最終的には ” お互いに助け合う ”  

退職後の居場所となっているプレハブ及び作業兼物置小屋
懐中電灯 携帯ラジオ

大雨、台風、地震と災害続きです。

これを機に自宅と【居場所】(右上写真)の ” 災害への備え ” について考えてみました。

【大雨の場合】
自宅、【居場所】ともに近くに山がなく、土砂に押しつぶされるようなことはない。
浸水災害を被るほどの低地でもない。

【台風の場合】
・自宅…人家に囲まれており、大丈夫だろう。
【居場所】…基礎がないので、台風が一番怖い。
ただ、台風が吹いて来る方向
に木立があり、それがいつも風を遮ってくれる。

【地震の場合】
・自宅…築60年で耐震設計がなされていなく、倒壊の可能性もある。
【居場所】…傾いたり一部壊れたりすることがあっても倒壊する心配はない。
プレハブの傾きはジャッキやてこ〈木〉で水平にできる。
作業兼物置小屋は単管を使って自作しているので、たぶん自分で修理できるだろう。

自宅が倒壊などして住めなくなった場合、修復するまでここが仮の住まいになることも考えられないわけではない。〈家族は嫌がると思うが〉
約0,5haの広さの土地には井戸もあり〈飲料水としては使用できないが〉、洗濯やドラム缶風呂に使用しようと思えばできないわけではない。
燃料の薪も目の前にある木立の木を利用すればよい。

【ここまで書いてきて】
ほんとに ” 独り善がり ” 。
周りのみなさんのことをもっと考えないと。

まず、災害が起きたとき、自分自身がピンピンな健康な体でいるという保証はどこにもありません。
また、最近の国内の災害を見ていますと、常にと言っていいほど ” 想定外 ” のことが起こっています。

最終的には ” お互いに助け合う ” ことでしょうね。

もちろん自分で準備できることは、日頃よりしておかなければなりません。
・懐中電灯、携帯ラジオなど … 。(右下写真)
・食料〈米に関しては常に数か月分あります〉
・お金〈 ? ? ? 〉
・都会で働いている子どもたちが災害に会ったときのこと、いつも行き来している親戚の高齢者夫婦のこと … など、他にも考えておかなければならないことがいろいろとあります。

ソニー SONY ハンディーポータブルラジオ ICF-P36 : FM/AM/ワイドFM対応 横置き型 ブラック ICF-P36 B   パナソニック LED懐中電灯 BF-BG20F   パナソニック ラジオ FM/AM/ワイドFM対応 シルバー RF-P155-S   日清 カップヌードル リフィル 72g×8個

” ウーバー ” のようなシステムが必要

親戚から電話がありました。

「明日時間があったら運転手を頼みたい。」とのことでした。

いつも親戚を乗せている自家用車

親戚は高齢者夫婦で、昨年の11月ごろに主が車の運転ができなくなってしまいました。
〈高齢のため。奥さんは運転免許無し。〉

※ 親戚のところも田舎ですので、歩いて行ける範囲内にお医者さんもお店もありません。

それで、近くに住んでいる暇そうな身内〈私〉に声をかけてくるのです。

そういうわけで、昨年の11月頃から月に4~5回の割合で病院や買い物の送迎をしているという次第です。

最初はお礼をもらわなかったのですが、最近はガソリン代と称して月に一回お礼をもらっています。

親戚の長男〈都会で働いている〉も帰省のたびに、「いつもありがとう」とお礼を置いていきます。

… いくらボランティア、善意といっても、何がしかのお礼があった方が長続きするように思われます …

【メリット】
・親戚 … タクシーより安くつき、巡回バスよりずっと便利〈必要以上に歩かなくていい〉。
・私 … 月に4,5回程度〈1回の所要時間約半日〉なら不都合はない。もらったお礼をガソリン代に充てることができる。
【デメリット】
・両者ともに今のところとくになし。

【結論】
・親戚と私はお互いによく知っているのでそのようなことができるんですね。
見ず知らずの人どうしの場合は、やはり ” ウーバー ” のようなシステムが必要でしょうね。

[TARO WORKS] ホイール リム 洗車ブラシ【ムートンファイバー】スポンジ 加工 洗車傷防止 ブラックソフト99(SOFT99) カーワックス 極WAX 黒の極 固形 ブラック 200g 00193Holts(ホルツ) プラサフスプレー P-3 プライマーグレー MH11503[HTRC 3]

