ありがたいことですな

友人を見送るともう日没時でした。 2023 5.16 6:20PM 木立前で

若干風邪気味。

※ この時期になると暖かくなるので、寝ているときに足が布団から出てしまい、それで足が冷えて風邪をひいてしまうんですわ。
レッグウォーマーを着けているんですが、効いてないようですな。

 

集落から頼まれていた除草作業を午前中に何とか終えました。

が、風邪薬を飲んだせいか、あるいは除草作業で疲れたせいか、昼食後横になっているうちに寝入ってしまいました。

 

「おい、おるんか?」

聞き覚えのある大きな声で目が覚めました。

プレハブの入り口に友人が立っていました。

時計を見ると4時過ぎでした。

「ああ、風邪気味でちょっと休んどっただけや。たいしたことないわ。まあ、入れや。」

 

彼〈友人〉のお父さんは半年ほど前に亡くなりました。

で、その遺産相続の手続きのために数日前に帰省し、

今日は地元にある法務省の出先機関に相談に行き、その帰り道に私のところに立ち寄ったとのことでした。

遺産相続の手続きにつき、自分で割と簡単にできることを教えてもらいました。
〈ちなみに行政書士さんに頼むと10万円ほどかかるようです〉

 

他、あれこれ話し、ホントに楽しいひと時を過ごしました。

彼を見送るともう日没時でした。(右上写真)

不思議なもので、風邪をひいていることをいつしか忘れていました。

ありがたいことですな。

とにかく収穫できてよかった

今日収穫したイチゴ〈器…内径18㎝,深さ8㎝〉 少々白い部分がありますが、店頭にあるものよりずっと甘いです。

ここ5日間、朝、木立に着くや否や行っていることは、イチゴ畑に張ってあるネットの確認です。

昨朝まではまったく異常はありませんでした。

 

が、今朝は、ネットに重しとして乗せてあった鉢が2個転がっていました。

やられた! と思いました。

でも、畑を見回すに、赤く色づいたイチゴがけっこうあるではありませんか。

もし害獣がネットをくぐって入ったとなれば、色づいたイチゴはほとんど残っていないはずです。

※ 自慢するわけではありませんが、自家栽培のイチゴは、少し色づいたものでもお店に売っている真っ赤なイチゴと同じくらいに甘いのです。
害獣〈たぶんハクビシンでしょうな〉はそのことをよく知っていて、少し色づいただけでそれを食べてしまいます。

 

つぶさにイチゴやネットの様子を調べていくと。鉢を除けたけれどネットをくぐることができなかったことがわかりました。

で、害獣はその後どうしたでしょうか。

ネットに乗っかってネットを弛〈たる〉ませ、その弛ませたネット越しにイチゴを食べようとしたようです。

現に、弛んだネット近くに齧られた痕のあるイチゴが残っていました。

幸いにも被害は10個ほどで済みました。

 

とにかく収穫できてよかったですわ。(右上写真)

明日はどうなることやら。

” 居城 ” は無駄遣いでなく投資

丸半日を過ごしている木立前のプレハブ。手前が自作の雨除けで、奥の白っぽいのがプレハブです。

終日降ったり止んだり。

菜園での作業も一段落し、プレハブで休んでいると、知人が訪ねて来ました。

「今日は日曜で休みやけど、じゃましてええか。」

「わしは毎日が日曜日や。入れや … 。」

1時間余り世間話をしていたでしょうか、正午近くに帰って行きました。

 

10年ほど前に木立を所有することになったとき、木立を手入れする道具類を置くために、木立前に中古のプレハブ〈5m×5m:約15畳〉を設置しました。

それだけでは使い勝手が悪いので、プレハブにくっ付けて単管と波板で雨除けを自作しました。

当時は物置然としていたけど、今では丸半日〈7:00~19:00〉を過ごす私の居場所となっています。(右上写真)

※ 定年退職後にプレハブ内を整理し、1/3に道具類を置き、残りは私の ” 居城 ” としました。
パソコン〈含ネット〉、音響機器、本などを運び入れ、雨の日、積雪時なども思いのままに時間を過ごせるようにしました。

 

プレハブを設置して電線を引き込んだときは、無駄遣いの感が強くありました。

が、とくに定年退職後、いろいろな人が訪ねて来てお茶一杯で楽しい時間を過ごしていることを思うと、

” 居城 ” があってよかったと思っています。

最近はよい投資をしたのではないかと思うほどです。

今後の菜園の在り方について

100本近くのサツマイモの苗を植え終わる

100本近くのサツマイモの苗を植え終わりました。(右写真)

夕方から雨なので、枯れる心配もなさそうですな。

 

今週はずっと菜園に通い詰め。

畑耕し、畝づくり、苗植え等、ほとんど私一人で作業をしました。

自慢しているわけではありません。

今秋満92歳を迎えようとしているにもかかわらず、元気に動き回っている父には感謝するばかりです。

… が、寄る年波は如何ともし難く、軽作業がせいぜいという状態になってきました。

母にいたっては草むしりもままならぬ、という感じです。

 

で、サツマイモの苗を植え終わった後、今後の菜園の在り方について父と話をしました。

※ 今まで当ブログ記事で何回もお伝えしてきたように、菜園は自宅から車で7~8分〈約3㎞〉のところにあり、広さは1,600㎡です。
そのうち約200㎡が畑となっています。
〈残りは大半が低い樹木で、あとは物置等の建物です。〉

 

・これから暑い時期に入り、毎日のように菜園に通って作物の世話をしなければならない。
今夏あるいは今後も、父はそれを続けられるのか。
・ガソリン高の折に車で毎日のように通い、しかも上水道の水で水やりをするのは如何なものか。
・木立前の畑〈自宅から500mの距離〉をもう少し広げ、一本化した方が便利なのでは … etc.

 

はっきりした結論には至っていません。

菜園でネギとウリを植える

ネギ〈手前の緑色のものがネギの苗〉とウリを植えました。ウリ苗は、ネギ苗の奥の方の白い囲いの中に植えてあります。

昨夕、ネギ苗が届きました。

※ ネギ苗が届いた経緯については、前回のブログ記事をご覧ください。

届いた苗の数は1ケース〈14m長の畝1つ分〉で、注文した数〈4m長の畝2つ分〉の倍近くの量でした。

余った分は、苗のお世話をしてくれた人が引き取るということでしたが、私の家で全部植えることにしました。

 

で、早朝から畝の拡張作業に取りかかりました。

昨日仕上げたウリ用の畝に新たに土を運び入れ、1m幅の畝〈ちなみに長さは10m〉を1,6m幅に広げました。

10m長の畝のうち、7mをネギに、3mをウリに割り当てることに。

 

ネギの方は、畝の両脇からそれぞれ30㎝内側に入ったところに、平行になるようにして深さ10㎝ほどの細い溝を掘っていきました。

そして、出来上がった溝にネギの苗を順に植えていき、最後に水をやりました。

ウリの方は、畝の4か所に直径30㎝、深さ20㎝ほどの穴を掘り、それぞれに施肥〈鶏糞及び888〉をしたあと苗を植え、これまた最後に水やりをしました。

なおウリには、霜除けと風除けを兼ねて囲いを設けました。(右上写真)

 

午後にサツマイモの苗植えを予定していましたが、明日の午前に変更しました。
〈予報によると明日の午後から雨が降り出すそうです。〉