段取りよく18本の伐採杉の後処理を

伐採杉に囲まれて … さて、何から始めようか。

雨のために早朝に予定していた野外焼却〈野焼き〉ができませんでした。

が、午後になると雨も上がりましたので、伐採杉の後処理の続きをしました。

昨日5時間ほど後処理作業をしているとはいえ、改めて18本もの伐採杉に囲まれると、何から手をつけていいのか迷うものです。(右上写真)

さしあたり昨日は1回目の野焼き分の枝葉が準備できました。

※ 予報によると明朝は微風でくもりということですので、それらを焼却できそうです。

 

で、今日は2回目の野焼きに焼却するための枝葉を幹から切り離していきました。

3時間ほど作業をしたのですが、十分な量を準備するまでには至りませんでした。

明日の野焼き後に続きをし、午前中のうちに焼却場近くまで運び終えたいと思っています。

午後は幹の玉切りをします。

 

今後悪天候でない限り、しばらくは

… 枝葉の切り離し … 焼却 … 幹の玉切り … と、

それらの作業を繰り返す日々が続きそうです。

※ 伐採杉の枝葉の量を見るに、10回ほど野焼きをしなければならないようです。

 

4~5日後に寒波が来るそうで、積雪状態になると作業は中断せざるをえません。

といって、後処理が進まないことを雪のせいばかりにするわけにいきません。

どんな作業でもそうですが、要はできるときに如何に段取りよく作業をしていくかが大事なんですわ。

体を動かすっていい

2本の杉の枝葉を切り離す

本日好天。

さっそく伐採杉の後処理に取りかかりました。

【後処理の手順】
① すべての枝葉を幹から切り離す。
② 切り離した枝葉で直径4㎝を超えるようなものは、45㎝長に切って薪にし、他は焼却処分する。
〈焼却で出た灰は畑に撒く〉
③ 幹の細い部分は1,2m長の杭として使う。
④ 〈幹で〉直径20㎝ぐらいの部分は1,8m長に切り、土留めとして使う。
⑤ ③④以外の部分は45㎝長に切り、後に割って薪とする。
※ 手入れがなされてこなかったゆえに建材にならない杉ですが、無駄なく使っています。
木立の杉を数えるに、上記①~⑤の作業をまだ10年ほど続けなければならないようです。
〈まあ、楽しみながらやっていきますわ。〉

 

今日は2本の伐採杉の枝葉を切り離す作業をし(右上写真)、薪にするものを残して他は全部焼却場近くまで運びました。

天候の様子を見て、明日か明後日の早朝に焼却する予定です。

 

そうそう、前々回のブログ記事でお伝えしたミョウガ畑ですが … 。

伐採杉の上部〈枝葉の部分〉が重なるように覆いかぶさっていてまったく見えなく、状況がつかめませんでした。

ミョウガの場合は地上部分ではなく地下茎を植え替えますので、多分だいじょうぶかなと思っています。

 

久しぶりに長時間作業をし、心地よい疲れを感じています。

体を動かすっていいですな。

伐採におけるプロとアマの違いを見る

伐採木18本中、最後の木が倒れる瞬間。    〈胸高径約30㎝,高さ約18mの杉〉

みぞれと若干強めの北風。
〈気温3℃〉

杉の伐採は延期になるかと思いきや、〈午前〉8時過ぎに伐採業者の方と3人のきこりさんが来ました。

あいさつもそこそこにすぐに杉の伐採に取りかかりました。

 

3人のきこりさんのチームワークはバッチリ。

それぞれ役割分担が決まっているらしく、時折リーダー格のきこりさんが短い指示を出すだけ。

そばでずっと見ていたのですが、

胸高径20~30㎝,高さ16~18mの18本の木が、まるでマッチ棒が倒れるように次から次へと倒れていきました。

あまりの手際のよさに、「電線に倒れていかんのかいな」というような心配はまったく感じられませんでした。

最後の木が倒され(右上写真)、後片付けが終わったのは10時過ぎ。

3人の名役者による2時間の伐採劇も無事幕を閉じました。

 

きこりさんたちが帰った後、伐採木の様子を見るために、〈木立はプレハブが建っているところより3m近く高くなっていますので〉木立に上りました。

18本の木が、並べたように整然と倒れているではありませんか。

… ただ安全に倒せばいいというもんではないんです …
… 倒した木を処理しやすいように、つまり倒した後のことまで見越して伐採しているんですな …

 

