絶好の屋外作業日和だったのに

菜園にある物置

2月15日 晴れ

6:50~8:10
配布物を配る
17軒の班内の家庭に行政及び集落の行事案内等を配布。

8:10~11:35
ブログ記事を書いて投稿
【草枕:漱石著】を読了し、参考文献を調べているうちに正午近くに。

11:35~12:15
昼食
親戚から昼飯の差し入れあり。
中身は寿司弁当とヤクルトとお餅。

12:15~12:30
木立回り
積雪も20㎝弱に減り、歩きやすくなりました。

12:30~13:40
菜園の物置(右上写真)の雨漏りを確認
2日ぶりに行く。
10ℓほどの〈雨漏りの〉水がバケツに溜まっていました。
ふつうの雨水ならすぐに流れ落ちるのですが、雪は屋根に溜まるので、それが解け出すとじわじわと漏れ落ち、結局水量が多くなるんですわ。

13:40~14:30
居眠り
菜園にある物置から戻り、ストーブのそばでお茶を飲んでいるうちに眠りに陥ってしまいました。
朝、凍てつく中、配布物を配り回ったので疲れが出たんでしょうな。

14:30~18:00
電話の修理
自宅の固定電話が不通状態に。
で、いろいろ調べたけど、わからず仕舞い。
NTTに相談するしかないですな。
※ ケータイだけでも間に合うのに、両親が直せって言い張るんですわ。

 

2月半ばにしては珍しく終日無風状態で快晴。

最高気温も10℃超。

絶好の屋外作業日和だったのに。

【草枕】を読む

【草枕】夏目漱石著:新潮文庫

【草枕】夏目漱石著:新潮文庫(右写真)を読みました。

いつもならとくに印象に残った箇所を紹介するところですが、今回の場合、紹介する箇所が多過ぎるので感想のみをを述べます。

 

① 【草枕】に登場する主人公と那美という女性の会話がとても現代的。
100年以上も前〈厳密には1906年〉に書かれたというが、二人が会話している箇所だけ読んでいると、最近書かれた小説かと思うほどである。

② 二人〈主人公と那美〉の会話以外の箇所は、さすがに100年前の時代を感じさせる。

否、それよりずっと前の時代かと思うほどである。
至るところに難しい漢語が使われているからである。
〈読み下し文がない漢詩も少しでてくる〉

が、漢字を見ているうちに、漠然としてではあるが意味がわかってくる。
主人公〈=漱石?〉が言わんとしていることは、これまた現代に十分通用するような芸術観、人生観であるということが。

③ … 理屈なしに自然に溶け込めたら …
という漱石の願いがひしひしと伝わってくる。
〈日々木立の手入れをしている私も同感〉

 

今回の【草枕】は再読です。

前回読んだのは50年ほど前になります。
〈右上写真の文庫本の奥付には昭和50年8月30日58刷とあります〉

そのときは今以上に漢語の意味がわからず、読了したとはいえ、すっきりしなかったことを覚えています。

で、再度漱石を読むなら、まずは【草枕】からという思いが強くありました。

 

この50年間の経験ってホントに大きいですな。

出会ったみなさんからいろいろ教えていただいたり、よい刺激を与えていただいたりしたおかげで、少なくとも以前よりは理解できたと感謝しております。

すっきりしましたわ。

 

… 追伸 …

文庫本の小さい文字を読むために、1ランク度の強い老眼鏡を買いました。(右上写真)

如何に安く安全にプレハブを解体するか

雨水がけっこう漏れてますわ〈菜園物置にて〉

最近、2日に1回は菜園物置に行ってますな。

雨漏りで水浸しになっていないか確かめるためですわ。

※ 定年退職後、菜園物置の屋根に2回上っています。
雨漏りを防ぐべく錆止めやペンキを塗るためにです。
が、一向に直る気配がなく、最近ますます酷くなってきました。
今のところまだ一部分しか漏れていませんが(右上写真)、全体に広がっていくのは時間の問題と思っています。
で、先日来書物をはじめ大事なものから順に運び出している最中です。

 

