お彼岸の季節ですな

西日が眩しいですな  2023 3.14 4:30PM プレハブ内で

早朝〈5:50〉より野外焼却〈野焼き〉をし、8時近くに終わりました。

その後、明朝の焼却準備をしました。

予報によると、明朝も微風で、天気が安定しているとのこと。

伐採杉の枝葉を幹から切り離し、焼却場近くまで運び出しました。

運び出すと、それら枝葉を加減しながら燃やせるように細かく切り分けました。

※ 以前は2m以上もある枝葉を火の中に放り込んでいました。
大きいものははじめのうちはなかなか燃えないのですが、燃え盛ると一挙に火が大きくなります。
それで、消防署の方より注意を受けたのです。〈当たり前ですな〉
今は、細かく切り分けたものを少しずつ燃やしている次第です。
その分、燃やし終わるまでに以前の倍ほどの時間が〈2時間〉かかるようになりました。
〈とにかく安全第一に〉

 

焼却準備が終わったのは、〈午後〉2時過ぎ。

イチゴ畑の草むしりに取りかかりました。

が、4時を過ぎる頃になると冷えてきて、鼻水が出、手がかじかんできました。

… 本日の作業終了 …
〈勤めていたときのようにノルマがないので楽なもんですわ〉

 

プレハブに入って薪ストーブを点けました。

窓から入ってくる西日がとても眩しく感じられました。(右上写真)

… ほぼ真西に向いている窓から西日がもろに入ってくる …

お彼岸の季節ですな。

山林の維持もたいへんだ

3割方片付いた伐採杉 … 伐採跡地で

午後雨が上がり、杉の伐採跡地に佇んでいると、知人が訪ねて来ました。

※ その知人も、つい最近80本近くの杉をある業者さんに伐採してもらったところです。

 

「だいぶ片付いてすっきりしたのおー。(右上写真) … ワシんとこもこれくらいの杉なら何とか自分で処理できるんやけど … 。」

「そやな、アンタんとこの杉はここの杉より一回り太いわなあ。 … そやけど、アンタんとこのはよう手入れがされて節もないし、引き取ってもろてお金にすればええやろ。」

「それが1銭にもならんのや。 … 水気の多い地面に立っとったんで、芯が黒ずんどるんや。 〈伐採跡地に転がっている丸太の断面を見ながら〉 この杉よりもっと黒いわ。」

※ 芯の黒い杉については、3.9付ブログ記事『黒芯〈くろしん〉と呼ばれている杉とは』を参照。

 

彼〈知人〉には広い山林があり、一面に杉が植わっているとのこと。

今回伐採〈間伐と言った方が正確かも〉したのはほんの一部らしいが、半端な数ではない。

それも、大半が胸高径50㎝もあろうかと思うほどのものばかり。

たとえ45㎝長〈薪の長さ〉に玉切りしても、一人〈彼も66歳〉では運べないだろう。

 

で、現在、業者さんと交渉中とか。

… タダでいいから、とにかく伐採杉をどこかへ持って行ってほしい …

と。

今日日は山林の維持もたいへんですな。

私も気をつけていかないと

草むしりの続きは後日に

午前中にイチゴ畑の草むしりを終え、午後は明後日早朝の野外焼却〈野焼き〉の準備をするつもりでいたのでしたが … 。

 

〈午前〉7時半頃にケータイが鳴りました。

「おはようさん。 … 今日はずっと木立におるんか? 〈いる旨返事をすると〉 そりゃーよかった。 天気もええし、しばらくしたら薪〈薪風呂用〉を取りに行くわ … 。」

親戚からでした。

1時間ほどすると、軽トラでやって来ました。

1回では運び切れず、結局3往復しました。

そのたびに軽トラに薪を積むのを手伝っていたので、肝心の草むしりが中途半端に終わってしまいました。(右上写真)

 

午後は、予定通りに野外焼却〈野焼き〉の準備をしました。

※ 天気予報によると、明日は雨天で、明後日は晴天で微風とのこと。
絶好の焼却日和。
で、草むしりの続きより焼却準備を優先した次第です。

焼却場近くまで伐採杉の枝葉を運び、焼却しやすいように細かく切り分けました。

最後に雨に濡れないようにブルーシートで覆うと、もう〈午後〉6時を過ぎていました。

 

朝からフルに動き回り、一日が無事に過ぎたことに感謝しつつも、草むしりが完了しなかったことがわずかに心残り … 。

… 緊急でない場合は、計画的に前もって言ってほしいですな …

… たとえ親戚でもナアナアの馴れ合いはよくないのでは …

私も気をつけていかないと … 。

今年の畑もいよいよスタート

菜園のジャガイモ畑を耕しました。       ※ 奥にあるのはビニルハウスで、近いうちにビニルの張り替えをします。

午後、菜園に行き、ジャガイモ畑を耕しました。

※ 【菜園】〈約1,600㎡〉
自宅から3㎞ほど離れたところにあります。
今までは主に父が管理していましたが、高齢ゆえ今や私が8割方しているようなものです。
ましてや力仕事〈含 耕運機〉となると、すべてといっていいほど私がしています。

 

昨秋以来、物置に置きっぱなしになっていた耕運機も、トラブルなく始動しました。

1時間弱で耕し終わりました。(右上写真)

近日中に木立前の畑も耕しますので、耕し終わった後、耕運機を車に積みました。

※ 私は軽トラを持っていません。
いつも乗っているのは、ボクシー〈トヨタ製ワゴン車5人乗り〉です。
セカンドシートを倒すと、ちょうど耕運機が積めます。

 

帰り道、鶏糞を買うためにホームセンターに寄りました。

3袋買ってカウンターに行くと、そのそばにたくさんのたねいもが並べられていました。

品種は、『男爵』『メークイン』『キタアカリ』といったところか。

父は、たしか『メークイン』と『キタアカリ』を植えるようなことを言っていたはず。

そうなると、私は『男爵』ということになろうか。

そう考えるだけで楽しくなってきました。

春です。

今年の畑もいよいよスタートの時期を迎えました。

安全第一で野外焼却〈野焼き〉を

焼却場近くに杉の枝葉を並べました

昨晩雨音で目が覚めました。

その雨も、朝、木立に着いたときには霧雨状態。

おまけに微風。

ネットで天気予報を調べると、しばらくすると雨が上がり、安定した天気になるとのこと。

明朝に予定していた野外焼却〈野焼き〉を繰り上げてすることにしました。

時刻は6時45分。

すぐに焼却を始めました。

 

夜の雨で周りが濡れていて、延焼の心配はほとんどありません。

また、焼却する杉の枝葉にはブルーシートを被せてありましたので、乾いています。

で、火にくべると、枯れた枝葉ほどではありませんが、よく燃えました。

が、先日、消防署の方より「火が大きくならないように」との注意を受けたばかり … 少しずつ燃やしていき、炎の高さが1mを超えないように気をつけました。

 

焼却が終わったのは8時50分。

燃やす量は今までの8割方だったにもかかわらず、燃やし終わるまでに1,5倍ほどの時間が時間がかかりました。

しかも焼却する以前に、火が大きくならないようにと、枝葉を細かく切り分ける作業に2時間ほど要しています。

結局、同じ焼却をするにしても、今までの3倍近い時間がかかることとなりました。

 

” 安全第一 ” ” みなさんに迷惑をかけない ” ことを思うと、それが当然でしょうな。

で、今日も、明朝焼却する枝葉を細かく切り分けて、焼却場近くに並べた次第です。(右上写真)