朝寝坊した30分の遅れは大きかった

東の空に日が昇り始めました
あれっ 予報と風向きが違う
火を見守りながら朝食を

朝寝坊をしてしまいました。

野外焼却をしようと干し草に被せてあったシートをまくると、ちょうど朝日が昇り始めました。(右上写真)

5時に燃やし始める予定でしたが、30分ほど遅れてしまいました。

干し草をドラム缶のところに持って行って火をつけると … … 、
あれっ! 風向きが予報と違うではありませんか。(右中写真)

でも、微風で許容範囲の風向きでしたので、そのまま燃やし続けることにしました。
〈しばらくして予報通りの風向きに変わりました〉

予報では、午前9時ごろから風が強めになるようでしたので、できればその1時間ぐらい前の8時ごろまでに全部燃やし終えたかったのですが … 。

結局、予定していた全部を燃やせず、8割ぐらいを燃やして終わりました。
〈残りの2割は次回に焼却〉

また、慌てて自宅を出てきたので、朝食用のパンとバナナを置き忘れてしまいました。

たまたま親戚からもらったおにぎりが冷蔵庫にありましたので、それを取り出して朝食としました。(右下写真)

一か月ぶりの野外焼却 … 。

万全の準備をしたつもりでした … 。

しかし、寝坊したために計画が崩れてしまいました。

… 30分って大きいですね! …

みんな元気…何よりの旧盆の日です

プレハブの中にいると蝉の鳴き声が
親戚からの差し入れ

今日は、 ” 地獄の閻魔様もお休みになる ” というお盆の日です。

それで、閻魔様に倣い私も休ませていただいております。〈酷暑のせいもありますが〉

作業をしたといえば、ヒマワリの水やりと干し草積みぐらいでしょうか。

地域のみなさんもお休みになっているらしく、朝から草刈り機のエンジン音もまったく聞かれず、また、道路を行き来する車もいつもより少ないようです。

ブレハブの中にいると(右上写真)、アブラゼミ〈ジージー〉、ミンミンゼミ〈ミーンミーン〉、ツクツクボウシ〈ツクツクボーシ〉の鳴き声が聞こえてきます。

そのような蝉たちの合唱を耳にしながら、朝から新聞や本を読んだりブログを書いたりしています。

久しぶりにプレハブ内の整頓もしました。

そう言えば、お昼ごろに親戚が4人でやって来て、梨、瓜、葡萄の差し入れを置いていきました。(右下写真)

他にも行くところがあるようで、二言、三言交わしただけで帰って行きました。

交わす言葉が少なくても、表情やしゃべり方などで、元気で生活している様子が伝わってきました。

家族が顔を揃え、親戚もやって来て、そして、みんな元気 … 。

何よりの旧盆の日です。

今後もずっと昔の記憶であり続けてほしい

旧盆の我が居場所周辺の光景 1
旧盆の我が居場所周辺の光景 2
旧盆の我が居場所周辺の光景 3
旧盆の我が居場所周辺の光景 4

地区の戦没者慰霊祭の世話をしているうちに、かつて身内の者が戦争に関わる話をしていたことを思い出しました。

1 〈太平洋〉戦争も終わりの頃やったかな。子どもが居るのに令状が来てフィリピン行ったがや。マラリヤに罹ってどうにもならんで結局日本に戻されたんやけど、戦争終わっても、体の調子がなかなか回復せんで困ったわ。戦争はぜったいするもんやないな。

2 満州の新京というところの役所で建設関係の仕事をしとったけど、終戦後、ソ連の収容所に入れられた。ほんとに寒〈く〉てひどい目に合うたわ。朝起きると、死んどる人も居ってな … 。軍人でなーて〈なくて〉民間人やったもんで早う家に帰って来ることができたんや … 。

3 予科練で終戦迎えたんや。同い歳で戦死したもんも居ってな … … 。
戦争終わったとき、米をもらうことができたんやけど、〈百姓なので〉家にあると思うてもらわんと帰って来たんや。そしたら家に米がなかったんや。

4 『小6時の私』じいちゃん、戦争行ったんか? 『祖父』行っとらん … … 。 『小6時の私』なんでや。 『祖父』 … … 。 『祖母』背低いので兵隊検査に落ちたんや。
” 知らないとはいえ、失礼な質問をしました ”

どれも〈1~4〉40年以上も前の記憶です。
今後もずっと、昔の記憶であり続けてほしいと強く願っている次第です。