伐採におけるプロとアマの違いを見た思いでした。

伐採木よミョウガを直撃しないように

ミョウガの地下茎を土塊のまま運ぶ

一昨日〈金曜日〉の午後読書をしていると、伐採業者さんが訪ねて来ました。

「昨年の秋に約束した杉の伐採の件ですが、遅れてしまって申し訳ありません。 … で、来週の月曜日に伐採しますのでよろしくお願いいたします。」

とのこと。

※ 杉の伐採の件については、10.8付ブログ記事『伐採料が上がっても不思議ではない』をご覧ください。

 

今回は一度に18本の木を伐採しますので、伐採跡地は日当たりがとてもよくなります。

で、伐採予定の杉木立の中にあるミョウガ畑が気になっています。

日当たりがよ過ぎるとミョウガは育たなくなり、日の当たらない場所に植え替えなければなりません。

 

昨秋伐採が決まった時点で植え替え先の畑を準備しました。

が、植え替えの段になると、例年より一か月も早く雪が積もってしまったのです。

正月が明け、雪も消えて植え替えができると思いきや、コロナに感染し、おまけに腰痛に。

 

今日に至りようやく腰痛も和らいだので、植え替え作業に着手。

スコップと鍬を一輪車の乗せ、ミョウガ畑へ。

ミョウガの地下茎が這っている箇所の土を掘り起こし、土塊のまま一輪車に乗せ、新たな畑に運びました。(右上写真)

が、4割方運び終えた時点で雨が … 。

 

伐採後でも植え替えは可能だけど、

今となっては、伐採木が残っているミョウガを直撃しないことを祈るだけですな。

【おくのほそ道】を読む

【おくのほそ道】角川文庫

… 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり … …

松尾芭蕉の紀行文:【おくのほそ道】(右写真)を読みました。

50年近く前に一度学校で習っていますが、記憶にあるのは前述の冒頭部分だけで、あとは、
… … … 。
〈おそまつですな〉

 

まずは全文に目を通し、次に現代語訳を読みました。

※ 全文がそれほど長くないので、そのようにできたんですな。
全文が長い場合は、区切りのいいところで、文語文と現代語訳を交互に見て行った方がいいかもしれません。

※ 文語文といっても若い頃ほどの抵抗はなく、むしろ歳を重ねるごとに読みたいという気持ちの方が強くなってきました。
66年間生きているうちにしぜんと語彙が増え、他人の思いを広く受け入れられるようになったことも影響しているんでしょうな。

 

で、とくに印象に残った箇所を紹介します。

… さてはこの内〈うち〉にこそと、門〈かど〉をたたけば、佗しげなる女の出でて、「いずくよりわたりたまふ道心の御坊にや。あるじはこのあたり何某〈なにがし〉といふ者のかたに行きぬ。もし用あらば尋ねたまへ」といふ。かれが妻なるべしと知らる。昔物語にこそかかる風情ははべれと、 … … 」
*道心…僧形の遁世者

この箇所を読んだとき、

自分の夫をはるばる訪ねて来たお客さん〈芭蕉〉に、
「どこからいらしたお坊さんのみなりをした世捨て人さんでしょうか。主人はこのあたりの〇〇さんのところに行きました。もし用がおありですならどうぞそちらへ。」
と言った奥さんの言い方、態度に驚きました。
〈ふつうなら急いで夫を呼んで来るでしょうが〉

芭蕉は芭蕉で、
「主の言動をあれこれ思うと、こりゃー、女房に間違いないわ。 … 昔物語にでも出てきそうな感じがするのお … … 」
と、気分を害することもなく聞いていたようです。

※ 私の解釈が間違っていたらゴメンナサイ。

 

… 夏草や兵どもが夢の跡 …
… 閑かさや岩にしみ入る蝉の声 …
… 荒海や佐渡に横たふ天の河 … 等、

” 俳聖 ” と崇められている松尾芭蕉 … 。

が、今回全文を読み通したことにより、上記のピックアップした箇所のように、芭蕉の新たな一面を知るところとなりました。

これを機に、野ざらし紀行、笈の小文なども全部読んでみたいですな。