菜園物置は、1996年の秋に設置したものです。

まだ小学生だった子どもたちの作品や教科書などを捨てるに忍びなく、といって家は手狭で保管する場所もなく、菜園の空いていたところに経済的に負担の少ない中古のプレハブ〈約5m×10m〉を置いたという次第です。

子どもたちのものだけならまだしも、家で使わないものを次から次へと放り込んでいきました。

重量オーバーですな。

それに大地震〈昨年の元日〉とくれば完全にアウトですわ。

 

あれから30年近く。

子どもたちはみんな巣立っていき、今や家には4人の年寄りだけ。

その反面、手狭だった家にも余裕がでてきました。

で、今度は菜園物置に運び入れたものを自宅に運び戻すということに。
〈先日の書庫づくりはその一環〉

 

あとは如何に安く安全にプレハブを解体するかですな。

少しでもみなさんのお役に立てれば

木立北側斜面が雪捨て場になっていましたわ

天候も少し落ち着きました。

積雪は30㎝を切るくらいまでに減りました。

5日ぶりに木立をひと回りしました。

 

焚き付けにするために干してあった杉の葉が、先日の風で飛ばされていました。

※ 木立の中にある休憩所にネットをハンモックのように吊り、そこに干してあったのですが〈12.31ブログ記事『休憩所ができたおかげで』に掲載の写真参照〉、見事に飛ばされていましわ。
3日前の晩の台風並みの風のときに吹き飛ばされたんでしょうな。

 

最も心配していたのはミカンの雪囲い。

が、蔽いのビニルが少しめくれていただけで、思っていたほどではありませんでした。

すぐに直せました。

他、真竹が数本折れ、中には割けているものもありました。

雪が無くなって暖かくなったら整理しますわ。

 

木立北側斜面が雪捨て場になっていたのには驚きました。(右上写真)

人家前に捨てるわけにいかないので、木立が選ばれたんでしょうな。
〈ちなみに右上写真の右側には …見えないけれど… 人家があります〉

 

腹を立てているかって?

No!

退職後の8年近くの間、これといった仕事にも就かず世捨て人同然の生活をしているけれど、

「少しでもみなさんのお役に立てれば」

という気持ちは持ち続けているつもりです。

… 適当な雪捨て場が無いのなら、どうぞ木立に …

うれしく思っているくらいです。

【はるかな本、遠い絵】を読む

【はるかな本、遠い絵】川本三郎著:角川選書

【はるかな本、遠い絵】川本三郎著:角川選書(右写真)を読み、印象に残った箇所を紹介します。

 


… 野口冨士男の作品をよく読むようになったのは十年ほど前、四十歳を過ぎ、自分ももう若くはない。これからは新しいものをいたずらに追うのではなく、自分の好みに合った仕事をゆっくりしたペースでやっていこう … … 。 P60


… … 本好きなら誰でも知っていることだが、名著、古典の類よりも、「どこにでもあるような本」ほど、あとになって探そうとすると手に入りにくいものだ。 … P114


… 「ぼくは系統だった郵便切手のコレクションはしていない。だいたい何によらずコレクションというやつは、人間を生意気にする傾向があるのでイヤなんだ」という言葉は、氏〈植草甚一〉の立場をよくあらわしている。雑学の好きな氏は何よりも「系統だった」ことを嫌う。そんなことは学者にまかせておけばいい。町の自由人は、キュオリオシティのおもむくままにキュリオ〈骨董品〉を探して歩く。寄り道、逸脱、途中下車、行きあたりばったり、そんな自由な楽しさにあふれている。 … P128

 

川本三郎を紹介するのは今回で5回目。

いつものことだけど、氏の著書を読むと落ち着きますな。

どうしてかって?

上記
① … 自分の好みに合った … ゆっくりしたペースで …
② … どこにでもあるような …
② … 自由な楽しさにあふれて …
という言葉からもわかるように、そのような雰囲気が氏の文章の至るところに漂っているからですわ。

しかも押しつけがましさがまったく感じられず、しぜんに伝わってきます。

 

書庫に氏の著書がまだ数冊あったはず … 楽しみです。