作ったり壊したり 2

据え付けの本棚作りに取りかかる〈自宅物置にて〉

先日、菜園にある物置に据え付けてあった本棚を解体しました。

※ そのときの様子については、1.14付ブログ記事『作ったり壊したり』をご覧ください。

 

で、解体ででたコンパネやベニヤ板の一部は、3個の本箱を作るために使いました。
〈1.20付ブログ記事『鎖でがっちり地震対策を講じる』参照〉

残ったコンパネなどは、いずれ何かに使うつもりで保管してありました。

 

それらの使い道が決まりました。

自宅の物置に据え付けて本棚にすることに。

※ 自宅には、菜園同様2つの物置があります。
一つは、1.8付ブログ記事『ものを大事にするって容易ではない』でお伝えした物置で〈昨年の6月まで飼い犬の居場所でした〉、もう一つは、今回本棚を据え付けることにした物置です。
広さは8㎡弱で、床がコンクリート面になっています〈もちろん1階です〉。

昨年の大地震以来、本のように重たいものはできるだけ家の中に置かないようにしています。
とくに2階には。
その点、地面に直結しているコンクリート面だと安心です。
ただ湿気が心配。
幸いにも窓があり、こまめに換気をしたいと思っています。

 

明日中に仕上げる予定でいます。

最終的には、幅1,8m、高さ2,3m、奥行き0,18mの〈据え付け〉本棚になります。

ホントに作ったり壊したりですわ。(右上写真)

みんなにはほんとうにお世話になりました

足の踏み場もない状態の物置〈菜園にて〉

大寒にもかかわらず暖かいですな。

最高気温が10℃ほどで、3月並みの気温です。

まだ3日ほど続くとか。

菜園にある物置の整頓をすることに。

※ 例年のような寒さなら、たとえ屋内といえども作業はできませんわな。

 

菜園には2つの物置があります。

先日来本を運び出している物置のほかにもう一つあるのです。

「広さは15㎡足らずで、主に農具が入っています。」

と言いたいところですが、

家族の誰もが、不要になったものを次から次へと放り込んでいくために足の踏み場もないほどになってしまいました。

嫁いだ娘の〈夏〉タイヤまでありますわ。(右上写真)

 

物置の奥の方から整頓を始めると !

埃を被った12~13個の段ボール箱の中に、私に関するものが4箱もあるではないですか。
〈それぞれの段ボール箱には、誰に関するものかわかるように名前を書いたラベルが貼ってあります。〉

開けると、いずれにも2000年前後に勤めていた頃の仕事上の資料が入っていました。

移動時にシュレッダーをかける余裕もなく、箱に詰めて物置に放り込んだものと思われます。
〈情けないかな、記憶にまったくないのです〉

 

個人情報に係わるものを抜き出しているうちに、当時のことが懐かしく思い出されました。

そして、みんな元気にいるだろうかと … 。

 

みんなには、ほんとうにお世話になりましたわ。

焚き付けにはやっぱり杉の葉がええ

焚き付けに使う杉の葉

この季節には珍しく2日続けて晴れました。

その2日目に当たる今日の午後、木立に散乱している杉の葉を搔き集めました。

何のために?

薪ストーブや薪風呂の焚き付けに使うためにです。

※ ホント言うと、3日続けて晴れてくれればもっと乾いた杉の葉になるのですが、明日の午前に雨が降るとのことで今日の午後に搔き集めました。
少し湿っぽいけど、一週間ほど雨の当たらないところに置いておけば最高の焚き付けになりますわ。

 

実は、薪風呂を使っている親戚から「杉の葉が欲しい」と頼まれていたのです。

「新聞紙を焚き付けに使うと、煙突掃除のときに煙突内がねばねばして掃除がしにくくなるんや。 … やっぱり杉の葉がええわ。こんな〈降ってばかりの〉時期に乾いた杉の葉はあんまり無いと思うけど … 。」

と。

 

幸いにも2日続けて晴れ、焚き付けになり得る杉の葉を搔き集めることができました。

2つのフレコンバック〈57㎝×57㎝×57㎝〉と1つの大きめの段ボール箱に詰め込み(右上写真)、親戚に持って行きました。

薪風呂だけなら、少なくとも2か月は持つ量です。

 

2か月後といえば、もう3月も下旬に入る頃。

そのときになると、暖かい晴れた日が今よりずっと多くなるので、乾いた杉の葉を集めるのにまったく苦労しません。

これで親戚も、寒い冬を乗り越えられそうですな。

めでたし、めでたし。

鎖でがっちり地震対策を講じる

3個の本箱が仕上がる

3個の本箱が仕上がりました。(右写真)

のべ9時間ほどかかりました。

大きさはいずれも同じ〈50㎝×60㎝×18㎝〉で、2段になっています。

菜園にある物置に据え付けてあった本棚を解体したときにでたコンパネやベニヤ板を適切な長さに切り、木ねじで組み立てました。
〈費用0〉

※ 据え付けてあった本棚については、1.14付ブログ記事『作ったり壊したり』に掲載の写真をご覧ください。

 

3個もどこで使うかって?

すでにある本棚の上に乗せ、そこに本を入れるんですわ。

※ すでにある本棚については、1.13付ブログ記事『本を読んでいるのか、運んでいるのか』に掲載の写真にある3個の本棚をご覧ください。
それぞれの本棚の上に、今回作った本箱を乗せます。

 

実際にそのようにしてみました。

以前からある本棚の高さは約1,8m … そこに0,5m高の本箱を積むんですから、トータルの高さは2,3mほどに。

当然上部の本の出し入れは脚立に上って行うことになります。

今後歳をとっていくんだけど、脚立から落ちないように気をつけないと。

 

床はコンクリート面なので、へこんだり傾いたりする心配はありません。

問題は、高さがけっこうあるので倒れないようにすることですな。

昨年の元日に大地震があったばかりですし。

寝起きをしている場所ではないけど、鎖でがっちり対策を講じましたわ。

冬の明るい景色はボーナス

明るい景色はいいですな。〈作業所の窓から〉

6:20~7:00
集落の行事案内を配る
元日より集落の第1班の班長となりました。
〈期間は1年〉
第1班には16軒の家があります。
ちなみに集落には11班あり、班長の主な仕事は、行事案内等の配布です。

7:00~8:30
野焼き
昨年の11月24日以来ですな。
周りの水気のあるところは凍っていて、しかも無風状態だったので溜まっていた草木を燃やしました。
※ 私の住んでいるところ〈日本海側〉は、この時期に乾燥注意報がでることはほとんどありません。

8:30~16:30
本箱作り
昼食を挟み、本箱作りをしました。
※ 1.14付ブログ記事『作ったり壊したり』の中で、3個の本箱を作る旨お伝えしましたが、その後パソコンが壊れて右往左往しているうちに本箱作りへの取りかかりが今日になってしまいました。
7割方できました。
明日の午前中に仕上げたいですな。

16:30~18:00〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

今日は朝方は外で活動し、その後はずっと作業所にいました。

作業所では薪ストーブを焚きながらの作業でしたが、太陽が高くなった正午前後は暖房がいらないくらいでした。

作業の途中に、何回パイプ椅子に座ってお茶を飲みながら窓外の景色を眺めていたことか。(右上写真)

冬の明るい景色はボーナスですな。