手が酷くかじかみましたわ

ニンニク畑の除草をしました

思っていたより寒い。

が、今日のうちに草むしりをしておかないと。

天気予報を見るに、今夕からしばらく雨や雪が続くとのこと。

本格的な春は3月中旬頃からか。

 

暖冬だったせいか、ニンニク畑の草が例年になく伸びました。

外気温は6℃、冷たい北風も吹き、草むしりにはちょっと寒いかなと思いましたが、

くつ下を2枚履き、防寒着を上下にまとい、耳が隠れるまでに毛糸の帽子を深くかぶって外に出ました。

そして、長靴を履き、手には軍手をしてニンニク畑まで行きました。

 

除草用の台車〈右上写真の赤い農具〉に座ると、尻がひんやりしましたわ。

草むしりは去年の秋以来です。

のこぎり鎌で土を搔きながら草をむしっていきました。

午前に2時間、昼食後に1時間かけ、2時過ぎにようやくむしり終わりました。(右上写真)

 

空模様がけっこう怪しかったけど、追肥もすることに。

それぞれのニンニクの根元近くの土を手で掻いて穴を掘り、鶏糞を一握りずつ入れ、入れ終わった後に土をかぶせていきました。

ジャンボニンニクには、二握りずつ入れていきました。

ふつうのニンニク88本、ジャンボニンニク18本、全部に追肥し終わったのは3時過ぎでした。

 

後片付けをしている最中に小粒の雨が降り始め、ラッキーでした。

が、2月末日の湿り気の多い土の冷たかったことといったら … 。

手が酷くかじかみましたわ。

【日本語人の脳】を読む

【日本語人の脳】角田忠信著:言叢社

【日本語人の脳】角田忠信著:言叢社(右写真)が届き、さっそく読みましたので、印象に残った箇所を紹介します。

※ 【日本語人の脳】が届いた経緯については、2.26付ブログ記事『【日本人の脳】を読む』をご覧ください。

 


… … 人間の中心脳には、太陽系の運行と同期するセンサーがあり、宇宙の縮図が私たちの脳幹に記憶されていることは、ほぼ間違いありません。ですから己自身を知ることが未知の世界を探る上で不可欠のことになります。正確な「1秒」が脳の中に組み込まれていたように、私たちが知りえるものは実はもともと私たちが無意識のレベルで持っていたものに過ぎないのかもしれません。 … P275


… 日本人の脳が違うというのは、結局、大脳皮質以上に無意識のレベルでの話なんですね。今、日本人を考えるとき、アジア人であると同時に一方で西欧化した日本人という像がある。実はもう一つあって、縄文時代以来日本語を守って山の中で古い神様を守ってきたような、それこそ説明不可能な日本人の原像がある。私はこれこそが日本人の本質ではないかと考えているんです。無意識に持っている古神道の世界観、それを日本人の脳はメカニズムとして持っていると言い換えてもよい。 … P298~299

 

前回のブログ記事の最後のほうに … ユング〈心理学者〉のいう ” 集合的無意識 ” 云々 … と書きました。

で、本日読んだ本に、なぜかしら ” 無意識 ” の言葉がかなり出てきました。〈上記①②参照〉

これって ” 共時性 ” ?

と同時に、心理学者も医学者も似たことを言うもんだなと思った次第です。

お二方の著作を熟読するのはもちろん、” 無意識 ” に関する他の書物も読み進めていきたいと思っています。

私のライフワークになりそうな気がしております。

 

正直言って、私は熱心な神道や仏教の信者ではありません。

が、地元の神社の前を通りかかったときや木立の中で一人で作業をしているとき、

西行法師が歌った

… 何事のおわしますをば知らねどもかたじけなさに涙こぼるる …

のような心境になることが多々あります。

角田博士が言っていること〈上記②参照〉に合点がいきました。

早春の雪の日に行く末を思う

雪化粧の木立前 2024 2.27 8:40AM

朝起きてびっくり。

雪が … 。(右写真)

※ 夜中の0時半頃と2時半頃にケンタ君〈飼い犬〉と散歩したけど、そのときは全く雪はありませんでした。
が、たしかに寒かったですな。
〈ケンタ君にはホントに困ってます〉

 

正午近くには跡形もなく消えてしまいました。

さすがにこの季節になると雪もすぐに解けますな。

が、北風が冷たく昨日より寒いくらい。

買い物と木立回りを済ませると、ストーブの傍らで薪のはぜる音と鉄瓶の口から出る水蒸気音を聞きながら、ボーとしてましたわ。

※ 寒い夜中に2回も散歩したせいか、風邪気味
朝市販の風邪薬を飲んだことも手伝い、頭が朦朧状態。

 

