休憩所の案を練る

休憩所の略図

終日雨。

室内に籠って休憩所の案を練る。

 

木立には10本余りの山桜があり、それらの木の下は、葉の繁る5月から9月半ばごろまで、日中木かげとなります。

幸いにもその木かげとなる箇所は平らな地面なので、暑い時期に日差しを避けて作業したいときなどは最適な場所ともなっています。

せっかくの恵まれた場所 … もっと活用できないだろうか?

 

休憩所を設けよう。

そうすれば、冷房の効いたプレハブで過ごす時間が減るかもしれない … それは体にとってもいいことで、その上電気代の節約にもつながる … 。

※ アサガオ、ブルーベリー、トマト … 等の支柱や棚に使う竹の量が年々増え、その保管場所に困っています。
新たに休憩所ができれば、そこに少なくとも100本の竹を保管することも考えています。

 

休憩所の略図を描いてみました。(右上写真)

4m四方で高さ約2,5mの単管と波板でつくった簡単なものです。

最後に地面に3m四方になるようにコンクリート板を敷きます。

 

具体的には、
・2,5m長単管 10本
・4m長単管 15本
・ジョイント 140個
・4m長垂木 9本
・波板〈2,4m〉16枚
・傘釘 450本
・コンクリート板〈30㎝×60㎝×6㎝〉 50枚
が必要です。

16万円ほどかかりそう。

無駄遣いをするわけではなく、理想の木立にするための投資だと思っています。

めでたい彼岸花

木立前の彼岸花 2024 10.2

秋の青空に映える鮮やかな赤い花 … 彼岸花がようやく満開になりました。(右写真)

彼岸の頃〈今年の彼岸は9月19日~9月25日〉に咲くので彼岸花と言うそうですが、今年は若干遅れましたな。

夏が長く、いつまでも暑かったせいかも。
〈東京は今日真夏日とか〉

 

10月に入って彼岸花が満開になるのは今回が初めてかと思いきや、過去に数回ありました。

記録を見るに、木立前の彼岸花は、
2016年 …  9月23日
2017年 …  9月22日
2018年 …  9月24日
2019年 … 10月 2日
2020年 …  9月30日
2021年 …  9月20日
2022年 …  9月18日
2023年 … 10月 2日
が、満開日となっています。

そして今年は、10月2日。

ということで、10月に満開日を迎えることも珍しくはないようです。

 

木立前で初めて彼岸花を目にしたのは、8年前の2016年の秋。
〈たぶん鳥がどこかから持って来たんでしょうな〉

一輪のみでした。

それが年々増え、現在に至りました。〈右上写真参照〉

 

彼岸花は、『死人花』『地獄花』『幽霊花』と言われることがある一方で、『曼殊沙華:まんじゅしゃげ』とも言われています。

『曼殊沙華』とは、サンスクリット語で … 天界に咲く花 … という意味があり、めでたい花なのです。

サツマイモを掘り起こす

掘り起こしたサツマイモ

明日からしばらく雨の日が続くとのこと。

10日ほど早いけれど、サツマイモを掘り起こすことに。

 

いつものことながらつると葉っぱの何と多いことか。

それらに養分がとられてしまい、果たしてイモはあるんかいな?

そのような心配をしながら、まず、つると葉っぱを取り除きました。

取り除いた後、それらを木立の窪地まで持って行ったのですが、一輪車に山盛りで5杯分もあり、イモを掘り起こす前に疲れてしまいましたわ。

 

いよいよイモ掘り。

剣スコップをイモの尻の下に行くように地中深く刺し、てこを利用して土を押し上げ、左手でつるの付け根をつかんでイモを引き抜きました。

※ 土が硬いので、いきなりつるの付け根をつかんで引っぱっても抜けないんですわ。
それで、スコップでイモとその周りの土を一度浮かせるんですわ。

 

一株に頃合いの大きさのイモが3~4個付いていて、心配していたほどではありませんでした。(右上写真)

ただ、丸っこいイモが多いのが気になりました。

※ 聞いたところによると、土が硬いのが原因とのこと。
土が硬いとイモがすくすくと伸びられず、丸っこくなるらしい。
適度に水を撒いたり畝にマルチシートを被せたりして、土を軟らかくするとよいそうです。
菜園のイモもよく似た状態だったので、そのことを父に伝えないと。

 

とにかくある程度の量を収穫できて喜んでいます。

インゲン豆、アサガオよ、来年また会おう

整理前のインゲン豆棚 … つるもだいぶ枯れてきましたな

インゲン豆のつるもだいぶ枯れてきたので、棚の整理をすることに。(右写真)

立てた支柱は全部で32本。

支柱と棚を結んであったひもをカッターナイフで順に切り、横に張ってあったナイロンひも〈右写真の緑色のひも〉を外していきました。

そして、マメの木の根っこを引き抜き、支柱に絡んでいたつるを取り払っていきました。

もちろん食べられるような実が付いている場合は、収穫しました。
〈4人家族で2回分のおかずになるほどの量でしたわ〉

一輪車2台分のつるや葉っぱを処分しました。

 

午後は、アサガオ棚の整理をしました。

プランター4個にそれぞれ3株ずつ、全部で12株植えてありました。

整理の段取りは、インゲン豆とほぼ同じ〈上記参照〉。

ただ網目200㎜のネットを使用したので、絡んだつるを外しにくく、袋に入れて焼却ゴミに出すことにしました。

※ ネットの材質がポリエチレンゆえ、自前で焼却したり埋めたりすることができないんですわ。
量が少なかったので、何とか一袋〈45ℓ〉で収まりました。
〈ちなみに一袋50円です〉

 

同時に2つの棚を整理しましたので、木立前の景観がすっきりして秋の装いとなりました。

その一方で、暑かった夏を共に乗り切った仲間がいなくなったようで寂しい気もしています。

 

インゲン豆、アサガオよ、来年また会おう。

終わりましたな、暑かった夏も

薪棚周辺の除草が終わりました

薪棚周辺の除草に午前中いっぱいかかりました。(右写真)

幾分涼しくなったとはいえ、例年より暖かい日が続いていますので、草の伸びが止まりません。

この調子で行くと、年末までにもう1回除草しなければなりませんわ。

まあ、やるしかないですな。

 

昼食後、ミニトマトの収穫と栗拾いをし、それらを親戚に持って行きました。

※ ミニトマトの木ですが、ひと頃と比べてだいぶ弱ってきました。
が、いまだに実を付け続けています。
実の大きさは最盛期の半分ほどか。
収穫量はかなり減り、3日置きに100個前後といったところです。

 

親戚からの帰り道、菜園に立ち寄り、先日伐採した低木の整理をしていると、妻の妹夫婦がナスとサツマイモを穫りにやって来ました。

作業の手を休め、しばらく彼らの収穫の様子を見ていました。

今年は台風の被害がないのでナスの木もほとんど傷んでいなく、この時期になってもたくさんの実が生っています。

いずれも立派な秋ナスです。

掘り起こしたサツマイモも、これまた丸々として立派でした。

※ サツマイモは丸々としたものより細めのものが美味しくてよいのですが、毎年丸々としたビッグなものになってしまうのです。
肥料は極力やらないようにしているのですが、思ったようにはいきませんわ。
〈菜園の作物は主に父が担当〉

 

終わりましたな … 暑かった夏も。