とにかく体に気ぃつけいや

畔草を刈り終わりました

集落にある農業法人から田んぼの畦草刈りを頼まれました。

その田んぼというのは木立のすぐそばにあり、約80m、60m、50mの畔に囲まれた三角形に近い形をした田んぼです。(右写真参照)

昨年までは米を作っていたのですが、今年は野菜畑に替え、8月に入るまでカボチャを作っていました。

で、今、新たに野菜を植えるために畑の整備をしている最中です。

 

草刈りは、9月10日までに終えるように頼まれていました。

まだ〈昨日:9月1日時点で〉10日ほど余裕がありましたが、早いほうがいいと思い、昨日、今日と力を振り絞って畔草を刈り終わりました。(右上写真)

午後、冷房の効いたプレハブ内で休んでいると、トラクターらしきエンジン音が近づいてきて〈畔草を刈り終わった〉畑あたりで止まりました。

 

外に出ると、農業法人が所有するトラクターに集落の男が乗っていました。

「おお、〇〇さん〈私のこと〉、暑い中、よう刈ってくれたわ。ありがとう。 … 予定より早う刈ってくれたんで、こっちも早う作業が始められるわ … 。」
と言うや否や、畑に入って行きました。

今日は日曜日〈農業法人も休業日のはず〉、しかも周りの田畑に人影一つない残暑厳しい中、トラクターのエンジン音を響かせて畝づくりを始めました。

 

「とにかく体に気ぃつけいや。」

と見守る彼より2つ年上のじいさんでした。

収穫時の様子を想像するだけで楽しい

栗の苗木

〈午前〉5時少し前に目覚めました。

玄関のドアを開けるとほんの少し涼しく、秋の空気が感じられました。

… 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる …
の歌が頭をよぎりました。

9月に入りました。

相変わらず暑いけど、日が短くなってきていること、太陽高度が低くなってきていることなどが影響してか、真夏の暑さとは若干異なりますな。

 

木立を歩いていると、栗の苗木が目に留まりました。

お店で買ったものでもなく、もらったものでもありません。

拾った栗を鉢に植えたら、しぜんに芽が出てきて60㎝ほどにまで伸びたものです。(右上写真)

※ 昨秋菜園の草刈りをしていたとき、とても大きな栗〈品種名はわかりません〉が落ちていたので、12~13個を持ち帰って鉢に植えました。
一鉢だけに芽が出、何とか苗木にまで成長しました。

 

水をやらなくても枯れる心配のない時期になったら、植えたいと思っています。
〈11月に入ってからかな〉

前々回のブログ記事『やりたいことが目白押し』でもお伝えしたように、この秋に新たに10本ほどの苗木を植える予定でいます。

当然上記の栗は、それらの中の一つに含まれます。

他、サクランボ、グミ、ザクロ、リンゴを思案中。

家族と相談したり果樹に詳しい方に聞いたりした上で、決定したいと思っています。

収穫時の様子を想像するだけで楽しいですな。

7月下旬に勝るとも劣らない暑さ

手間取った菜園前の道路脇の草刈り

菜園前の道路脇の草が30~40㎝にまで伸びました。

前回草を刈ったのは、7月27日。

暑い時期は一か月ちょっとでもホントによく伸びるもんですな。
〈ちなみに今日は8月31日〉

 

40mにわたる幅1mほどの道路脇 … 木立前同様〈前回のブログ記事参照〉斜面で、下のほうが水路なので草を落とさないように刈らなければならず、けっこう手間取りましたわ。(右上写真)

それが終わると、今度は菜園に面した『集落の道』の草刈りをしました。

※ 『集落の道』について
菜園は、一辺が40mの正方形の形をしています。
で、その中の一辺が道路に面していて〈右上写真参照〉、二辺が『集落の道』に面しています。
『集落の道』の幅は1,8mぐらいで、直線距離にすると80メートル近くになります。
集落の人たちが用水路の手入れなどをするときのための砂利道です。
〈私有地を勝手に通るわけにはいきませんからな〉
ついでに … 残りの一辺は、隣家と共有の排水溝となっています。
私の住んでいるところでは、所有地が公道に面している場合は、義務とまではいかないのですが、その所有地の管理者が公道の除草をすることとなっています。

 

帰りに所有する空き地〈70㎡近く〉に寄り、そこの草刈りも済ませました。

締めて所要時間は3時間。

7月下旬に勝るとも劣らない暑さでしたな。

やりたいことが目白押し

木立前の道路脇の草を刈る

今日も草刈り。

木立前の道路脇の草を刈った。

80mにわたっての幅1,5mほどの道路脇だが、何しろ法面なので刈りにくいことといったら。(右写真)

刈り終わるのに2時間を要し、もう体力の限界。
〈本日も熱中症警戒アラートの発表あり〉

※ 道路脇の下のほうは幅が約20㎝の溝になっており、刈った草をそこに落とすと溝が詰まってしまうので、落とさないように刈らなければならず、それで余計に時間がかかるんですな。

いつものごとく作業が終わるや否や、自宅に走って水風呂に飛び込んだ。

 

木立に出直して昼食を食べ、その後は昼寝をしたりネット動画を見たり。

夕方になると再び外に出て、草むしり、野菜の収穫、水やりなど。

そして、だいたい6時半過ぎに帰宅。

7月下旬より一か月余り、そのような生活が続いている。

とにかく熱中症にならないようにし、体力を温存することが先決。

 

天気予報によると、あと10日ほどすれば若干涼しくなるとのこと。

・インゲン豆のつると棚の整理
・ヒマワリと支柱の整理
・棚、支柱等で使ったたくさんの竹棒の保管場所を設ける
・18本の丸太の皮を剝ぎ、地中に埋めて土留にする
単管でキウイの棚をつくる
〈単管の値段がえらく上がっているのが気になりますな〉
・井戸の修理
・新たに果樹を植える
… … … etc.

やりたいことが目白押しですわ。

体を毀すと元も子もありませんからな

畔草刈りを途中で止める

3日ぶりに熱中症警戒アラートの放送が流れました。

一体いつになったら涼しくなるんやろか。

といって、何にもしないでいるわけにもいかず、集落から頼まれた田んぼの畔草刈りに取りかかりました。

刈り始めて1時間半ほど経った頃でしょうか、あまりに暑くて耐えられなくなってきました。

と同時に、朦朧とした頭の中を、この夏に聞いた3人〈Aさん,Bさん,Cさん〉の話がよぎりました。

いずれも熱中症に関する話ばかり。

 

・Aさん〈寿司屋の主〉
「つい先日まで、熱中症が原因で入院していたんですわ。ものが食べられんでずっと点滴でした。 … が、書入れ時のお盆に休むわけにもいかず、出てきてこうやって仕事しとるんですわ。まだ全快まで行ってませんな。」

・Bさん〈集落の人〉
「あんた、暑い中あんまり無理すると熱中症になるわ。 … 実は、わしゃ、この間まで熱中症やったんや。医者からもろうた薬飲んでようやく治ったとこや。 … 隣の集落に〈熱中症に〉罹ったもん〈者〉がいっぱいおるそうや。」

・Cさん〈造園業〉
「仕事柄、熱中症にはホントに気ぃつけとる。たとえ飲みとうなーても、ちょくちょく水分補給せんとな。 … 一回熱中症に罹ってしもたら、その夏はずっと体調不良が続くかもな … 。」

 

すぐに草刈りを止めました。(右上写真)

体を毀すと元も子もありませんからな。