来る者は拒まず去る者は追わず

窓外の景色 2023 1.4 12.15PM

コロナも完治し、一週間ぶりに買い物に出かけました。

ホームセンター、スーパー、ドラッグストアーの3店を回りました。

元来人中へ出るのはあまり好きではないのですが、今日は違いました。

とても新鮮な気持ちでした。

プレハブに閉じ籠ってばかりではよくないのかな、とも思いました。

 

が、戻って来てプレハブに入ると、これまた居心地がいいんですわ。

プレハブから抜け出せなくなってしまうんです。

とくに冬期と夏の猛暑期がそうですな。
〈それらの時期以外は木立で作業をしている方がむしろ気持ちがいいかな〉

 

で、冬期の場合はおまけに薪ストーブもあります。

… ストーブの焚口越しに揺らめくオレンジ色の炎 …
… パチパチはぜる薪の音 …
… シューという微かな鉄瓶の湯の沸騰している音 …
そして、今日のように窓外の景色が、静かに雪が降っている(右上写真)となると、もうそれだけで充分という感じですな。

 

自分だけがあまりにいい思いをしているのではないかと、みなさんに申し訳なく思っているくらいです。

※ 家族はまったくそのように思っていないようで、蛇がいるとか、カメムシが多いとか、難癖をつけて誰一人来ません。

今年も

… 来る者は拒まず去る者は追わず …

の方針でお付き合いをしたく思っておりますので、どなたさんもご自由にお立ち寄りください。

幸先のいいスタートですな

日差しに誘われて薪割りを

正月3日。

終日雪かと思いきや、〈午前〉10時頃から日が差し始めました。

読書を止めて外に出てみました。

空を見るにしばらくは晴れそうだったので、前日の薪割りの続きをすることに。

 

今回は斧で薪割りをしています。

※ 薪割機は楽でいいのですが、何しろ重さが80㎏近くあるので、物置からの出し入れだけで一仕事です。
コードリールで、電気も引っ張らなければなりません。
その点、斧だと、他に薪割台を準備するだけで済みます。
で、丸太の量が少ないときや半日程度で作業が終わるようなときは、斧を使って薪割りをしています。

 

斧と薪割台を持って来てすぐに始めました。(右上写真)

… 斧で薪割り … なんかカッコつけて言っているようですな。

実際は … … 丸太に斧がうまく当たらないときがあるんですわ。

さすがに最近は薪割台からも外れて地面を叩くことはなくなりましたが。

斧を振り落とすとき、いっしょに腰も落として、たとえ丸太を外しても斧の先が薪割台に当たるように努めています。
〈地面ならまだしも、間違っても自分の足に来ないように。〉

映画『ジュラシックワールド 新たなる支配者』のはじめの方で、少女が薪割りをしているシーンがありますが、見事なフォームですわ。

 

正午少し前、みぞれが降り出す直前に薪割りも無事終わりました。

… 幸先のいいスタートですな …

晴れ間を縫って少しでも体を動かす

薪棚前に積み上げた丸太

正月2日。

コロナ感染症による自宅待機も昨夜の12時に終了し、自由の身となりました。

今日は、午後に集落の神社で新年の初行事が執り行われるのですが、万一みなさんに感染するようなことになるとたいへんなことになりますので、欠席させていただきました。

 

〈薪風呂の親戚と別の〉親戚から電話がありました。

「おまえコロナになったんやて? で、具合はどんなもんや … 。」

「まだ少し鼻水がでるけど、熱もないし、治ったも同然や。 … 保健所からもお墨付きをもらっとるんや。 … そやけど、他人に移したらたいへんやし、三が日が明けるまで家に閉じ籠っとるわ … 。」

と答えると、

「そうか、そりゃーよかった。 … 治ったと聞いて安心したわ … 。」

と言って、電話を切りました。

 

おかげさまで回復し、人に会うこと以外なら、以前通りに何でもできるようになりました。

で、薪割りをすることに。

※ 一昨日〈昨年の大晦日〉木立の中に置いてあった丸太を運び出し、薪棚前に積み上げました。(右上写真)
昨日天気がよかったので薪割りをしようかなと思ったのですが、元日でしたので世間並みに休みました。

 

現在午後1時30分。

今の天気の状態〈曇り空で微風〉が夕方まで続くなら、3時間ほど薪割りができそうです。

晴れ間を縫って少しでも体を動かさないと … 

夜ぐっすり眠るためにも。

2023 元日に

木立前道路より東の山を望む 2022 1.1 7:42 … 日の出は数十分前だったようですが、残念ながら雲がかかっていたので見えませんでした。しかし、清々しい元日の朝日です。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。(右写真)

 

・2年前から年賀状のやり取りを止めた。

・昨年から新聞を読むのも止めた。

※ 年賀状のやり取り及び新聞を読むのを止めた経緯については、2022 1.2付ブログ記事『2022 元日に』をご覧ください。

・おまけに家中〈妻と私と両親の4人家族〉が昨年末からコロナ感染症に罹っているので、子どもたちも親戚も友人、知人も訪ねて来ない。

・といって、こちらからあちこち出歩くわけにもいかず … 。

 

何にもすることのないとても静かな元日を迎えています。

薪割りをしようと思ったのですが、さすがに今日は野良仕事をしている人の姿は見当たらなく、結局しないことに。

そうそう、先ほど保健所より健康状態についての問い合わせの電話がありました。

健康状態をお伝えした後、

「新年早々お手数をおかけし … わざわざありがとうございました。」

と、丁重にお礼を言いました。

ホントに有難いことです。

 

で、何もすることがなく息だけしているのかって?

それはあまりにももったいない!

朝からネット動画漬け状態。

テレビ番組を超えるものがいっぱいありますな。

今年も何とか無事に終わりそう

神棚の掃除が終わりました

いよいよ大晦日。

今まで大晦日になると、父が神棚の掃除をしていました。

が、歳とともにそれが困難になってきました。

※ 神棚は、〈神棚の〉底の面が鴨居の高さと同じくらいになるように吊るしてあるので、脚立に上らないと掃除ができないのです。
で、ここ3年ほどは、帰省していた息子〈父にとっては孫〉に掃除を頼んでいたようです。
残念ながら今年は家族中がコロナにかかってしまい、息子〈父にとっては孫〉がいないので、私がすることになったという次第です。

 

まず、前面の4枚のガラス戸を外し、濡れたタオルで汚れを拭いました。

次に、ハンディタイプのモップで、神棚の中の埃を隈なく取り除きました。
〈ユニチャーム製を使ったのですが、埃をからめ取るという感じで狭い箇所もきれいになりました。〉

その次に、神棚の上の方に掛けてあったしめ縄を新しいものと交換しました。

それが終わると、ご神鏡の後ろの奥まったところにあるお札を取り出し、新しいお札と入れ替えました。

その後、お餅を供え、お餅の左右に庭から取ってきたばかりの榊を活けました。

最後に、はじめに外したガラス戸を入れ、神棚の掃除の終了と相成りました。(右上写真)

 

ガラス戸を入れ終わって脚立を降りようとしたとき、心の中で、

「今年も何とか無事に終わりそうです。ありがとうございました。」

と言っていました。