今もケンタがいるような気がして

もうケンタはいない

本日〈6月2日〉正午過ぎに飼い犬のケンタ君が逝きました。

享年14歳。
〈人間の年齢でいうと70歳過ぎに相当するそうです〉

死因は、右前足下部の化膿。

 

ケンタ君が家に来てから、彼の世話はほとんど父がしていました。

私が彼の世話をするようになったのは、昨年の10月からです。
〈父が高齢のために足が覚束なくなったため〉

朝の散歩と餌やりは妻がし、夕方の散歩と餌やリ及び夜中の散歩は私がしました。
〈よく夜鳴きをし、そのたびに散歩に出ましたわ。〉
〈最高3回だったかな〉

 

その元気な彼も、今年の4月半ば頃から右前足下部の化膿が悪化し、ほとんど歩けなくなってしまいました。

右前足下部の化膿〈原因不明〉は5~6年前から患っており、足の切断以外に治す術がなく、その都度化膿止めの注射を打ったり薬を飲ませたりして何とか今日までやってきました。

が、それも限界に達したようで、昨日から餌を食べなくなってしまいました。

呼吸もだんだん荒くなり、体をさすったり頭を撫でたりと苦痛を和わらげるべく努めたけど、その甲斐もなく … 。

ケンタよ長い間ホントにありがとう!

 

… 空き家(右上写真)には、今もケンタがいるような気がしてならない。

※ 在りし日のケンタ君の姿については、
2023 10.15、11.7、2024 1.26付ブログ記事に掲載の写真をご覧ください。

そこに住んでいる人たちが踏ん張らないと

菜園に接する公有地の草刈り終了

菜園に接する公有地の草刈りを終えました。(右写真)

今シーズン2回目となります。
〈1回目は4月21日〉

草が生えにくくなる10月中旬頃までに、少なくともあと3回は刈る必要がありますな。

※ 今までに当ブログ記事で何度かお伝えしてきましたが、私が住んでいるところでは、公有地〈主に道路〉が私有地に接している場合、その私有地の管理者が公有地の草刈りをすることとなっています。
義務ではないようですが、ほとんどの人たちがそのようにしています。

 

菜園に接している公有地の広さはざっと200㎡、刈り終えるのに2時間余りかかります。

で、これからの3回目〈7月中旬〉と4回目〈8月中旬〉は暑い時期と重なるので、今から覚悟してます。
〈とくにここ数年の夏は異常なほどに暑いので熱中症が心配〉

 

手入れしなければならない公有地というと、木立の周りにもけっこうあります。

草刈りをしているところが100㎡ちょっと、除草剤を撒いているところが30㎡弱といったところか。

いずれも年間5回はしていますな。

※ アスファルトの道路脇は下手に草刈りや草むしりをすると、アスファルトがポロポロと剥がれてしまうのです。
それで、除草剤を撒いている次第です。

 

” きれいなふるさと ” って、ただできないんですな。

やはりそこに住んでいる人たちが踏ん張らないと … 。

ミニトマト2本仕立ての準備

脇芽や根元近くの枝葉を取り除く〈トマト畑で〉

5月5日に植えたミニトマトの苗〈アイコ赤9本,黄9本〉でしたが、4週間弱で60㎝ほどにまで伸びました。

第1花房もはっきりわかるようになったので、2本仕立ての準備をすることに。

※ ミニトマトをつくり始めて今年で5年目になりますが、2本仕立てにしたのは昨年が初めてです。
〈それ以前はずっと1本仕立て〉
2本仕立てにした方が、収穫量が1,5倍になるということを聞いたからです。
で、昨年実際にそのようにしてみると、たしかに収穫量が倍近くになりました。
第7~8房あたりまでおもしろいように穫れました。
… が、晩夏に吹いた台風並みの風で棚が倒れてしまい、それで収穫ができなくなり、あっけない幕切れとなりました。

 

ミニトマトの苗を植えてから剪定をするのは、今日が初めて。

第1花房のすぐ下の脇芽のみを残し、他の脇芽をすべて取り除きました。

※ 残した第1花房のすぐ下の脇芽が今後太くなって伸びていき、2本目の〈ミニトマトの〉木の役目を果たすことになるのです。
もちろんそのための支柱も必要になります。

ついでに根元近くの枝葉も取り除きました。(右上写真)
〈風通しをよくして病気にならないようにするためです〉

 

2,5m長の支柱をすでに36本準備済み。

今年はがっしりした棚をつくり、10月まで収穫したいと思っています。

果して今年はどれだけ穫れるやろか?

ブルーベリーの棚が仕上がりました

午前中で仕上げるつもりが、午後2時過ぎまでかかりました。

ようやくブルーベリーの棚〈11m×3,3m×1,8m〉が完成しました。(右写真)

昨年より高さが0,1m高くなっているだけで、あとはまったく同じ造りです。

※ 昨年は、一度も鳥獣の被害に遭うことはありませんでした。
今年はすでにイチゴの件で痛い目にあっていますので〈5.13付ブログ記事『五感をフルに使うべき』参照〉、慢心に陥ることなく棚のチェックを欠かさずしていきたいと思っています。

 

棚の中には11本のブルーベリーの樹が植わっています。

2019年の秋に、孟宗竹の伐採跡地だったところに苗木を植えました。
〈2019年の春まで一面孟宗竹が生えていたところです〉

植えた当時は、約0,5m高のかわいらしい苗木でした。

翌年の夏〈2020年〉には、ほんの少しでしたが実が付き、おいしくいただいたのを覚えています。

が、「まず樹を大きくしてその後に収穫した方がよりたくさん穫れる」ということを知り、2021年と2022年には、花が咲いた時点でそれらを切り落とし、一切収穫をしませんでした。

で、昨年〈2023年〉、初めて本格的に収穫したという次第です。

収穫量は、トータルで1斗7升5合でした。

ジャムにしたり、親戚や知人に配り回ったりしました。

 

果して今年はどれだけ穫れるやろか?

ヒマワリを移植する

ヒマワリの苗を花壇に移植しました

ヒマワリの種をポットに植えたのは、ちょうど2週間前。

昨日の雨でいっぺんに伸び、双葉の上に本葉も出ていたので、花壇に植え替えることに。

 

花壇は約6m×0,8mの広さ。

60㎝間隔で2列に互い違いに植えていきました。(右上写真)
〈列間は30㎝ほどですので、株間は40㎝ほどになります。〉
〈全部で22本植えました。〉

元肥を十分に施したかったけど、一方でブルーベリーの棚づくりにも取りかかっていたのでできませんでした。

追肥をしっかりしていきたいと思っています。

※ 前々回のブログ記事で初めてのビックリグミの試食についてお伝えしました。
その後も熟したものを順に食べるのを楽しみにしてたのですが … 残念ながら、ほとんど食べられてしまいました。
食べたのは、たぶんヒヨドリさんだと思われます。
で、ブルーベリーもそうならないようにと慌てて棚づくりに着手し、とりあえず今日は棚の骨組みを完成させた次第です。
明日の午前中にネットを張り終えるつもりでいます。

 

元肥を十分に施せなかったわけをおわかりいただけたでしょうか。

繰り返しになりますが、十分な追肥が必要になりますな。

 

今日移植した苗が順調に育っていくと、7月末頃には背丈が3mにもなり、大きな鮮やかな黄色の花を咲かせます。

盛夏の木立前をとても華やかにしてくれるヒマワリです。