食べ物を如何にして保存するか

色づいたミニトマト〈アイコ〉

ミニトマト〈アイコ〉が色づき始めました。

このままにしておくと、カラスやタヌキに食べられてしまいますな。

で、明日の午前中に防獣ネットと防鳥テープを張ることに。

※ ネットとテープを張るための棚はすでに完成しています。
〈6.16付ブログ記事『見通しを持った計画』掲載の写真を参照〉

 

昨年もミニマト〈アイコ〉をつくり、途中までとても順調に収穫していました。

が、8月下旬に吹いた強風〈台風ではありません〉により棚が崩れてしまい、トマトの木もダメになってしまいました。

ミニマト〈アイコ〉は、上手に管理すれば10月まで収穫できるのに、ホントにもったいないことをしました。

 

今年は、少々の風にはビクともしないような頑丈な棚にしました。

今のところ実の付き具合もまあまあ。
〈木の数は赤、黄、それぞれ9本で、2本仕立てで育てています。〉

最後〈10月〉まで収穫できれば、家族ではとうてい食べ切れないくらいの量になります。

 

皮算用と笑われるかもしれないけど、如何にして保存するかを思案しています。

トマトだけでなく、ブルーベリーも … 。
〈ブルーベリーはすでに昨年の収穫量を超え、配るところには配ってしまい、あとは保存するのみとなりました。〉

トマトとブルーベリー、どちらも栄養価が高く、上手に保存できれば健康な体を維持できること必至ですな。

食べ物を自分でつくることの安心感

収穫が終わったので畑の整理をしました

初夏の収穫も一通り終わったので、畑の整理をしました。(右写真)

整理といっても、土のでこぼこを均し、除草しただけですが。

※ 畑の中に生えていた草は手でむしり、畑の周りに生えていた草は草刈機で刈りました。
右写真の一番右側の畝にはジャンボニンニクが〈6.20収穫〉、その左側の畝にはニンニクが〈6.7収穫〉、奥の畝にはジャガイモが〈6.21収穫〉植わっていました。
ちなみに左側2列の畝に植わっているのはサツマイモです。〈10月に収穫予定〉
サツマイモ収穫後は再度畑を整理し、一面にイチゴの苗を植えるつもりでいます。

 

前回のブログ記事でもお伝えしたように、食べ物を自分でつくるとなると、とても手間がかかります。

今回の畑の整理も、その一つになりますな。

が、一方では、つくる喜びを味わったり、安心感を得たりすることができます。

 

安心感を得るということは、

自分で食べ物をつくっていれば、いざとなっても食っていけるということです。

いま世界を見回すと、ロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナ、台湾有事〈最近はフィリピンもたいへんなことになっていますな〉、そして、ロシアと北朝鮮の軍事同盟 … 等、ホントにきな臭い。

何か事が起こったとき、今まで通り食糧輸入ができるんかいな。

 

整理された畑を見ながら、つくづくそう思いましたわ。

それくらいの値段になることが何となく

今日の収穫

ブルーベリーの収穫は一日おきにしています。

昨日が収穫日だったのですが、終日雨のためにできませんでした。

で、今日3日ぶりに収穫をしました。

よう生ってましたわ。

5升の収穫量でした。(右上写真)

腰に蚊取り線香を吊り下げ、蒸し暑い中、5時間余り … けっこうな労働でした。
〈もちろん途中で水分補給をしています〉

※ 私の場合は手が不器用なせいか、1升のブルーベリーの収穫をするのにだいたい1時間かかるんですわ。
ブルーベリーの収穫場面を見たことはないけど、プロの方は、慣れた手つきで素早くなされているんでしょうな。

 

で、思ったことが一つ。

ブルーベリーって、ホントに手がかかりますわ。

① 苗木を植えてからそれなりに実が生るまでに5年間。
② 実が生ったら生ったで、ネット張り。
③ 収穫作業に莫大な時間。

以上は私がしていることだけど、プロの方は、それらに加えて一定の品質を保つために、消毒、施肥、剪定等、きめ細やかな世話をしていることと思われます。

 

集落のあるおばあちゃん曰く、

「ブルーベリーって、ちっこいカップに、底が透けて見えるくらいの量しか入っとらんのに300円もして高いんやわ … 。」

 

自分自身が実際にブルーベリーを育てるようになり、それくらいの値段になることが何となくわかりました。

他、イチゴ、サクランボにも同様のことが言えるようですな。

一日じっくりと休ませてもらいました

終日雨〈木立前で〉

夜中から雨。(右写真)

けっこうな量で止む気配もないので、本日に予定されていた集落の一斉除草作業が延期となりました。
〈一週間後に実施〉

 

朝7時前に木立前に着きました。

着くや否や、前日に下書きしてあったブログ記事をチェックして投稿しました。

ちょうどそのとき小降りだったので、木立をひと回りしました。

久しぶりのまとまった雨のせいか、草木が生き生きしていました。

30分ほど歩いたでしょうか、プレハブに戻る頃には、再びけっこうな量の雨になりました。

 

それからは大雨とは行かないまでも、ずっと降り続いています。
〈予報で言っていたほどの量でなく、ホッとしているのですが … 〉

その間、何をしていたかって?

ユーチューブを視聴したり、居眠りをしたりと … 。
〈最近は読書から遠ざかった生活をしていますな〉

居眠りにいたっては、午前に1回、午後に1回と、2回もしましたわ。

原因は睡眠不足です。

” ノミ ” に刺されて夜中に目が覚めるんです。

6.21付ブログ記事『聞き方がまずかったのかな』でお伝えしたように、【アースレッド:燻蒸剤】を焚いたけど、煙がよく出なかったようですな。
〈で、今朝再度燻蒸剤〈今度はバルサンにしました〉を焚いて自宅を出てきました。〉

 

今日は、 ” 雨 ” と ” ノミ ” のおかげで、一日じっくりと休ませてもらいましたわ。

一難去ってまた一難

スモモの実

朝、プレハブにあるパソコンを立ち上げたときでした。

いつもとまったく同じ操作をしているのに、

「 … 許可 ,ブロック … 」

を求める表示が出ました。

中味をしっかり確かめないで、反射的に ” ブロック ” をクリックしました。

余計なものをダウンロードしたくないですからな。

 

問題はその後から起こりました。

ネットがつながらなくなってしまったのです。

何をしても
「 … ネット接続はブロックされています … … 」
というような表示が出るのです。

原因は、反射的に ” ブロック ” をクリックしたことにあるように思われました。

 

が、どうすればよいのかわからない … 。

いつもなら対応策をネットで調べるところですが、そのネットがつながらないんですから。

パソコンをあれこれ弄っているうちに、パソコンを以前の状態に戻すという方法があることを思い出しました。

2日前の状態に戻した後、インターネットにつなげてみました。

 

うまくいきました。

で、気分がよくなったところで、スモモを見に行きました。

あれー、赤く色づき食べ頃になってきたものから順に無くなっているではありませんか。(右上写真)

犯人は、多分ヒヨドリ。

最近、スモモの木の周辺でつがいでいるのをよく見かけるんですわ。

この調子でいくと、今シーズンは全部食べられてしまいそう。

一難去ってまた一難ってとこですな。