『ホームルーター』にしようかな

ADSL用のモデム

一か月ほど前に、「2024年3月31日をもって〇〇ADSLサービスが終了します」と書かれた封書が届いた。

半年近く先のことなので、そのままにしておいた。

 

今日は雨のために外で作業ができないので、室内でニンニクの皮を剥きながら、ADSLサービス終了後のことについて考えました。

※ ADSLサービス … 固定電話回線と抱き合わせることによりにインターネットに接続できる通信サービス

 

私の場合、ネット利用といっても、ゲームをしたり映画を見たりするわけでもないので、従来の〈通信速度の遅い〉ADSLでこと足りているのですが … 。

今やADSLはマイナーな存在となり、維持管理が難しく廃止に至ったとのこと。

 

で、その代わりとなるのは、

『光回線を引き込む』か『ホームルーターを設置する』かのどちらかだそうです。

光回線』は、通信速度は速いけど、回線工事が必要。〈他、機器も必要〉

『ホームルーター』は、速度は光回線ほどでなくとも、〈ホームルーターという〉機器を置くだけで済む。

どちらも一長一短あり。

 

前述したように通信速度はそれほど気になりませんので、費用が少なくて済む『ホームルーター』にしようかなと思っています。

どの会社にするかは思案中。

机上のADSL用のモデム(右上写真)が、年度末までにホームルーター』に替わりますな。

固定電話も止めますわ。

好天を見計らって外で作業をしていきたい

引き抜いた切株

正午近くだった。

木立で切株を抜いていると、近くに人影が … 。

見上げると、親戚だった。

※ 木立ではほとんどの場合一人でいることが多いので、近くにいきなり人が現れるとびっくりしますわ。

 

「おお、気ぃ付いたか。 … 近くに来たんで、昼飯持ってきたわ。 … 寒なって畑仕事も草刈りもせんでええし、部屋に居ると思うとったけど … こんな時期でも外でやることがあるんやのおー … 。」

「こんな時期やし、よう仕事ができるんや。 … 夏の暑いときは、水やりと収穫と草刈りでやっとや。これから寒なるけど、雪が積もらんかったら、むしろ暑い夏より仕事がしやすいくらいや … 。」

 

それなりの広さの木立を手入れしていると、積雪状態が続かない限り、暇を持て余すことはありません。

木の伐採、伐採木の枝葉の処理、薪割り、伐根、土運び及び整地、樹木への施肥 … 等、しなければならないことが目白押しです。

※ 幸いにも私の住んでいるところは、積雪状態がずっと続くことはありません。
とくに最近の冬は暖かく、雪かきを全くしない年もあります。
今冬も暖かくなるようで、屋外作業がけっこうできるのではないでしょうか。

 

先日来切株を100個ほど抜きました。(右上写真)

この手の作業は、夏より冬の方がやりやすく、またずっと捗ります。

好天を見計らって外で作業をしていきたいですな。

一日の伐根作業で12,000歩とは

チェーンブロックでの伐根

昨日の午後から雨も上がり、暖かくなってきましたので、木立を回って伐根をしています。

※ 先日〈11.12付ブログ記事『貧乏性も満足したよう』参照〉お伝えした伐根は、『根切り』を使っての伐根です。
が、『根切り』だけでは小さい切株やひどく腐食した切株しか抜くことができず、限度があります。
それ以上のものになると、チェーンブロック〈右上写真の朱色の道具〉を使わなければなりません。

 

久々の三脚とチェーンブロックの登場ですな。(右上写真)

昨日の午後に5個、今日は一日を通して10個と全部で15個の切株を抜きましたわ。

明日も晴れるそうなので、伐根の続きをする予定でいます。

 

三脚とチェーンブロックは頼もしい道具だけど、重いのが難点。

で、翌日も使う場合は後片付けをせず、チェーンブロックを三脚 に吊ったままにし、チェーンを三脚の上部に巻き上げ、露や霜が当たらないように上から大きなナイロン袋で覆って木立に置いたままにしておきます。
〈今日もそのようにしました〉

そうすると、出し入れに体力を費やすことなく、すぐに伐根作業ができます。

 

伐根作業を終えてケンタ君〈飼い犬〉の散歩をしているとき、たまたまケータイの歩数計を見たのですが、12,000歩を超えていました。

伐根ってチェーンを引っぱるだけかと思ってたけど、けっこう歩いているんですな。

録画ディスクを整理していて思う

録画ディスク

ここ数日悪天候が続いているので、大半の時間をプレハブ内で過ごしている。

昨日、過去に録画したディスクを整理した。

※ 定年退職したとき〈2017年〉に録画ディスクをかなり処分した。
が、それでも500枚ほど残った。
「これから時間がたっぷりあるし、木立の手入れの合間にじっくり見るわ。」と思いつつ、それらすべてを木立前のプレハブに持ってきた。(右上写真)
が、ユーチューブにかまけているうちに、つまり録画ディスクをほとんど見ないうちに今日に至ってしまった。

 

整理していると出てくるわ出てくるわ、
『謎の古代遺跡50 2007 3.31~4.1録画』
『万葉集への招待 2009 1.1録画』
… など、おもしろそうなものが。

だって、時間に余裕ができたときに見るつもりで録画したものばかりなんですから。
〈今思うと、勤めている頃はあれこれと忙しかったですな。〉

 

プレハブにはテレビがなく、あるのは、パソコンと100インチスクリーンと音響機器。

〈私の〉パソコンでは録画ディスクは再生できない。

といって、一々スクリーンに映していたんでは手間がかかる。

※ 上記で紹介した録画はBDでなく、DVD録画なので100インチスクリーンでは映像がザラつく。

 

手っ取り早く見るにはテレビが一番か。

いつも行っている古本屋さんに、たしか中古テレビがあったっけ … 。

ニンニクの皮を剥いて冷凍保存

薄皮を剥くのがやっかいですな

今日も寒い。
〈最高気温10℃〉

終日降ったり止んだり。

午後3時過ぎに今冬初めてのあられが降りましたわ。

 

午前中は録画ディスクの整理、午後はニンニクの皮剥きをしました。

※ 録画ディスクの整理については次回にお伝えすることにし、今回はニンニクの皮剥きについてお話をします。

 

ニンニクを収穫したのは6月上旬。
※ 収穫時の様子については、6.7付ブログ記事『また一つ勉強』をご覧ください。

収穫と同時に茎を15㎝ほど残して切り、その残した茎を4個ひと組にしてひもで結わえ、物置に吊ってありました。

で、料理に使うときは、その都度必要な量を持ち帰っていました。

が、この時期になってもけっこう残っているのです。
〈つくり過ぎたことが原因ですな〉

このまま吊りっぱなしにしておいても腐ることはないけど、年を越すと干からびて食べられない状態になってしまいます。
〈過去にこのことを知らないで人にあげたことあり … 深く反省〉

 

そうならないよう、皮を剝いて冷凍保存することにしました。

吊ってあったニンニクを下ろし、〈ニンニクの〉玉を崩して鱗片に分け、1つずつ皮を剥いていきました。

薄皮がなかなか剥がれなく、難儀しました、(右上写真)

今日剥いた分については、ジッパーの付いた冷凍保存用の袋に入れて冷凍しました。

まだけっこう時間がかかりそうですな。