目をつぶり椅子にもたれていると、ふと自分の行く末が瞼に浮かんできました。

・子どもたちについて
各自にお任せ。
・自宅等について
妻、両親、子どもたちと相談しながら維持管理。
・木立について
あと10年のうちにある程度の木立にするつもり。
〈とにかく頭と体がそれなりに働いてくれることを願うのみ〉
・精神面について
最近 ” 心の声 ” が、「おれんとこに来んか」としきりに誘ってくる。
「おれんとこ」とは、
ユングのいうところの ” 集合的無意識 ”  か。
はたまた、仏教でいう ” 阿頼耶識〈あらやしき〉 ”  か。
… 誘いに乗ってみようか …

唯一残った温州ミカン

唯一残った温州ミカン

歯医者さんに歯石を取ってもらいに行き、その足で確定申告をしに役所へ。

どちらも暖房が入っていたとはいえ、厚着をしないと耐えられないようなギリギリの温かさ … 。

寒風吹く中、プレハブに戻ると、すぐに薪ストーブを点ける。

10分ほどで体が温まってきました。

 

それと並行するかのように心も温まってきました。

どうしてかって?

優しそうなだいだい色の温州ミカンを目にしたからです。(右上写真)

木立に植わっている木に生っていたものを捥いできました。

※ 木立には、3本の温州ミカンが植わっています。
いずれも、ようやく2mほどに育ったところでしょうか。
木を大きくすべく、去年、今年と初秋の実の青い時点ですべて取り除いています。
〈ちなみに取り除いた青い実は酢に活用〉
が、うっかりしていて2個だけ残してしまったのです。
先日、温州ミカンの雪囲い越しに色づいたものがあるのに気づき、よく見ると熟した実だったというわけです。
2個とも捥ぎ、そのうちの1個は家で食べました。
グレープフルーツをより淡白にしたような食味でした。
で、もう1個もと思ったのですが、色があまりにも優しくてきれいなので、プレハブに持って来て目と心の保養にしている次第です。

 

色褪せたら食べますわ。

今シーズンは間引き程度に抑え、熟した実をできるだけ多く収穫したい。

楽しみです。

【日本人の脳】を読む

【日本人の脳】角田忠信著:大修館書店

【日本人の脳】角田忠信著:大修館書店(右写真)を読み、印象に残った箇所を紹介します。

 

… … たとえばクーラーの音、楽器の音、コオロギの声……などを調べてみますと、西洋人の例では、とにかくことば以外のものは、みんな同じレベルなのです、一様に。ところが日本人ですと、クーラーや楽器の音については西洋人と同じですが、そのほかに鳥や動物の声、虫の声などがまざっていれば、それらははるかに高いレベルを示します……。ことばに近いわけですよ。日本人が自然の音に対して如何に敏感か……こんな観点からも証明されると思います。ですからこれはもちろん飛躍ですが、横井さんや小野田さんが、あんなに長い歳月ジャングルの中で孤独な生活をしていられたのは、他にもいろいろ理由はあるでしょうが、一つにはこの日本人特有の敏感さで、自然と接していられたから……。 … P21

 

マドモアゼル・愛氏のユーチューブ動画をよく視聴します。

先日その中で彼マドモアゼル・愛氏は70代の男性です〉

「角田博士の著書【日本人の脳】はいい。発行当時とても話題になった。が、よい評価はあまりなされなかった … 。」

というようなことを言っているのを耳にしました。

 

ありました、ありました、菜園横の物置の本棚に … 。

奥付を見るに、1978年11月10日 14版発行 とありました。

そして、そのページの下部には、S53 12/16 と拙い私の字で鉛筆書きされていました。
〈昭和53年は1978年です〉

45年も前〈学生時代〉に買ったんですな。

実験の方法やデータの部分は難しいので、それ以外の読みやすい部分だけを読んだのを思い出しました。

” 左脳 ” が論理をつかさどり、 ” 右脳 ” が感情をつかさどるということも、そのとき初めて知りました。

 

改めて読み直し、上記の箇所がとても印象に残りました。

退職後、毎日のように鳥や動物の声、虫の声などを聴き、ほとんど一人で木立の中にいるからでしょうな。

… 今しがた2016年に発行された【日本語人の脳】角田忠信著:言叢社 を注文しました。

深化した中味が楽しみです。