2023 元日に

木立前道路より東の山を望む 2022 1.1 7:42 … 日の出は数十分前だったようですが、残念ながら雲がかかっていたので見えませんでした。しかし、清々しい元日の朝日です。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。(右写真)

 

・2年前から年賀状のやり取りを止めた。

・昨年から新聞を読むのも止めた。

※ 年賀状のやり取り及び新聞を読むのを止めた経緯については、2022 1.2付ブログ記事『2022 元日に』をご覧ください。

・おまけに家中〈妻と私と両親の4人家族〉が昨年末からコロナ感染症に罹っているので、子どもたちも親戚も友人、知人も訪ねて来ない。

・といって、こちらからあちこち出歩くわけにもいかず … 。

 

何にもすることのないとても静かな元日を迎えています。

薪割りをしようと思ったのですが、さすがに今日は野良仕事をしている人の姿は見当たらなく、結局しないことに。

そうそう、先ほど保健所より健康状態についての問い合わせの電話がありました。

健康状態をお伝えした後、

「新年早々お手数をおかけし … わざわざありがとうございました。」

と、丁重にお礼を言いました。

ホントに有難いことです。

 

で、何もすることがなく息だけしているのかって?

それはあまりにももったいない!

朝からネット動画漬け状態。

テレビ番組を超えるものがいっぱいありますな。

今年も何とか無事に終わりそう

神棚の掃除が終わりました

いよいよ大晦日。

今まで大晦日になると、父が神棚の掃除をしていました。

が、歳とともにそれが困難になってきました。

※ 神棚は、〈神棚の〉底の面が鴨居の高さと同じくらいになるように吊るしてあるので、脚立に上らないと掃除ができないのです。
で、ここ3年ほどは、帰省していた息子〈父にとっては孫〉に掃除を頼んでいたようです。
残念ながら今年は家族中がコロナにかかってしまい、息子〈父にとっては孫〉がいないので、私がすることになったという次第です。

 

まず、前面の4枚のガラス戸を外し、濡れたタオルで汚れを拭いました。

次に、ハンディタイプのモップで、神棚の中の埃を隈なく取り除きました。
〈ユニチャーム製を使ったのですが、埃をからめ取るという感じで狭い箇所もきれいになりました。〉

その次に、神棚の上の方に掛けてあったしめ縄を新しいものと交換しました。

それが終わると、ご神鏡の後ろの奥まったところにあるお札を取り出し、新しいお札と入れ替えました。

その後、お餅を供え、お餅の左右に庭から取ってきたばかりの榊を活けました。

最後に、はじめに外したガラス戸を入れ、神棚の掃除の終了と相成りました。(右上写真)

 

ガラス戸を入れ終わって脚立を降りようとしたとき、心の中で、

「今年も何とか無事に終わりそうです。ありがとうございました。」

と言っていました。

家族中巣籠もり状態です

今日もほとんど薪ストーブのそばで

コロナの陽性判定が下ったのは、一昨昨日。

で、コロナに罹ってから今日で3日目ということになります。

妻と両親は自宅に籠りっきり、私はプレハブに籠りっきり、という状態です。

プレハブで何をしているかって?

気が向くと室内の掃除をし、あとは本を読んだりBDを視聴したりと、ほぼ一日中薪ストーブのそばの背もたれ椅子で寛いでいます。(右上写真)

  プレハブに籠りっきりといっても、夕方の6時頃には自宅に戻ります。

 

そうそう、昨日地元の保健所から連絡がありました。

… コロナ感染以降の健康状態を知らせてほしい … という旨の。

で、パソコンで知らせようとしたができなかったこと〈詳細については前々回のブログ記事参照〉を伝えると、

これからしばらくの間、保健所から私に問い合わせの電話をするので、

そのときに私が自分と両親〈妻はまだ65歳になっていませんので該当しません〉の健康状態を知らせることになりました。
〈保健所も年末休業中なのに … 申し訳ない〉

 

さっそく今日の午前9時過ぎに電話がありました。

両親と私の体温、血液中の酸素濃度、脈拍数、健康状態についてお伝えしました。

保健所の方のコメントはとくにありませんでしたので、順調に回復に向かっているのかなとホッとしました。

 

コロナ陽性判定から3日目 … 家族中巣籠もり状態って感じですな。

静かな年末になりそうですな

久しぶりの日差し … 木立の中で

久しぶりの日差し。

それに誘われるように木立をひと回りしました。(右写真)

隣家から借りている地面にさしかかったとき、地面を借りているお礼をしていないことに気づきました。

※ 昨年より木立に隣接する地面〈広さ約150㎡〉を借りています。
借りることになった経緯については、2021 4.2付ブログ記事『木立を所有した頃のことをなつかしく思う』をご覧ください。
で、その謝礼についてですが、昨年は年末に一升瓶を持って行きました。
〈現金って嫌がられるんですよね〉

 

今日は12月29日 … 年末もいいところ。

が、コロナに感染しているので、行くに行けない。

正月明けにあいさつがてら持って行くことに … 。

 

コロナといえば、木立を歩いている途中に親戚にも連絡しました。

「わしゃ、コロナに罹ってしもうた。家中みんなやけどな。 … 風邪とよう似た症状やし、そんなに心配することもないわ。 … そんなんで、正月明けまで行けんし、また、来てもろうても困るんや … 。」

と。

「そりゃー、しょうがないわ。 … まあ、大事にせーや … 。」

との返事。

 

幸いにも一昨日、昨日と、〈木立前にある〉プレハブを訪れて来る人はいません。

訪問者があった場合は、

「コロナやし、またにしてくれいや。」

と言うのが、一番いいかな。

 

とにかく静かな年末になりそうですな。

ご入力くださいと簡単に言われても

新型コロナウィルス感染症に関する健康状態を入力するためのマニュアル〈厚生労働省より〉

【前回の続きです】

昨晩、お医者さんより ” 陽性 ” との連絡がありました。

これで高齢の両親、妻と私〈63歳と66歳〉の家族全員がコロナ感染症に罹っていることが判明しました。

 

65歳以上の者が感染した場合、健康状態につきスマホやパソコンなどに入力して関係機関に送付するように言われました。

で、地元の保健所からショートメールで送られたきたID番号とメールアドレスを〈厚生労働省の〉ログイン画面に入力したのですが、ログインできませんでした。

ネットにあるログインするためのマニュアル(右上写真)に沿って入力したのですが、それでもダメでした。

両親の分もと意気込み、1時間もがんばったのに … 。

 

… ここで言い訳を一つ …

「スマホやパソコンにご入力ください。」

と簡単に言われても、65歳以上の方で難なくできる人は何人いるでしょう。

私の両親にいたっては、スマホもパソコン持ち合わせていないのですから。

私はいちおうパソコンは持っているけど、ブログ記事を打つ程度 … 。

 

健康状態が悪化したときは、かかりつけのお医者さんに連絡するか、救急車を呼ぶかですな。

今のところ妻と両親は熱が下がってきていますし、私は昨日とほぼ同じ状態ですので、徐々に回復していくのではないかと思っています。