定年退職後 重機の講習を受ける その2

重機の教習所の寮から見た懐かしさ漂う駅舎

定年退職前〈3週間前〉
地元では
私は、『〇〇に勤めている△△さん』あるいは『◇◇の家のお父さん』でした。

定年退職後〈3週間後〉
重機の教習所では
私は、『どこかの60歳のオッサン〈ジイサン?〉』です。

ましてや10代や20代の若い人が多い教習所では、60歳はそれだけで目立つ存在です。それも建設や土木関係の仕事に従事してきたならまだしも、全く畑違いの世界からやって来たんですから … 。

人間〈私のこと〉は同じなのに、わずか3週間で何かがガラッと変わってしまったようで、寄る辺のない地に足がつかないような気分でした。

教習所では、5日間の全日程を6人が1グループになって受講しました。
私のグループは、20歳前後の若い方が3人、40代、50代の方がそれぞれ1人ずつ、そして60歳の私という構成でした。
〈上記年齢は推測です〉

5日間の講習のうち2日目の途中までが学科だったと記憶しています。そこまでは難なく過ごすことができました。
実地は大苦戦でした。みなさん口では初心者を装っていらっしゃいますが、経験されたことがあるのではないかと思うほど上手に機械を操作されていました。ド素人は私1人だけなのではないかと思ったくらいです。
6人1グループというより、7人1グループで活動したようなものです。
私の場合、何を操作するにも2人ぶんの時間〈ひょっとしたら3人分かも〉がかかりました。申し訳なく思っています〉

でも、グループのみなさんも、講師の先生も、最後までとても親切でした。
深く感謝しております。

現在は荒れ地に近い5,000㎡の土地ですが、自在にデザインしながら退職後のすばらしい居場所に変えていきたいと思っています。

【追伸】
… 教習所では ” 素の自分 ” に気づくこともできました …

国家検定品 ヘルメット アメリカンタイプ SS-100型AJZ(発泡スチロール入) ホワイト FS-100AJ   TRUSCO 作業用エプロン   ニベアサン プロテクトウォータージェル SPF50/PA+++ ポンプ 140g   大五郎 両口ハンマー 2P (2ポンド)

定年退職後 重機の講習を受ける その1

重機の教習所の寮から見た夕日

教習所へ通い、ショベルカーやブルドーザーなどに関する基本的な知識や技能を身に付けることができました。

私の場合、初心者を対象とした5日間の基本的なコースを受講しました。
それで、今後重機を使うにしても、受講内容に合った限られたものになります。重機なら何でも使えるわけではありません。また、作業内容についても範囲が限られています。
教習所では、どんな機械を使ってどんな作業をするかによって、それぞれの受講コースが準備されています。

※ ” 重機の教習所 ” という言葉は、私の造語です。実際には、重機以外の機械についても講習がなされているようです。
〇〇教習所というように固有名詞を使ってもとくに問題はないと思われますが、ここでは、あえて 
” 重機の教習所 ” と表現させていただきます。

おかげさまで、もういつでもリース会社からショベルカーやブルドーザーなどを借りて作業をすることができるようになりました。

【講習を受けての一番の収穫】

” 重機の教習所 ” へ行く目的は、重機を操作することにあると思いがちですが、むしろ ” 重機を扱うときの安全配慮 ” を知ることの方にあると強く感じました。
そのことを知るだけでも、教習所へ行く価値は十分あると思っています。

… 重機の場合、扱う機械が大きいだけに一歩間違えると大事故につながります。そして、自分だけが痛い目にあうのではなく、周りの人たちも巻き添えを食うことが多々あるということです。 …

続きは次回のブログで。

工場用作業帽子 八角帽 グレー   川西(KAWANISHI) 純綿軍足 先丸 6P #054   ビジョンベルデ 保護めがね 軽量 可動式ソフト鼻パッド 両面曇り止め MP822   3M 使い捨て防じんマスク排気弁付き10枚 国家検定合格 8805 DS2

退職後といえども仕事は効率的に

正面から見た退職後の居場所の全景
手前の田んぼは違います

前回は退職後の勤務場所とも言えるプレハブ及びその周りの木立や草地について紹介しました。

何しろ5,000平方mほどの広さがあります。
退職後で時間があるといえども、手入は効率的にしたいものです。(右写真)

現在手入れに使っている道具は、草刈機、チェンソー、鎌、鋸、鍬、一輪車などです。手入れをするだけならこれらの道具でほとんどの間に合います。

ただ、手入れにはとても難儀しています。
でこぼこな土地のために草刈りをするにしても、その刈った草を一輪車で運ぶにしてもスムーズに作業が進まないのです。
おまけに至るところに倒木や伐った竹の根元があるという始末です。竹の切り口で何度長靴をダメにしたことやら … 。
人力だけでは限界があります。
※台風が過ぎ去った後、10m以上もある大きな〈立ち枯れしていた〉松の木が3本も倒れていたことがあります。

また、今は還暦を過ぎたばかりで、まだそれなりに体力がありますが、数十年先を思うと … 。
前もって何か手立てを講じておく必要があります。

そこで、要のところだけでも平らにして軽4トラックが入れるようにすれば、作業効率は大幅にアップすると考えました。

… でこぼこな土地を平らにするには? …
… 最もお金がかからないようにして …
… 退職後、自分でするのはいかがなものか …

それで、退職した翌日、ある重機の教習所に受講申し込みをしました。
新しいことは、意欲のあるうちに〈老い過ぎないうちに〉1日でも早く取り組んだ方がよいと考え、躊躇せず申し込みました。
受講できる旨返事が来ました。

