やはり前向きな話はいい

いただき物〈また写真撮影の年月日が違っています。今日は2025 8.14です。〉

今しがた〈午後5時20分〉親戚から戻って来ました。

今日〈8月14日〉は旧盆、親戚に行って墓参りをした後、来ていた他の親戚と昼食を共にしました。

5家族〈人数は11人〉で食べるという久しぶりの大人数の会食となりました。

 

いつもはたいてい年寄りばかりの3家族で細々と会食をするのですが、今回は、それにほやほやの新婚さんと幼い2人の子どもがいる家族が加わったので、とても華やいだものとなりました。

年寄りばかりだと、
「昔は ~ でよかったな。」
というふうに話す内容がどうしても昔のことに偏り、後ろ向きになってしまうんですな。

が、若い人がいると、
「今は ~ でたいへんだけど、がんばってます。」とか「これから ~ していきたいと思っています。」
というふうに、聞いている方にも元気が湧いてきて、また、応援したい気持ちにもなってくるんですわ。

やはり前向きな話はいい。

 

親戚を出たのは〈午後」5時頃。

〈親戚の〉近くに2軒の家があるのですが、いずれも家の前でバーベキューをしていました。

どちらも10人を超えるような人数で、ちょろちょろ歩き回る子どもたちの姿もあり、食べたり飲んだり談笑したりと楽しさを満喫しているようでした。

見ているだけで何だかうれしくなりました。

 

いい一日でした。

※ みなさんからたくさんいただき、ありがとうございました。(右上写真)

一日も早く以前の生活に

ようやく日が差し始めました          2025 8.7 3:00PM 木立前で

ようやく雨が上がり、日が差し始めました。(右写真)

昨晩から今日の午前にかけてかなり降りましたわ。

一時、線状降水帯の予報も出ていたほどでしたが、集落の様子を見る限り、そこまでいかなかったようで、胸を撫で下ろしている次第です。

 

昨日の夕方近く、町会長さんと奥能登出身の知人と私の3人で話していたときでした。

町会長さん
「集落のため池の水が干上がる寸前なので心配しとるんやけど、池からあふれ出るほど降られてもこれまた心配や。最近の雨は降るか降らんかのどっちかやのお。 … ホントに困った。今晩は寝られんわ … 。」

知人
「昨年は、地震と大雨で実家が崩れてしもうた。 … 結局、家は公費解体したんやけど、残った宅地の除草と墓掃除は定期的に行っとるんや。 … 線状降水帯になったら、道路が寸断されて、またしばらく行けんのになるわ … 。」

と。

 

今のところ、近場に関しては、大きな被害はなかったように聞いています。

が、県全体やお隣の富山県はどうだったのか。

県内の離れたところに住んでいる親戚や富山県に住んでいる親戚からは何の連絡もないので、たぶん大丈夫だったと思っているのですが … 。

 

今回の大雨で被害に遭われた方々には、一日も早く以前の生活に戻られることを願うばかりです。

水涸れにならないことを願うばかり

ブルーベリーの葉が茶色く枯れてきました

一週間ほど前より、露地植えの一部のブルーベリーの葉っぱが茶色く枯れてきました。(右写真)

原因は病気ではなく、水不足にあるようです。

露地植えの木が水不足で枯れるなんて余程ですな。

記録を見ると、たしかに6月27日以来雨らしい雨は降ってないですわ。
〈ちなみに今日は7月21日です〉

 

1994年の夏を思い出します。

7月半ばに梅雨が明けて一挙に暑くなり、それが8月が終わるまでずっと続いたのでした。

今は亡き親戚の主〈他集落に住んでいる〉が言っていたことを思い出します。

「よりによってこんな年に集落のまとめ役に当たってしもうて。 … 田んぼの水が足りんで奪い合いがしょっちゅう起こるんで、夜まともに寝られんのや。 ” 我田引水 ” まだ死語になっとらんのやなあ … 。」

 

当時、私の住む集落の大きなため池も、底が見えるくらいまで水かさが減りました。

庭木に水やりをする光景もよく目にしました。

電気店に行くと、展示してあったエアコンも全部売り切れているという有様。

 

2週間天気予報を見るに、晴れマークだけで雨マークは一切なし。

しかも最高気温はいずれも35℃近く。

今のところ、まだテレビも新聞もとくに騒いでないけど、大丈夫なんやろか。

木立には水道を引いてなく、野菜や木に撒く水は井戸水のみ。

水涸れにならないことを願うばかりです。

見過ごすことのできない問題

菜園の草刈りが終わる

昨日に続き菜園に行ってきました。

大きなキュウリとナスが実ってましたわ。

サツマイモの葉っぱも青々と元気いっぱい。

雑草はもっともっと元気いっぱい。

本日の県庁所在地の最高気温は37℃とか。

暑いさ中、何とか草刈りを終えることができました。(右上写真)

 

今まで何度も当ブログ記事で紹介していますが、菜園は自宅から3㎞ほど〈車で7~8分〉離れたところにあります。

約40m×40mとけっこう広く、菜園だけでなく、物置、ビニルハウスがあり、樹木も植わっています。

かつては両親が毎日のように通い、私の出番がないほどしっかりと管理していました。

が、今やその両親も高齢となり、それができなくなってしまいました。

少々のキュウリやナスなどの栽培は、妻と父が細々とやっていますが、畑耕し、草刈り、樹木の伐採等の大がかりな作業は、すべて私がしています。

 

で、最近、私の事情をよく知っている知人と親戚から、まるで申し合わせでもしたかのように

「 … おまえ、この前、膝の水抜いた言うけど、いつまでも若くはないんや。 … 木立〈約5,000㎡〉の手入れだけで手いっぱいで、菜園との両立は難しいんと違うか。 … 菜園の方を何とかしたらええと思うがのお … 」

というようなことを言われました。

 

薄々とですが、私も同じことを思っていました。

見過ごすことのできない問題です。

草ぼうぼうの菜園

菜園横の公道の草刈りを終える〈右側の一段高くなっているところが菜園です〉

数日前に知人が訪ねて来たときでした。

「今、〇〇集落にあるあんたんとこの畑〈菜園のこと〉の前を通ってきたんやけど、よう草が伸びとったわ … 。」

と。

 

今日の〈午前〉9時半過ぎに菜園に行きました。

おっしゃる通り、草ぼうぼう。

前回草刈りをしたのは1か月余り前 … この季節はホントによく伸びますな。

まず、公道の草刈りをしました。(右上写真)
〈人様が通る道ですので優先ですわ〉

※ 右上写真の草を刈ったところは、公道といっても車が通る道ではなく、集落の人たちが水路の掃除をするときなどに通る道です。
田舎のしきたりで、公道に接する土地の所有者〈管理者〉が除草することとなっています。
幅2m弱で長さ80mほど … けっこうな作業量です

 

公道の草刈りを終えると、今度は菜園。

こちらも公道に劣らず草ぼうぼう。

草刈りに取りかかるが、何と蒸し暑いことか。

台風5号が北海道を通過中とのことだけど、たぶんその影響でしょうな。

目に入ってくる汗を拭き拭き作業をしましたわ。

 

正午少し前に親戚がやって来ました。

「やっぱりここにおったか。 … 木立んとこにある冷蔵庫に昼飯を入れておいたわ。 … あんまり無理すると熱中症になるし、そろそろ止めや … 。」

と。

 

親戚の言う通りにしました。

続きは明日することに。