土留め24本中2本設置

土留めの設置箇所に平行になるようにして丸太を並べる

皮を剝いだ24本の丸太を如何に運ぶか。

※ 【丸太について】
以前ブログ記事でお伝えしたように、丸太は、私一人で扱えるギリギリのサイズ〈直径約20㎝,長さ1,8m〉にしてあります。
あまりに細くしたり短くしたりすると、土留めとしての効果がなくなってしまうからです。
で、やっとこさ運んでいる次第です。

 

① 丸太を、皮を剝いだところから法面の上部まで一輪車〈バケットを外して〉で運びました。
② 土留めは法面の下部に設置しますので、丸太を法面上部から下のほうに滑らせて落としました。
〈法面の長さは3mほど(右上写真参照)〉
③ 法面に〈斜めに〉寝ている丸太を起こし、抱くようにして運んで設置箇所に平行になるようにして並べていきました。(右上写真)

とにかく重たかったですわ。

 

あとは土を掘って順に埋めていくだけ。

今日は、2本設置したところで夕方と相成りました。

残り22本 … 今月中にすべて設置したいと思っています。

 

そうそう、ケンタ君〈飼い犬〉のことですが、

昨晩〈今朝と言ったほうが正確かな〉1時半頃に見事に鳴きましたわ。

外套をひっかけて犬小屋に行くと、まあ、うれしそうな顔といったら … 。

散歩の途中ふと空を見上げると、南東の空にオリオン座が鮮やかに見えました。

季節は着々と冬に向かっているんですな。

今夜はいったいどうなることやら

鉈で杉の丸太の皮を剝いでいきました

前回のブログ記事は、 … ぐっすり寝られそう … で終わりました。

で、昨夜は9時前に床に就きました。

が、11時頃にケンタ君〈飼い犬〉の鳴き声で目が覚めました。

そのときは、妻が散歩に連れて行ってくれました。

にもかかわらず、それから3時間ほど経った夜中の2時半頃にまた鳴き始めました。

パジャマの上に外套をひっかけて散歩に出ました。

まったく … ぐっすり … どころではありませんでした。

※ 以前は両親が犬の散歩をしていましたが、高齢のためにできなくなってしまいました。
で、現在は妻と私がしています。
夕方の散歩と夜中の散歩〈毎日ではありませんが〉は、私がしています。

 

ということで、今日は頭が若干朦朧状態。

とにかくケガをしないように気をつけて、土留めにする杉の丸太の皮剝ぎ作業をしていきました。

幸いにも1本を除き、他は割とスムーズに皮が剝がれてくれました。(右上写真)

朝8時過ぎから作業を始め、午後5時ケンタ君の散歩の時間〉までに、予定していた24本の丸太〈直径約20㎝,長さ1,8m〉の皮剝ぎを終えることができました。

※ 皮を剝ぐ作業より、むしろ丸太を持ち上げたり運んだりすることの方が疲れましたな。

 

本日の作業が無事に終わったことにホッとしています。

さて、今夜はいったいどうなることやら。

ケンタ君、頼みますわ。

ぐっすり寝られそう

秋空に映える柿

10月11日(水)

3:35~4:05
ケンタ君〈飼い犬〉の散歩
夜中によく鳴くんですわ。
散歩すると収まります。
〈鳴くままにしておくと近所迷惑になりますんで〉
2週間前から私が散歩係です。

4:05~5:00
読書
寝られないので本を読みました。

5:00~6:30
朝食、洗顔等の後、木立に移動

6:30~7:00
前日に下書きをしてあったブログ記事をチェックして投稿

7:00~8:00
木立回り
涼しいというより寒いくらい。
吐く息が白かったですわ。

8:00~12:15
菜園及び空き地の草刈り
今年最後の草刈りとなりました。
それなりの景観を維持するには、少なくとも年間5回は刈らないと。
〈ちなみに今日は5回目でした〉
そうそう、菜園には柿がいっぱい生ってましたわ。(右上写真)

12:15~13:00
昼食
メニューは、菓子パン2個、チーズ、牛乳〈200㏄〉

13:00~16:20
ファンヒーターの掃除〈於自宅車庫〉
前年の灯油をすべて抜き、フィルターの掃除をしました。
10台もあると、けっこう時間がかかりますな。

16:20~16:50
ケンタ君の散歩〈本日2回目〉

16:50~17:05
栗拾い

17:05~18:30
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

あとは帰宅して夕食を食べ、風呂に入って寝るだけ。

ぐっすり寝られそう。

久しぶりの秋ミョウガ

今朝穫れたミョウガと落ちていたクリ

今朝、小雨の中、木立回りをしました。

夜中にけっこうな量が降ったらしく、いつになく栗が落ちていました。

ミョウガの花もいくつか散見されました。

 

で、ミョウガのことですが、この時期〈秋〉に実が生るのは今回が2回目です。

ミョウガの地下茎を買ってきて植えたのは5~6年前の春。

実が生ったのはその翌年からで、その年には夏にも秋にも実が生りました。

が、それ以降は、ずっと夏にしか実が生りませんでした。

それで、私が植えたミョウガは夏ミョウガだと思っていました。

※ お店で地下茎を買ったときは、夏も秋もなく、ただ、ミョウガと表示されていました。

 

が、前述したように、今年は8月から今日〈10月10日〉まで、雨が降るたびに実が生っています。

本来なら花が咲く前に収穫すれば実が締まっていておいしいのですが、何しろこの時期に収穫できると思っていませんでしたので、つい収穫が後手に回っているのが実情です。

 

久しぶりに見る秋ミョウガ。

夏ミョウガより一回り大きく、薄紅色をしています。(右上写真)
〈ちなみに夏ミョウガは緑っぽい色をしています〉

夏ミョウガ、秋ミョウガ云々はともかく、生った実は有り難く頂戴しています。

 

クリが大好きな親戚にクリを持って行くついでに、今朝穫れた秋ミョウガもいっしょに持って行きました。

喜ばれたのは言うまでもありません。

40m余りの土留め設置に着手

40m余りのラインに沿って、土留めとして杉の丸太を設置する予定です。

例年なら、今頃は、翌年の薪にするために20本ほどの杉を伐採しているところです。

が、昨秋から今春にかけて60本余りの杉を伐採していますので、今年と来年は伐採する必要がありません。

で、浮いた時間を何に使っているかって?

 

先月後半には、単管で縦12m、横8m、高さ1,9mのキウイ棚をつくりました。

今月は、木立北側斜面に土留めを設置する予定でいます。

土留めには、伐採した杉の丸太を使っています。

太くて長いのがよいのですが、何しろ一人で設置作業をしますので、太さや長さに限りがあります。

といって、あまりに細いものや短いものを使うと、土留めとしての効力がなくなってしまいます。

ぎりぎりの妥協点は、太さ20㎝、長さ1,8mといったところでしょうか。

で、伐採木を処理したときに、土留め用にと幹の径が20㎝ぐらいの部分を1,8m長に切って残しておきました。

 

さしあたって今日は、土留めを設置すべく木立北側の斜面の測定をしました。(右上写真)

全長43mでした。

計算すると1,8m長の丸太が24本必要。
35本保管してありますので十分に足ります〉

 

明日から〈杉の〉丸太の皮を剥ぐ作業に取りかかりたいと思っています。

今後の天気状況が気になるところですが、できれば10月いっぱいに設置を完了したいですな。