自宅から遠く、教習所の寮を借りることにしました。
宿泊費〈5日ぶん〉、飲食費、講習料など、合わせて15万円ほどかかりました。

今思うと、教習所へ行ってよかったと思っています。

どうよかったのかについては、次回にお話をします。

ミドリ安全 【シンプル作業服】 男女兼用 [秋冬] 長袖ブルゾン G561 シルバーグレー L   チオビタドリンク 100ml×10本 [指定医薬部外品]   武田コーポレーション 【園芸・運搬・園芸カート】 スチール二輪車 (SNAT-30BL)   千吉 職人竹箒 SGB-3

定年退職後の主な仕事は約5,000㎡の土地の手入れ

手入れが行き届かない約5,000㎡の土地

現在日中過ごしているプレハブは、約5,000㎡の土地〈地目はほとんど山林〉の片隅にあります。
小規模な学校の運動場に匹敵するぐらいの広さのところにあるプレハブを想像するとわかりやすいかもしれません。

そのプレハブのある土地が学校の運動場のようにすっきりしていればよいのですが … 。

実際は木立があり、地面は段差があってでこぼこ、至るところに枯れ葉や枝が散乱し、倒木まであります。ちょっと目を離すと草が伸び放題という状態です。(右写真)

手入れを怠ると、木の枝が隣接地や公道に被ったり、草が生い茂って虫が湧いたりして近隣の迷惑になります。また、地域の景観を損ねることにもなります。

退職前までは、職場に行く前に毎日のように寄って、近隣や地域の迷惑になっていないかチェックをしていました。
雪の重みで竹がしなだれて公道にはみ出ていたり、暴風雨で飛ばされた杉の葉が用水路を埋め尽くし、用水路の水が道路に溢れ出ていたりしたこともありました。その都度携帯で父に連絡をし、対処してもらっていました。(私は職場に直行)

おかげさまで近隣の人や地域に大きな迷惑をかけることなく、定年退職の日を迎えることができました。
そして、その翌日より、約5,000㎡の土地の手入れが私の主な仕事となりました。つまり定年退職後のメインの仕事になったわけです。今やプレハブとその周りの木立や草地が私の新たな職場になったというわけです。

勤務時間も休日もとくに定まっていません。ひょっとして年中無休かも … 。
給料は家族の暖かい応援といったところでしょうか。

ということで、約5,000㎡の土地の手入れが退職後の主な仕事となりました。

バチヅル 柄付 2.5KG/62-4045-59   GARDEN FRIENDS 園芸ショベル 木柄 剣型   高儀 村国 四本鍬 片手 樫柄   千吉 ECOテミ 大 500mm

退職後の居場所であるプレハブを購入した経緯

プレハブがなかったときの様子
プレハブがやってきた

昨日は物置であったプレハブを定年退職後の居場所としたことについて話しました。
今日は、そのプレハブを購入した経緯について話します。

現在日中の居場所になっているプレハブは、3年前の4月に購入しました。(右下写真)
で、それ以前は荒れた木立以外は何にもないところでした。(右上写真)

その木立も冬はまだよいのですが、夏になると、草が生い茂り、木には蔦が絡まりジャングルのようになります。そして、木立の中は、蚊や蜂など虫だらけです。

それで、勤務も行事もないような休日には、たいてい木立の手入れをしていました。
それも、一回一回草刈機やチェンソーなどを車に積んでそこ〈自宅から500mほどの距離〉まで運んで行って … 。

とくに草木の生長著しい梅雨時はたいへんです。5,000㎡ほどの広さですので、草刈りを順番にしていって最後の箇所が終わる頃、もうはじめの箇所には草が生い茂っているという状態です。
また、その頃には、灌木や竹も草に負けじと繁茂します。

両親は高齢で、しかも他のところ〈自宅から約3㎞ほどの距離〉で菜園もしていますので木立まで手がまわりません。妻も子どもも勤めていて、休日といえども忙しいのが現状です。
そういうことで、ほとんど私が手入れをしていたのですが … 。

自宅の物置が狭かったこともあり、また、木立の手入れが捗るようにと工具や農具などの物置としてプレハブを購入した次第です。
※プレハブ〈右下写真〉について … 5m×5mほどの広さです。その世界では ” 2棟 ” 〈コンテナトラック2台ぶん〉という言い方をするそうです。ブロックの上に置くだけですので、基礎工事はなく、固定資産税もかかりません。中古で120万円〈消費税も運賃もすべて含めて〉でした。
個人的には、工具や農具などを入れたり、日中過ごしたりするだけなら十分に用が足りると考えています。現役の収入のあるときに買っておいてよかったと思っています。何〈何十〉年後になるかわかりませんが、撤去も安価に簡単にできるということです。

3年前にやってきた中古のプレハブ、今では私の大事な居場所です。

福山ゴム メッシュ繊維入りゴム長靴 親方寅さんブーツ1 クロ 25.5cm   GARDEN FRIENDS ステン共柄移植コテ 補強付 細   アース製薬 虫よけスプレー サラテクト ウォーターミスト 200mL   QIAN レインコート 自転車 バイク 通学兼用 レインウエア フリーサイズ 男女兼用 軽量防水 高品質