地震時に大活躍してくれたお礼も含めて

今日手入れした9台のラジオ

寒い日となりました。

気温がまったく上がらず、2~3℃といったところか。

雪の量はそれほどでもないけど、北風が突き刺さるほどに冷たい。

薪割りを諦めました。

 

ラジオでも聞きながら作業所の掃除をしようとラジオの周波数を合わせるも、雑音の方が大きいくらい。

… そうか、地元のラジオ放送〈北陸放送〉はAMからFMに移行したんだっけ …
と、雑音を聞いてから気づきました。

※ 地元のラジオ放送がAMからFMに移行したことについては、12.19付ブログ記事『思い込みはいけませんな』をご覧ください。
『地元のラジオ放送 = AM』 … この意識が頭から一向に抜け切らないんですわ。

 

で、改めてFM88.6MHzの周波数に合わせると、クリヤーな音声が。

頻繁に聞く地元のラジオ放送が90.0MHz以内の帯域に移行したことは、ホントにラッキーでした。

だって、従来のラジオ〈FMの帯域幅76.0 MHz~90.0 MHz〉で聞け、新しくFM補完ラジオ〈FMの帯域幅が90.0 MHzを超えるラジオ〉を買う必要がないんですから。

 

作業所の掃除後、ラジオの手入れをすることに。

家中のものを集めると、全部で9台ありました。

最後に、一台一台アルコールで濡らしたティッシュでていねいに拭きました。(右上写真)

元日の地震時に大活躍してくれたお礼も含めて … 。

『状差し』をつくったわけ

先日つくった状差し … 暗くて見にくい写真になり、申し訳ない。〈自宅にて〉

先日、『状差し』が完成したら、ブログ記事にて写真を添えて紹介すると言いました。

右写真がそれです。

『状差し』より2回りほど大きく、A4サイズの書類が入れられるようにしました。

また、一々書類を抜き出さなくても、ポケットに入っている書類が一目でわかるように透明なアクリル板をカバーにしました。

下部には直径6㎝強の3個の穴を開けた板を取り付け、それぞれにクリヤーカップを嵌め込み、ペンやハサミなど頻繁に使う文房具を立てられるようにしました。

自宅の食卓の傍に吊るしました。

※ かかったお金は、透明なアクリル板〈200㎜×300㎜×1㎜〉の700円のみ。
他は手元にあったもので済ませました。

 

何でつくったかって?

元日に地震があったこともあり、家の修理や道路工事などに関する文書が役所からしょっちゅう来ます。

そのような場合、以前は父が対応していたのですが、歳をとるとともに対応できなくなってきました。

で、それらの文書は食卓に積んだままの状態でした。

 

いよいよ私の出番ですわ。

これからは、家で文書を読んだり書いたりすることが多くなっていきます。

妻や両親に、
「ペンはどこにあるんや。あの書類はどこへ行ったんや … 」
と一回一回聞いて回るのは時間の無駄ですな。

 

おわかりになったでしょうか。

体を動かすってホントにいいですな

そろそろ薪割りをしないと

12月20日〈金〉
晴れ後くもり

7:15~7:30
ブログ記事投稿

7:30~8:20
ネット動画でニュースを見る

8:20~8:45
木立をひと回りする

8:45~9:50
菜園の排水溝の泥を掻き上げる
昨日は作業の途中でみぞれが降ってきたので、中途半端に終わってしまいました。
で、晴れているうちにと、再度菜園に行き、泥の掻き上げを済ませました。

9:50~11:15
ごみ処分場へ粗大ごみを持って行く
使わなくなった布団や割れた漬物容器などを処分しました。
いよいよ年末 … 家をきれいにしないと。

11:15~12:05
昼食
ごみ処分場が空〈す〉いていて、思っていたより早く戻って来られたので、早めに昼食をとった次第です。

12:05~13:05
銀行にお金を下ろしに行く
キャッシュカードを忘れたので、2往復しましたわ。
… 情けない …

13:05~15:00
木立に積んであった丸太を薪棚前まで運ぶ(右上写真)
そろそろ薪割りをして、薪棚の空いたところを埋めないと。
久々の力仕事でしたわ。

15:00~16:30
焚き付けにするために杉葉を拾い集める

16:30~18:00〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

雨もなく風もなく穏やかな日でした。

終日動き回り、心地よい疲れです。

体を動かすってホントにいいですな。

次から次へとやることが

溝の水位がだいぶ低くなりましたわ

作業所で状差しをつくっていると、妻から電話が。

「今、菜園の物置のドアを開けようと鍵を差したら、鍵の先の方が折れて鍵穴に詰まってしまったんだけど … 。」

「 … しようがないやろ。 … 裏口から入れや。 … とにかく後で見に行くわ。」

 

で、午後、菜園に行きました。

折れた鍵は簡単に取り出せそうもなく、といって専門の人に頼む気もなく〈お金がかかるので〉、しばらくは裏口から出入りすることに。
〈少々時間がかかっても、自分で修理するつもりです。〉

 

ふと物置の周りの排水溝に目をやると、見事に詰まっているではありませんか。

水位は溝の縁ギリギリといったところか。

ちょうど晴れていたので、溝に溜まっている泥上げをすることにしました。

溝の長さは20mほど … U字溝の金属のふたを順にめくり、泥を掻き上げていきました。

5mほど進み、
「水位も下がってきた、この調子なら夕方までには終わるな。」
と思ったときでした。(右上写真)

いきなり空が暗くなって風が吹き出し、みぞれが降り始めました。

※ 目まぐるしく変わる天気は、私が住んでいるところの冬の天気の特徴ですわ。

近くのビニルハウスに入ってみぞれが止むのを待つも、20分経っても止む気配がなく、泥上げは後日することに。

 

鍵は折れるわ溝は詰まるわ … 次から次へとやることが出てきますな。

思い込みはいけませんな

車庫に放置してあったラジオ … 埃を払ってきれいにしました。

車を運転しているとき、たいていの場合、カーラジオを流しています。

聴くのは、NHK第一か地元民放局〈北陸放送〉です。

が、8月より地元民放局がAM〈中波〉の中継を休止してしまったのです。

※ AMラジオ放送は、設備更新、維持等に多大な経費を要するということで、2028年秋に終了となります。
で、現在各放送局は、順次
FM放送に移行しています。
我が地元の民放局もこの8月にAM放送の中継を休止し、FM放送に移行しました。

 

それ以来、カーラジオでは地元民放局が聴けないものと思い込んでいました。
〈いま売られている
FM補完ラジオなら聴けます〉

実際、NHK第一しか聴いていませんでした。

 

先日、知人と世間話をしている折に、

「そりゃー、たしかにFMに移行したけど、北陸放送の周波数は88.6MHzで、90MHzまで行っとらんし、今までのラジオでも聴けるんや … 。」

というようなことを言われました。

で、実際にその周波数に合わせてみると !

 

ついでに自宅の車庫に放置してあった埃だらけのラジオを引っ張り出してきました。

濡れティッシュで埃を拭い取りました。(右上写真)

コードをつないでスイッチを入れ〈幸いにも正常に作動しました〉、周波数を88.6MHzに合わせました。

FM特有のクリヤーな音が。

 

思い込みはいけませんな。