草に費やしています。

秋になったといえども、まだ夏の名残がありますので、3,4時間草刈機を担いで作業をしますと、汗だくになります。
〈汗を出すこともいいのでしょうね〉

心地よい疲れです。

今日も昼食をとった後、夕方まで除草作業をしました。

作業後ふと空を見上げると、ひつじ雲〈?〉(右上写真)が浮かんでいました。

ぐっすり眠れそうです。

I-O DATA モニター ディスプレイ 20.7型 EX-LD2071TB (ブルーライト軽減/スピーカー付/3年保証/土日もサポート)   富士通 15.6型 ノートパソコンFMV LIFEBOOK AH42/B2 プレミアムホワイト(Office Home&Business Premium プラス Office 365) FMVA42B2W   パナソニック LEDデスクスタンド 置き形 ホワイト SQ-LD521-W   サンワサプライ オフィスチェア OAチェア 固定肘 ブルー SNC-A1ABL

パソコンをする一方で草刈りも気になります

アマゾンアソシエイトに挑戦
審査を通りました
雨続きで草も急に伸びてきました

グーグルアドセンスは、昨日で一区切りがつきました。

で、今日は、アマゾンアソシエイトに挑戦しました。(右上写真)

午前中に登録手続きをしました。

手続きを完了したとき、審査結果が出るまでに3日ほどかかる旨、画面表示がありました。

それで、審査結果が出るまでしばらくは、ブログ投稿を除いてパソコンはしないつもりでいました。

午後、本屋さんから戻ると、審査が通った旨メールが来ていました。(右中写真)

予定変更をして、すぐにアマゾンの広告掲載に取りかかりました。

アマゾンの広告をブログに掲載するには、AmazonJSプラグインをワードプレスにインストールするととても便利だとわかりました。

それをインストールするには、『アクセスキーID』と『シークレットアクセスキー』が必要です … … が、

〈3時間も〉モタモタしているうちにそれらを見失ってしまいました。

※ ネットによると、一度しか見られず、画面を閉じてしまうと二度と見られないということです。

自宅に帰る時刻〈午後7時30分)になりましたので、明日やり直すことにしました。

一方で、草刈りのことも気になっています。(右下写真)

手伝うことがますます増えていきそうです

7月下旬に刈った草がもうこんなに
全部むしることができませんでした
枝が電線に触れそうになっている松の木

菜園〈両親が世話をしている:自宅から約3㎞〉の草むしりをしてきました。

7月下旬に一度草刈りをしているのですが、ひと月余りで草が生い茂っていました。(右上写真)

草刈機で刈ってもすぐに伸びてきますので、今回は手で根っこからむしることにしました。

根が地中にビッシリはびこっていますので、鎌を使いながらむしりました。

両親と妻〈今日は日曜日で休み〉と私の4人で作業をしましたが、全部むしり終わらないうちに昼になってしまいました。(右中写真)

あまりに暑いので、午後の作業はしないことになりました。

菜園の周りには柿や柚子などの樹木も植わっていて、物置もあります。

面積は全部で1,600㎡ほどです。

父が高齢〈80代後半〉にもかかわらず元気ですので、毎日のように母といっしょに車で通って何とか手入をしているという状態です。

今年は酷暑で作業が捗らないそうです。

帰るとき、電線に枝が触れそうになっている松の木に気づきました。(右下写真)

近いうちに私が伐採することになるでしょう。

今日の草むしり同様、今後手伝うことがますます増えていきそうです。

夏の午後フルに屋外作業をした後のお茶

自宅近くにある所有地の草刈りをしました
作業小屋横も除草しました
夕暮れ時 椅子を持ち出してお茶を飲みました

最高気温が30℃に満たなく、屋外作業をする意欲が湧くような午後でした。

昼食を終えるや否や、気になっていた自宅近く〈自宅から約500m〉の所有地の草刈りをしました。(右上写真)

※ 『自宅近くの所有地』
約8m四方ほどの地面で、かつては畑にしていたのですが、今は何にも使用していません。
荒れ地にすると、隣接する人家の迷惑になりますので、年間3~4回ほど草刈りをしています。

そこは日を遮るようなものがなく、酷暑の中、草刈りに行くのをずっとためらっていたところです。

気になっていたところの草刈りを終え、ひと安心です。

戻って来るや否や、作業小屋横の草刈りをしました。

薪割りをする前に一度草刈りをしていますが、ひと月も経たないうちにすっかり草が伸びてしまいました。

ほとんど雨が降っていないにもかかわらず … 。

北寄りの涼しい風に助けられ、バテることなく刈り終えることができました。(右中写真)

刈り終えると、もう夕暮れ時でした。

椅子を持ち出してお茶を飲みました。(右下写真)

夏の午後フルに屋外作業をした後のお茶 … 格別でした。