「半分出すわ」の一声が欲しかったですな

伐採予定の杉

杉の伐採時期が近づいてきました。

※ 秋になると木は水の吸い上げを止め、成長も弱まるので、木の伐りどきと言われています。

 

今秋は木立の前面にある25本ほどの杉を伐採する予定です。(右写真)

※ 木立には170本前後の杉があります。
手入れがなされてこなかったために建材になるようなものはありません。
で、毎年、私の薪ストーブと親戚の薪風呂の燃料にするために伐採しています。
〈伐採跡には果樹を植えています〉

いずれも、胸高径25㎝前後、高さ14~15mで、どちらかというと小ぶりの杉ばかりです。

また、真っ直ぐに立っていて電線の方に傾いているものもありません。

で、「今年は自分一人で倒そうか」と思っていました。
〈もちろんロープを使って〉

 

が、先日、

「そりゃあアンタのことやし大丈夫やと思うけど、万一失敗したら大変なことになるわ。近くには電線やケーブル線が通っとるし、真ん前には道路もあるし、 … 処分まで頼むと高つくけど、伐り倒すだけならそんなに高もないわ。 … プロに頼んだ方がええと思うがのおー … 。」

と言われました。

10年前に木立を奨めてくれた人でした。

 

今日それとよく似たことを〈薪風呂の〉親戚からも言われました。

ただ同じことを言うにしても、最後に

「伐採料の半分出すわ。」

の一声が欲しかったですな。

とにかく今年はプロに伐採を頼みます。

煙草を止めていてよかった

噴霧器

かぼちゃの葉っぱに白い粉のようなものが … 。

『うどん粉病』です。

『トリフミン』という薬剤を水に溶かして撒くことにしました。

 

噴霧器を担いで撒き始めると、腰の辺りが妙に冷たく感じられました。

噴霧器のタンクにトリフミンの水溶液を入れるとき、入れそびれて漏れてしまったのが、腰の辺りに伝っているのかなと思いました。

… が、それにしては冷た過ぎる。 …

と思った瞬間、エンジンが切れてしまいました。

 

担いでいた噴霧器を下ろして調べると

燃料タンクが空っぽではないですか。

作業前にタンクの2/3を満たすほどに燃料を入れたにもかかわらず。

で、燃料タンクにヒビが入っていないか調べていると、燃料パイプが外れていることに気づきました。

修理屋さんに持って行くほどでもなかったので、自分で嵌め直しました。

エンジンもかかり、農薬を撒き終わることができました。

 

噴霧器は、4年前に今は亡き親戚の主からもらったものです。(右上写真)

「わしゃ、もう歳で、でかい噴霧器は担げんのや。 … お前が使うんならやるわ。 … でかい〈20ℓ用〉のとちんこい〈10ℓ用〉のあるけど、でかい方を持って行けや … 。」

と言っていたのを思い出しました。

もう一つ。

今日の故障で、煙草を止めていてよかったとつくづく思いました。
〈25年ほど前に止めました〉

万一引火でもしたらたいへんですからな。

結局食べ過ぎてしまいお腹の調子が

裂果したトマト

親戚の亡き主の納骨を終えて戻ってくると、時計の針は〈午前〉10時半を回っていました。

※ 親戚の亡き主の納骨については、前回のブログ記事をご覧ください。

ふとトマト畑に目をやると、先日の雨によって裂果したと思われる実がたくさん見られました。(右上写真)

※ 【トマトの裂果】
… 裂果は根が一気に大量の水分を吸収したときに、実もその水分で急激に大きくなるんだけど、その時に皮の成長が追いつかないというのが原因なんだねえ。それで皮が割れてしまうんだよ。
特にしばらく天気が続いた後に、大雨が降ったりすると一気に実が割れてしまうんだねえ … … 。
〈ネット:ヒゲおやじの気まま流野菜づくり日記 より〉

 

予報によると、午後から明日の朝にかけて再び雨が降るとのことですので、裂果している実が少ないうちにと、トマトの収穫に取りかかりました。

実際に収穫してみると、熟している実のほとんどが裂果していることがわかりました。

裂果しているものは日持ちが悪いので、早いうちに食べなければなりません。

高齢の家族だけでは食べ切れなく、といって、〈見た目が悪いので〉ほかの人にあげるわけにもいきません。

 

で、裂果しているものをその場で食べ、裂果していないものは持ち帰ることにしました。

🍅 要は食べながらの収穫ですな 🍅

結局食べ過ぎてしまい … お腹の調子が … 。

縁の深さを改めて感じる

3日ぶりのミョウガの収穫 … 明日親戚に持っていきます

朝起きるとぐったり。

昨日、一日中集落の行事に出ていたのが原因のようですな。

平ぜい木立で自分一人で好き勝手に作業をしているせいか、人中に出るとホントに疲れますわ。

で、ブログ記事を投稿した後、〈プレハブ内で〉ボーとしていると、ケータイが鳴りました。

 

親戚からでした。

「昨日する予定やった納骨やけど、納骨の直前にどしゃ降りになって延期になったんや。で、今日も雨らしいし、明日しようと思うとるんやけど … 都合つくか?」

即行く旨返事をしました。

※ 納骨というのは、今年の4月に亡くなった親戚の主の納骨のことです。
親戚の主が亡くなったときの様子については、4.21付ブログ記事『木立前のタンポポで日常の世界に』をご覧ください。

実は昨日納骨に行きたかったのですが、集落の行事と重なってしまったのです。

一日がかりの行事で、しかも集落の世話係をしていますので、集落の行事に出席しました。〈前回のブログ記事参照〉

 

納骨できなかったという心苦しさがいっぺんに晴れました。

と同時に、親戚の亡き主との縁の深さを改めて感じました。

 

午後、雨が上がったので木立を一回りしました。

ミョウガ畑を通りかかると、花の咲いているものがあちこちに … 。

ここ2日間の雨で、一挙に花開いたようです。

明日親戚に持って行きます。(右上写真)

暑いので本日は作業をしないことに

小玉トマト〈アイコ〉

3か月ぶりに歯石を取ってもらうために歯医者さんに行きました。

※ 歯が痛くても痛くなくても、歯周病予防のために3か月おきに歯医者さんに通っています。

歯石を取る以外に治療をするような箇所もなかったので〈ラッキー〉、40分ほどで終わりました。

 

プレハブに戻ったのは10時頃。

正午まで一仕事するつもりが、あまりの暑さに意気消沈。
〈今日も熱中症警戒アラームの放送が流れていました〉
〈ちなみに車の温度計は34℃を表示〉

プレハブに入らずにそのまま近くの古本屋さんに。

1時間ほどいたでしょうか、欲しい本がなく、何も買わずに店を出ました。

次に、電気量販店に行きました。

買わないつもりだったのに、
・ロストワールド〈BD版〉…税込み1,100円
・007:ロシアより愛をこめて〈BD版〉… 税込み880円
の2枚を買ってしまいました。
〈かつてのことを思うと安くなりましたな〉

 

プレハブに戻るとちょうど正午。

帰り道に買ったあんドーナツ2個とコーラが、昼食となりました。
〈これじゃ歯がダメになりますわ〉

デザートは、直接トマト畑に行って食べました。

真っ赤に熟れたトマトはホントにおいしい!
〈最近は毎日のように作業の合間につまんで食べています〉

 

午後はもっと暑くなりそう。

ミョウガを採って親戚に持って行こうか。

ということで、本日は作業をしないことに。