あれやこれやで頭がいっぱい

様変わりした木立の景観 … 左側にあった24本の杉がごっそりなくなりました。       2023 3.4 4:30PM 木立前で

さっそく早朝に、昨日、一昨日に伐採した杉の枝葉を焼却しました。

出るわ出るわ白い煙が … 。

明るくならないうちに無事終了しました。

※ 伐採杉の枝葉の量を見るに、少なくとも10回は焼却をしなければならないようです。
3月も末になると空気が乾燥しますので、できるだけ早いうちに終わりたいですな。
細心の注意を払って焼却作業を進めていきますわ。

 

焼却後は、終日伐採杉の幹から枝葉を切り離す作業をしました。

〈電動〉チェンソーに気をつけつつ作業をしながらも、頭の中は、3月中にしなければならないあれやこれやのことでいっぱいでした。

① 伐採杉〈24本〉の後処理
② 菜園にあるビニルハウスのビニルの張り替え
③ 菜園にあるジャガイモ畑を耕し、たねイモを植える
菜園は、今までは主に父が管理していたのですが、高齢ゆえ難しくなってきました。
今春から私の出番が一段と多くなるようです。
④ ナメコの植菌
⑤ イチゴ、ニンニクの追肥
⑥ 木立に散乱している杉葉等の処理
… etc.

まあ、ボチボチやっていきますわ。

 

今日の作業を終えて後片付けをしているときでした。

ふと木立を見ると、景観が大きく様変わりしたことに改めて驚きました。(右上写真)

3人のきこりさんおつかれさまでした

20本の杉の伐採、おつかれさま。

昨日の夕方、伐採業者さんから連絡がありました。

「明日、残りの20本の杉を伐採します。」

と。

 

今朝8時頃、伐採業者さんと3人のきこりさんが来ました
〈伐採業者さんは、3人のきこりさんと私の仲介役って感じですな。〉

きこりさんたちは、あいさつもそこそこにすぐに伐採作業に取りかかりました。

昨日伐採した4本の杉はいずれも小振りのものでした。
〈胸高径20㎝前後、高さ12m前後といったところか。〉

今日は、大振りとまではいきませんが、いずれも胸高径30㎝前後、高さ20m前後のものでした。

で、伐採途中に木立近くの家の主がやって来ました。

「家に居ったら、ドスン、ドスンて響いてきたんで、何やと思うて見に来たんや。 … でかい木が倒れると、けっこうな振動がするもんやのおー … 。」

と、しばらく伐採の様子を眺め、

「やっぱり慣れた人はうまいこと倒すもんや。 … 安心して見とられるわ。」

と言いつつ、帰って行きました。

 

彼〈主〉の言う通り、見事なチームワークで、次から次へと木が倒されていきました。

最後の木が伐り倒されたのは、正午少し前でした。

10時頃20分ほど小休止をしただけで、あとはずっと伐採作業をしていました。

私はただ突っ立って見ているだけでしたが、3人の木こりさんたちはたいへんだったと思います。

ホントにおつかれさまでした。

持ちつ持たれつ

倒れる寸前の杉〈一番右側の杉です〉

以前に新たに24本の杉を伐採する旨お話をしました。

で、伐採のために、朝8時過ぎに3人のきこりさんがやって来ました。

 

「今日はこの近くにある山の木を伐る予定やったんやけど、手違いがあってできんのになったんや。 … で、あんたんとこの4本の杉を先に伐ろうと思うて来たんや … 。」

「ありがとうございます。 … けど、私がお願いしたのは、4本でなく24本です。」

「〇〇さん〈伐採業者の事務の方〉からは4本だけしか聞いとらんかったなあ。 … まあ、そんなんなら近いうちに残りの20本も伐るわ。 … とりあえず今日は4本だけ伐っていくわ。」

「お願いいたします。」

1時間余りかかったでしょうか、4本揃えるように伐り倒していきました。(右上写真)

 

実は、今日伐採してもらった4本の杉は、木立の隣接地の木です。

だいぶ前から隣接地の所有者より頼まれていました。

「木立の木を伐採するようなことがあったら、いっしょにウチのも伐ってもらえんかのお。もちろん伐採料は払うし … … そやけど … 歳が歳で … 後処理が … 。」

と。

 

私の返事はというと、

「小さい4本の杉ぐらいなら、私んとこの20本〈けっこう大きい〉を処理するついでにいっしょにしますよ。」

でした。

日頃たいへんお世話になっている隣接地の所有者とは『持ちつ持たれつ』ですな。

あったかくなりましたねえ

木立横で顔を出しているフキノトウ

2023 3月1日(水)

6:50~7:45
ブログ記事をチェックして投稿
〈前日に下書き済み〉

7:45~8:05
ユーチューブ視聴
好天日は野外作業がメインになるので、その分視聴時間が短くなります。

8:05~8:45
木立回り
フキノトウが食べ頃。(右上写真)

8:45~11:20
〈昨日、一昨日に割った〉薪を薪棚に積む

11:20~12:00
倒木の片付け
昨年末に強風で倒れ、そのままになっていた杉をようやく片付けました。
倒れたときの様子については、2022.12.24付ブログ記事『折れた杉が所有地内に収まりひと安心』を参照。〉

12:00~12:40
昼食
メニュー … 卵サンド、コロッケ〈自宅より持参〉、牛乳

12:40~13:20
近くの店へ買い物に

13:20~15:10
〈午前の〉倒木の片付けの続き

15:10~15:40
野外焼却〈野焼き〉の焚付の準備

15:40~16:40
煙突掃除
今シーズンの掃除も、次回が最後になりそうですな。

16:40~18:00〈予定〉
本日を振り返ってブログ記事の下書きをする

 

煙突掃除をしているとき、いつも犬の散歩をしているおばあちゃんが木立前を通りかかったので、

「おつかれさまです。」

と声をかけると、

「あったかくなりましたねえ。」

と、とてもうれしそうな返事でした。

虫が良すぎるか

薪割機に乗せるのに一苦労〈径45㎝〉

薪割機を出したついでに、先日玉切りした丸太の一部を割ることにしました。

  薪割機は80㎏近くあり、とても重いので、物置から出し入れをするだけで一仕事です。
で、出したときにまとめて薪割りをするようにしています。
昨晩は
薪割機にブルーシートを被せ、外に置いたままでした。

 

今回は直径40㎝を超えるような丸太が3~4個ありましたので、たいへんでした。

何がたいへんだったかって?

丸太を薪割機に乗せるまでがたいへんでした。(右上写真)

※ 割ること自体は、機械がしてくれますので、何の苦労もありません。
とにかく運んで乗せるまでがたいへんなのです。

 

今日割った丸太の中で最も太かったのは、杉の幹の根元近くの部分で、直径45㎝のものです。
〈ちなみに長さは45㎝〉

木立に残っている杉をざっと見るに、140本前後。

それらの中には、根元の直径が40㎝を超えるようなのが、まだ4~5本残っています。

75歳を迎えるまでに〈現在66歳〉、10年がかりですべてを伐採して薪に利用したいと思っているのですが … 、

その間、今の体力を維持していけるのか、気になりました。

 

自然の掟に従うと、徐々に低下していくのは必至でしょうな。

で、その徐々に低下していく分を、

… できるだけお金を使わないで何かで補っていきたい …

… 虫が良すぎるか …