相変わらず暑いですな

半分しか除草できませんでした

お盆も終わり、帰省していた息子たちが都会へ戻るというので、少しでも生活の足しになればとミニトマトを捥ぐことに。

あれー、ここ数日の雨で裂果しているではありませんか。

新鮮なものがいいと思い、戻る寸前に捥いだのですが、それが裏目に出てしまいました。

裂果の程度の軽いものを選んで持たせました。

※ 息子たちは車で移動するので、都会へ戻るときは、少しでも生活費が浮くようにと米や野菜などを持たせています。
嫁、子どもたちを路頭に迷わせないよう稼いでいくのは楽なことではありません。
ましてやちょっと先はどうなるかわからない世の中、本人がどれだけ真面目に働いても、今の生活状態がずっと続くという保証はどこにもありません。
親としては、たとえ微々たるものであっても、できる限りの援助をしていくつもりです。

 

息子たちが去った後、5日ぶりに除草作業をしました。

初めの30分ほどは、湿度が高いといえど日差しがなかったので、割とスムーズに作業が進みました。

が、それを過ぎたあたりから日が差し始めました。

暑い!

今日の除草場所は日陰のまったくないところ。

そのうち雲が太陽を覆ってくれるだろうと期待しつつ除草作業を続けるも、その気配なし。

結局、1時間20分でバテてしまいました。

予定していた除草箇所の半分しかできませんでした。

相変わらず暑いですな。

これって老化現象?

プレハブ内の100インチスクリーン

昨日、今日と水やりをしなくてもいい程度の雨が降っています。

おかげさまで楽ですわ。

で、その楽をさせてもらっている分、他の作業をするかというと、そうでもないんですな。

冷房の効いた涼しい部屋で、興味のおもむくままにネット動画を見ている有様です。

座って見ているのが疲れると、寝っ転がって見ているという体たらく … 。

※ 【言い訳】
帰省している孫たちが、セミやカブトムシなどをしょっちゅう木立に見に来るために手入れ作業に集中できないんです。
草刈機を使っているときなどは危険ですからな。
明日都会のほうへ戻るので、彼らを見送った後、手入れ作業に本腰を入れます。
また、お盆でもあり、みんなが休んでいるときに自分だけ作業をしているのもどうかと思い、それで、周りに合わせている面もあるんですわ。

 

プレハブ内の壁の大部分を占めている100インチスクリーン。(右上写真)

昨年末以来ご無沙汰していますな。

例年なら外での作業が憚られるうだるような暑い日に、少なくとも2~3回はお世話になっているのに、今夏は今のところ皆無。

とくに昨日と今日はたっぷり時間があるにもかかわらず、ネット動画オンリー。

クリック一つで簡単に見られるからかな。

そういえば、最近は読書からも遠ざかっていますな。

 

面倒なことが嫌になってきたのかな。

これって老化現象?

暑い暑いと言っているうちにも

日没が早くなりました … 木立で     2023 8.16 6:30PM

台風の影響か、降ったり止んだり。

幸いにも風はそれほどでもない。

※ 報道によると、鳥取県をはじめ大きな被害が出ている地域もあるようです。
被害が最小限に収まり、一日も早い復旧を願う次第です。

 

午後4時半頃でした。

ネット動画を楽しんでいると、久しぶりに知人が訪ねて来ました。

※ 彼〈知人〉は私より一つ年上で、65歳まで働いていました。
で、フリーの身になって3年目。
例年秋に地元で行われるトレイルランの催し物の世話に〈ボランティアで〉奔走しています。

 

「台風がもろに来んでよかったのお。元気やったか。」

「おかげさまで。」

「木立 … えらいきれいに除草されとるのお。暑い日が続いとるのにようやるわ。 … わしも先日トレイルランコースの除草に行ったんやけど、あんまりの暑さにちょっとしただけで、バテてしもうたわ。 … ほったらかしになっとる〈空家状態の〉実家の草刈りにも何日か通うたけど、ホントにひどかった … 。」

「おつかれさまでした。 … 今やこの季節は、お互いに除草作業が仕事になったという感じですね。」

 

2時間ほど話したでしょうか。

彼を見送ると、曇っているせいもあってか、すでに辺りは薄暗くなっていました。

暑い暑いと言っているうちにも、秋は着々と近づいてきているようですな。

最小限の被害に収まることを祈るのみ

トマト棚に斜めに太い竹棒を1本添えました … 写真の左側が南の方角になります。今回の台風はその方角から来るようです。

昨晩は楽しい会食でした。

※ 何の会食だったかについては、前回のブログ記事をご覧ください。

 

日差しは無いけど、湿度が異常に高く、ただつっ立っているだけで汗ばむような天気。

台風が近づいてきているんですな。

花や野菜への水やりを終えると、すぐにトマト棚の補強作業に取りかかりました。

 

今回の台風は南の方角から来るので、棚が倒れるとすれば北側に倒れます。

で、そうならないように、要となる支柱に直径7㎝、長さ4mほどの竹棒をあてがうことに。

竹棒の一方の端を要の支柱の上部にひもでしっかりと固定し、もう一方の端を地面に穴を掘って固定するという具合に、斜めに添えました。(右上写真)

他、ひもが緩んだためにぐらつく支柱が2本ありましたので、それらのひもを締め直しました。

最後に棚を強めにゆすぶって、安定の有無を確認しました。
〈いちおうOK〉

 

地獄の閻魔様も休むと言われる8月15日に台風への備えをするなんて … 。

グチってもしょうがないか。

ニュースによると、台風7号はすでに紀伊半島に上陸し、東海道線の運行に多大な支障を来し、高校野球や終戦記念日関連の催し物などにも大きな影響をもたらしているらしい。

とにかく最小限の被害に収まることを祈るのみである。

暑い中での作業になりそう

トマトの棚

午後から木立の木々やヒマワリを揺らすような風が吹き始めました。

台風7号の影響と思われます。

※ 今年は7月下旬よりとても暑い日が続いています。
風も穏やかな日が多く、それでよけいに暑く感じられて作業がしづらいのかもしれません。
が、よいこともあります。
それは、トマトの棚やインゲン豆の支柱が、風で倒れる心配をしなくてもよいことです。

 

今はまだそれほどの風でもありませんが、明日の午後あたりから強くなるようです。

トマトの棚、インゲン豆やヒマワリの支柱が倒れないかと心配になってきました。

※ トマトやインゲン豆はまだまだ収穫できそうで、ヒマワリは今が盛り(前回ブログ記事掲載の写真参照)です。
ここで棚や支柱もろとも倒れてしまうと、あまりにもったいないですな。
棚や支柱については、ていねいにつくっているつもりですが、なぜだか脆い仕上がりになってしまうのです。(右上写真)
私にとっての課題の一つです。

 

本来なら今から補強作業に取りかかるところですが、今日はこの後、子どもたちの家族と会食をすることになっています。
〈お盆ですからね〉

明日の午前中のうちにするしかないですな。

今回の台風は南の方角から吹いてくるようですので、それに合わせるように補強しなければなりません。

明日も熱中症警戒アラートが発表されるとのこと。

暑い中での作業になりそう。