自転車はいいですな

今日も自転車で木立へ … 10ℓの水が入ったポリ容器を載せて

今日も自転車に乗って木立に来ました。(右写真)

自転車は2か月ほど前に親戚からもらいました。

…そのときの親戚の言…
「自宅から木立まで500mしか離れとらんのに毎日車で通うとんのか。このガソリン高のときにもったいないのお。 … わしんとこ自転車1台余っとるし、やるわ。 晴れた日くらい自転車で通えや。万一パンクしたら、百均の修理セットで十分直せるわ … 。」

 

それから週に3~4日〈半分ほどかな〉自転車で通っています。

持ち物は、ケータイと10ℓの飲み水だけです。
〈木立には上水道を引いていませんので〉

お金も家に置いてきています。

昼食は買い置きのカップラーメン、パン、牛乳などで済ませています。

それで丸半日何の不足も無しに過ごせるのです。

 

勤めていたころは車で職場に通っていました。

退職後は車で木立に通うことに。

で、『退職後の職場は木立か』という意識がずっとありました。

自転車で通うようになると、木立でやっていることは以前通りでも、『木立=職場』という意識が薄らいできました。

『木立は私の新天地』と強く思うようになってきました。

自転車が車よりずっと軽やかで小回りが利く分、気持ちもそうなり、心の自由度もより増したのかもしれません。

自転車はいいですな。

自在に考え、新天地を切り開いていきます。

ハチよ頼むから来ないでくれ

プレハブに隣接する物置にあるアシナガバチの巣 … ハチが1匹いますな

先日親戚が訪ねて来たときでした。

車の窓を開けるとハチが … 。

幸いにも刺されませんでしたが、びっくりした様子でした。

「近くにハチの巣があるんと違うか。 … 何とかせんとそのうちに刺されるわ … 。」

 

おっしゃる通り、プレハブに隣接する物置にアシナガバチの巣があり、4~5匹巣に群がっていました。

スプレー式の殺虫剤を3秒ほど吹きかけると、パラパラと落ちていきました。
〈スプレー式の殺虫剤ってよく効きますな〉

巣だけが残りました。

が、1週間ほどすると、その巣に3匹のアシナガバチが群がっていました。

再度殺虫剤を吹きかけました。

それで終わりと思いきや、その巣に今日また1匹のハチが … 。(右上写真)

殺虫剤でハチを落とし、巣にハチが残っていないかを確認した後、巣を取り払いました。

 

… が、まだ物置を飛び回っているハチがいます。

それも何匹も … 。

それらの動きをよく見ていると、物置の奥のほうにもう一つ巣があることがわかりました。

スプレーを吹きかけても届かない距離でしたので、手前にあった物を一つ一つ除けながら巣に近づきました。

ハチに刺されずに無事にスプレーを吹きかけることができました。

もちろん巣も取り払いました。

 

殺生はしたくないけど、致し方ないですな。

ハチよ、頼むから来ないでくれ!

梅雨本番までに薪割りが終わりそう

薪割機様様ですな … 梅雨本番までにすべて割り終わって薪棚に積めそうです

昨秋に伐採した杉の最後の薪割りをすることにしました。

※ 昨秋に14本の杉を伐採し、枝を落とした後、長さ45㎝の丸太にして木立の中に積み上げてありました。
そのうちの半分は、1月と3月に割って薪棚に積んでありました。
先日親戚が、風呂の薪にとそれら全部を持って行きました。
で、今年の秋以降の私の暖房用の薪はというと、無いに等しい状況でした。
幸いにも杉はすぐに乾きますので、今から割って薪棚に積んでおけば秋には間に合います。
例年薪ストーブを使うのは10月半ば頃から。〈朝夕だけですが〉
これから7,8,9月と1年で最も暑い時期に入りますので、少々太めに割ってもそれまでに十分に乾くと思います。
〈杉は火持ちがよくないので、とくに真冬は太い薪の方がよいのです。〉

 

薪割機を引っ張り出してきて、薪棚前にセットしました。

※ 薪を割るのもたいへんですが、割った薪を薪棚に積んでいくのもこれまたひと仕事です。
で、割った薪をできるだけ少ない労力で薪棚に積むべく薪棚前の適切な位置に薪割機をセットしています。

 

5か月ぶりに使った薪割機 … 順調に働いてくれました。

夕方までに7割方割り終えることができ、薪割機様様です。

この調子でいくと、梅雨本番までにすべて割り終えて薪棚に積めそうです。

午前中いっぱいかかり締めて1万円也

ヒマワリの支柱が完成

ヒマワリが30㎝を超えるほどに伸びてきました。

これだけになると、強い風で折れるおそれがあります。

昨晩けっこう強い風が吹いていましたので、気が気でありませんでした。

朝、木立に来るや否や確かめると、みんな元気なのでホッとしました。

 

支柱を立てることにしました。

手元にある支柱で最も長いものは、2,1m。
〈それらは市販の支柱で
すべて親戚からもらったもの〉

今年植えたヒマワリはビッグヒマワリ〈Big Sunflower〉といって、上手に育てると3mを超えます。

2,1mの支柱でも何とかなると思いますが、ちょっと心もとないですな。

ネットでそれより長い支柱について調べると、2,4mというのがあり、25本で13,800円とありました。

単品で買うと、600円はしますな。

ヒマワリの数は16本。

2,4mの支柱をそれだけ買うとなると1万円ほど … 高いわ!

 

竹やぶに行き、竹で支柱をつくることにしました。

※ 以前竹を伐採した旨お伝えしましたが、孟宗竹のみを伐採したのであって真竹は残してあります。

 

細めの竹を選んで2,5m長に切り、枝を落として16本の支柱をつくりました。

それらをヒマワリの6~7㎝ほど後ろに立て、先の部分を竹棒の枠に固定しました。

最後にヒマワリを支柱にひもで結わえて終了。(右上写真)

午前中いっぱいかかり、締めて1万円也ですな。

できれば農薬を使いたくない

虫に食べられて穴だらけになったトウガンの葉

昨日の夕方、親戚の亡き主の息子が訪ねて来ました。
〈息子といっても私より年上〉

四十九日法要のお礼に来たのでした。

 

で、一通りあいさつを終えると、トウガンの話を始めました。

「おまえ、トウガン植えとったんやったな。虫に食われんか。 … おれんとこ、植える度に虫に食われてしもうて、2回も植え直しをしたんや。」

「茶色い1㎝ほどの虫やろ。放っといたら全部食われるわ。わしも去年それで困ったんや。 … で、その食われた葉っぱを農協の店に持って行って聞いてみたんや。そしたら『アディオン』という殺虫剤をくれたわ。100㏄で2,000円ほどやったかの。3,000倍ほどに薄めて使うんや。 … 5日ほど置きに3回ほど撒いたかの。そしたら食われんようになったわ。」

「そうか。 … おれも、今、家に置いてあったスプレー式の殺虫剤使うとるけど、それでダメやったら、農協へ行ってみるわ。」

 

かくいう私もうまくいっているかというと、ギリギリセーフといったところ。

植え直しをするまでには至っていないだけ。

油断している間に見事に食べられてしまいました。(右上写真)

あわてて殺虫剤を撒いた次第です。
〈苗を植えてから3度目 … これで最後かな?〉

 

よく世間では、農薬云々 … と言われています。

できれば私も農薬を使いたくないのですが … 。