まろやかな甘いブルーベリー

ブルーベリー  2023 8.26 7:35AM

朝、木立を歩いていると、

熟れたブルーベリーが生っているではありませんか。(右写真)

※ 毎朝、ブログ記事を投稿した後、木立を歩き回るのが日課です。
木立の広さは約0,5㏊あり、花や果樹などの様子を見ながらひと回りすると、だいたい30~40分かかります。

 

例年〈私のところの〉ブルーベリーの収穫は、6月半ばから始まって7月半ばに終わります。

が、この時期〈8月下旬〉に熟れたブルーベリーを採って食べることができたのです。
〈こんなことは初めて〉

10粒ほど食べたのですが、まろやかな甘い味でした。

 

【わけ】

今日食べたブルーベリーの樹は、他のブルーベリーの樹より3年ほど遅れて植えたものです。

先に植えてあった樹が枯れてしまったので、その代わりに植えたのです。

植えてから4~5年経っても一向に実がつかないので、品種についてよく考えずに、店先にあったのをただ買ってきて植えたのでダメなのかなと諦めていました。

それが7年目の今年、ようやく実をつけてくれました。

すでに防鳥ネットを取り外してあったのですが、幸いにもヒヨドリさんやスズメさんに食べ尽くされることはなかったようです。

 

来年はしっかりと防鳥ネットを張ります。

8月下旬に、酸味の少ないまろやかな甘いブルーベリーが食べられるなんて … 。

楽しみが一つ増えました。

トマトを早く捥がないと

頭上にある裂果したトマト

一体いつになったら涼しくなるんや。

今日も2時間ほど草刈りをしただけでダウン。

周りの田畑を見るに、珍しく人影が … 。

※ この時期になっても、熱中症警戒アラートの放送が連日流れているという有様です。
あまりの暑さのせいで、最近は午前8時を過ぎると、周りの田畑に人影を見ることはほとんどありません。

 

私より2歳年下の男が、カボチャ畑の整理をしていました。

「あんまり無理すると熱中症になるわ … 。」

と声かけすると、

「もう熱中症になっとるかもしれんわ。 … こうも暑いと、自分が熱中症になっとるのかなっとらんのかもわからんのになるんや。 … まあ、こうやって動き回れるいうことは、まだ大丈夫ということや … 。」

と、豪気な返事。

 

彼の足許にも及ばない体力の私は、水風呂を浴びるために自宅に走りました。

で、木立に出直すと、ミニトマト〈アイコ〉が目に入ってきました。

昨日、親戚が捥いでいったのに、まだけっこう残っているのです。

今や熟れた実のほとんどは、頭上〈地上高2mぐらい〉にあるという感じです。
花房でいうと、第7~8あたりか。〉

水やりのせいか酷暑のせいかわからないけど、大半の実が裂けていますわ。(右上写真)

早く捥がないと腐ってしまいそう。

 

トマト畑が日かげになるのは、午後5時以降。

その時間帯になったら、がんばって捥がないと。

2サイクルエンジンオイルの銘柄決定

ケムナイト100:1

前々回のブログ記事で、混合油に使うオイルを思案中、と書きました。

で、オイルの銘柄が決定しました。

『丸山純正 2サイクルエンジンオイル  エコEX 100:1 ~50:1』です。(右写真)

※ どんな銘柄のオイルにするか、を思案するに至った経緯については、前々回のブログ記事『混合油は自分でつくるのがベストかな』をご覧ください。

 

【決めた理由】

近くの2軒のホームセンターを回ると、メーカーは違うが、いずれの店にも1,000円前後のもの〈両方とも1ℓ入りで50:1使用〉が置いてあり、品質がよさそうに思えなかった。
〈それ以上の値段だと買う人がいないんでしょうな〉
農機具屋さんに確認すると、一銘柄だけ〈上記参照〉扱っていることがわかった。
少し値が張ったが、専門店が扱っているから間違いないだろうとそれに決めた。
600㎖入りで税込み2,500円ほどであった。
草刈機や噴霧器の場合は、ガソリンとオイルの割合を100:1にし、エンジン回転数の高いチェンソーの場合は、50:1にするということであった。

 

現在、混合油を燃料として使っている農機具は、草刈機、噴霧器、チェンソーの3つです。

チェンソーは当分使いませんので、それまでは100:1の混合油で間に合いそうです。

何しろ混合油をつくるのははじめて。

計量を間違えないようにしないと。

残念で、寂しい

久しぶりにまとまった雨が降る      2023 8.23 4:00PM 木立前の畑で

午前中2時間ほど草刈りをしたのだが、暑かった。

自宅に帰って水風呂に飛び込んだ。

※ 例年8月下旬になると、水風呂〈昨晩の残り湯〉を冷たく感じるものだが、今夏はそれがまったくない。
残り湯に新たに冷たい水を足しているくらい。

 

プレハブに戻って昼食をとり、ネット動画を見ているうちに午睡に。
〈夜中に暑くて何回も目が覚めるのが、主な原因でしょうな。〉

雷の音で目が覚めました。

時刻は午後2時少し前 … 突然雨がプレハブの鉄板屋根を叩き始めました。

慌てて外に出、車と物置小屋の窓を閉めました。

野菜や花に水やりをしなくてもいいようなまとまった雨で、久しぶりでした。(右上写真)

 

今晩、親戚に通夜があります。

彼は私より学年は一つ上ですが、誕生日は3か月ほどしか変わらず、満年齢は同じ〈67歳〉です。

その彼が、一昨日逝ってしまいました。

退院して家に帰ってきた矢先のことでした。

原因は肺癌でした。
〈30歳ぐらいまで煙草を吸っていたけど、その後は吸っていません。〉

少なくとも今年いっぱいは持つだろうと言われていたのに … 。

 

私が退職したとき、彼はすでに退職しており、もちろん癌の兆候のかけらもなく、

『どんな年の取り方をしていくのか』 お互い楽しみでした。

 

… 残念で、寂しい … 。

混合油は自分でつくるのがベストかな

今日買った混合油

木立を所有し、草刈りをするようになって10年。

その間、草刈機の燃料である混合ガソリンは、すべてガソリンスタンドから買っていました。

※ 混合ガソリンについて
私の住んでいるところでは、混合ガソリンのことを、短く ” 混合油〈ゆ〉 ” と言っています。
で、以下、混合油という言い方をします。
草刈機に使う混合油は、2サイクルエンジンオイルとガソリンを混ぜ合わせたものです。
ガソリンスタンドで、「混合油をください」と言うと、店員さんがオイルとガソリンを混ぜ合わせ、それを持参した携行缶に入れてくれます。
値段は、『
ガソリン代+60円 /ℓ』 といったところでしょうか。
現在
1ℓのガソリン代が185円ですので、混合油1ℓは、それに60円プラスした245円ということになります。

 

が、最近、知り合いから立て続けに

「ガソリンスタンドのオイルはよう〈よく〉ないし、エンジンの傷みも早いわ … 。」

というようなことを聞きました。

 

で、今、自分で混合油をつくるべく質のよいオイルを調査中です。
〈ガソリンのみ従来通りガソリンスタンドで購入〉

オイルが決まるまでのつなぎとして、ホームセンターで混合油を買うと、何と2ℓ入り缶が税込みで850円近く!(右上写真)

私が年間使う混合油の使用量は、約50ℓ。

どう考えても自分でつくるのがベストみたいですな。