6月半ばにしてはめずらしく暖房の日が

午前中はめいっぱい草刈りをしました
ほんとうにこの杉を伐ってくれる?
とれたての真竹のタケノコ
この時期の暖房はめずらしいですね

涼しい初夏の日が続いています。

おかげさまで、一日を通してバテることなく屋外で作業をすることができました。

午前中はめいっぱい草刈りをしました。(右上写真)

北寄りの風が気持ちよく、汗もほとんど出ないくらいでした。

また、木立の中で草刈りをしていても、蚊に刺されるようなこともなく、作業も捗りました。

昼食をとっていると、
” 電線に傾いている杉の木を〈タダで〉伐ってくれる ” という連絡がありました。

何しろ大きな杉で、しかも電線の方に傾いています(右中上写真〉ので、一度現場に来て確かめてほしい旨伝えました。

…実現すればラッキー!…

夕方近く真竹のタケノコ掘りをしました。

近所の人からキャベツをもらいましたので、そのお礼にそれらを持って行きました。(右中下写真)

今〈午後6時〉このブログを書いています。

暖房を入れながら … 。

今日だけでなく、ここ3日間、とくに朝夕は暖房を入れなければならないほど冷えているのです。(右下写真)
〈薪ストーブは強過ぎますので、ファンヒーターで軽く〉

6月半ばにしてはめずらしいですね。

常時使うものは少々高くても近くの専門店で

草を刈り終えました
除草後の物置小屋周辺
除草後の木立の中

自宅から400mほど離れたところに、一辺が8mほどの所有地があります。

かつては畑として使っていたのですが、今は放置状態です。

といっても、すぐ横が人家ですので、定期的に除草しています。

今日そこの草刈りをしてきました。(右上写真)

草を刈っているときに付近の人が、
「えらい静かなエンジン音やな。新品の機械やな。どこで買うたん?」
と聞かれましたので、
「〇〇農機さんや。」
と答えると、
その人曰く、
「正解や。しょっちゅう使うて修理によう出すもんは専門店の方が便利やし、結局安つくわ。」
ということでした。

… 同感 …

使用頻度の高いもの、修理等に出す回数の多いものは、多少高くても近くの専門店で買った方が何かと便利です。

現在使っている草刈機は、一台はこの4月に親戚からもらった背中に担ぐタイプのもの、もう一台は、新品の肩で担ぐタイプのものです。

そして、2台とも、出所は〇〇農機さんです。

それで、親戚からもらった草刈機の油漏れもすぐに修理していただくことができました。
〈販売店によって扱うメーカーが決っているようです〉

おげさまで、昨日の午後と今日の午前、好調な草刈機でとても作業が捗りました。(右中・右下写真)

公道脇の草がアスファルトを傷めています

公道脇のアスファルトがボロボロの状態です
除草剤を薄めています
左:除草剤用ハス口 右:ふつうのハス口

公道脇の草に困っています。

草が、アスファルトの下からアスファルトを突き破るようして生えてくるのです。

それで、公道脇のアスファルトはボロボロの状態です。(右上写真)

手で草を根っこからむしると、根っこにボロボロになったアスファルトがくっ付いてきます。

それを避けるために草刈機のナイロンひもで切ると、草といっしょにアスファルトも砕けて飛び散ってしまいます。

どちらにしても、アスファルトが傷むのです。

… むしってもダメ、切ってもダメ、伸び放題はもっとダメ …
… むしらないように切らないように伸びないようにするには …

結局公道脇の除草には、除草剤を使っています。〈できれば使いたくないのですが〉

まず、草刈機で、ナイロンひもがアスファルトに当たらないようにして草だけを切り、その切った草を取り除きます。

その後に除草剤を撒きます。(右中写真)

除草剤用じょうろには、水やり用のじょうろと間違えないように、” 除草剤用 ” とマジックで大きく書き、除草剤専用に使っています。

また、不必要なところに除草剤が飛び散らないように、ハス口を穴の少ない除草剤用に取り替えてあります。(右下写真)

涼しいうちにできるだけ作業を進めたい

公道脇除草 1
公道脇除草 2
焼却用ドラム缶周辺

先日の上京について親戚に報告に行ってきました。

※ 親戚もはじめは上京するつもりでいたのですが、高齢のために体が思うように動かなく、断念したという次第です。
慶事がとても素晴らしかったことを知り、たいそう喜んでいました。

親戚から戻った後、除草をしました。

まず、敷地入口に向かって右側の公道脇の草を刈り倒しました。(右上写真)

その後、石垣のすき間から出ている草を引き抜きました。

幸いにも昨日見かけた1mくらいのアオダイショウに出会うことはありませんでした。

次に、左側の公道脇の除草をしました。

ここも石垣のすき間から草が伸びていましたので、順に引き抜いていきました。(右中写真)

最後に焼却用ドラム缶周辺の除草に取りかかりました。

ひと月ほど前に一度刈っているのですが、もう草が伸びていました。

全部刈り終わらないうちに夕方になってしまいました。(右下写真)

今日は北風が吹いて涼しく、作業日和と言ってもよいような日でした。

それで、親戚を早々に引き上げて除草に取り組んわけですが、結局最後までいきませんでした。

季節は夏へと向かっています。

今日のような野外作業に適した日がこれから何日あるでしょう?

… 作業はできるだけ涼しいうちに進めたいですね …

私だけでなくノミやダニや蚊にもいい季節

初夏の木立の中
ノミかダニに刺されたのだと思います
” ダニよけハーブ ” を買ってきました
帰るときに ” 虫コロリ ” でプレハブ内を燻蒸します

木立の中の草刈りをしました。

地面がすっきりしたので、初夏の日射しに新緑が映え、とても清楚な景観となりました。(右上写真)

この季節は、比較的湿気も少なく、木立を歩き回るだけで、あるいは木立の中で作業をしてるだけで楽しい気分になってきます。

でも、あと少しすると、蚊やダニなどが出てきます。

今年は例年より暖かいせいか、一週間ほど前から首や手足がかゆいのです。

” かゆみ止め ” を塗ってもほとんど効きませんので、蚊以外の虫ではないかと思っています。

とくに右足の膝がひどく、赤い斑点だらけです。(右中上写真) 

ノミかダニに刺されたのだと思っています。

それも屋外ではなく、ブログを書いているときにプレハブ内で刺されたようです。

” ダニよけハーブ ” を買ってきて、机の下に置きました。(右中下写真)

” 虫コロリ ” も買ってきました。(右下写真)

燻蒸剤で、帰るときにプレハブ内にセットしたいと思っています。

とてもさわやかないい季節なんですが、ノミやダニや蚊にとってもいい季節のようですね。