手順を間違えました

以前の電話機 … 処分しないでしばらく置いときますわ

〈午前〉9時半過ぎにケータイが鳴りました。

妻からで、
午後に予定されていた電話修理が午前に変更になったとのこと。

※ 2週間ほど前から自宅の固定電話が通じなくなりました。
電話会社にその旨連絡すると、今日の午後に修理するとのことでした。

 

で、自宅に戻ると、すでに修理工さんが作業車の高所台に上って電話線を調べていました。

「寒い中、お疲れさまです。」

「時間を変更して申し訳ありません。 … 先に外の電話線を調べ、それで不具合がなければ、次に屋内の方を調べます。」

「よろしくお願いいたします。」

 

1時間余り経った頃でしょうか、家の中の電話機及びその周辺の電話線を調べ始めました。

しばらくして

「 … 終わりました。原因は引き込み線の経年劣化で、新しいものと取り替えました。 … で、修理費ですが、今回は屋外のみの修理でしたので、お客様のお支払いはありません。」

と。

 

以前の電話機ですが、購入してから20年近く経っていたので、原因はてっきり電話機にあると思い、新しい電話機に取り替えたのでした。

で、それでも通じなかったので、修理を依頼したのでしたが … 。

 

手順を間違えました。

まず電話線を調べ、それから電話機ですわな。

以前の電話機 … 故障していない可能性大 … 。

しばらくは家に置いときますわ。(右上写真)

やるべきことがいっぱい

雪の木立〈全景〉 2025 2.19 9:30AM

寒いですな。

-4℃を下回る気温が2日続くのも珍しい。

昨日今日と自宅の外に設置してある水道の水が凍って出ませんでした。

※ すぐに水道栓を閉めました。
そうしないと気温が上がった時点で水が出っぱなしになりますからな。
〈それで過去何度も失敗しています〉

 

〈午前〉9時過ぎになると雪も止み、風も穏やかになったので、木立を一回りしました。

ついでに木立前の田んぼ道を散歩しました。

雪化粧の木立がけっこう様になっていたので写真に撮りました。(右上写真)

 

時折雲の合間から日が差してきました。

気分がいっぺんに明るくなりますな。

いくら寒くて雪が積もっていても、立春後の日差しは春の陽光って感じがしますわ。

天気予報も、あと4~5経つと暖かくなると言っています。

… 春はそこまで来ています …

 

先日親戚が訪ねて来たとき、「薪が欲しい」と言っていました。

どれだけでもあげたいんだけど、好天になって雪が解け、ある程度地面が乾かないと薪割りができませんからな。

他、木立に散乱している杉の枝葉を搔き集めて焼却しなければならく、雪で折れた竹も処理しなければなりません。

おっと、菜園の物置に放り込んである不用品の整理もあるんでした。
〈最近あまりに寒い日が続いているので、整理作業が滞っているんです。〉

 

やるべきことがいっぱいですわ。

昼食メニューの大部分は自前のもので

ストーブでピーマンを焼く

「今日の昼は何にしようか」

退職してから8年近く、昼は木立前のプレハブで一人で昼食を食べています。

家から弁当を持ってくるわけでもないので、自分で食事の準備をしなければなりません。

で、冒頭のごとく毎日のように若干悩んでいます。

 

メニューはその日によって異なりますが、コップ一杯〈約200㏄〉の牛乳を欠かさず飲むようにしています。
〈骨の老化が早まると、木立の手入れができなくなりますからな。〉

主食は、菓子パン、カップラーメン、インスタント焼きそば、ごはん、サツマイモ、ジャガイモのいずれかといったところでしょうか。

副食やデザートは、あれば食べ、なかったら食べないといった具合です。

ちなみに今日のメニューは、カップそば、餅、ピーマン、牛乳でした。

 

ピーマンは、冷凍庫に保存してあったものを薪ストーブで焼き(右上写真)、アジシオを振りかけて食べました。

熱々で、味は !

昨秋に収穫したものが、プレハブの冷凍庫にまだ50個ほど残っています。

おっと、ブルーベリーも2袋あり。

冷凍庫の中ではないけど、野菜棚にはサツマイモ、ジャガイモ、カボチャもあります。
〈ジャガイモは芽が出て食べられる部分がかなり少なくなってますわ〉

 

できれば、昼食ぐらいはメニューの大部分を自前のもので済ませたいですな。

雪が解けたら、また作物の栽培にがんばっていきます。

自然とうまくつき合いたいものですなあ

雪囲いのレモン〈木立前にて〉

連日の好天で雪がほとんど消えました。

日当たりのよいところは完全に消え、地面が露わに。(右写真)

雪がないとこんなに歩きやすいものか、と思いつつ木立を歩いた次第です。

 

今冬の天候の特徴は、久々の50㎝超の積雪と例年になく風が強いということです。

で、木立は杉の枝葉の散乱状態。

中には直径が5㎝以上あり、長さが3mを超えるほどの太くて長い枝も落ちています。

穏やかな天候が続けば、すぐに搔き集めて野焼きをしたいところですが … 。

※ 栗や桜の葉なら短時間に腐食して土に同化するけど、杉の葉はなかなか腐食しないんですわ。
放置しておくと、野焼きをしたときに延焼の原因になるおそれがあります。
3月になると空気がだんだん乾燥してきますので、できれば2月のうちに野焼きを終えたいですな。

 

天気予報によると明日からまた新たな寒波がやって来るとのこと。

最低気温が氷点下1~3℃、最高気温が3℃前後の日が一週間余り続き、30㎝ほどの積雪になるらしい。

… … … 。

 

雪がなくなり、散乱した杉の枝葉がある程度乾くのを待っていると、3月に入るのは必至。

あとは細心の注意を払って野焼きをしていくしかないですな。

自然の恵み、自然の偉大さ、自然の怖さ … 等、いろいろな顔を持つ自然。

それはわかっているんだけど … 。

 

自然とうまくつき合たいものですなあ。

これからも共に元気に過ごしていきたい

たくさんの芽が出たブルーベリー

一時は50㎝以上積もっていた雪も減り、地面が見えるまでになりました。

早春の陽光を浴びながら木立を歩きました。

ブルーベリーのたくさんの芽が、一目でわかるくらいに大きくなっていました。(右写真)

夏の収穫が楽しみです。

 

それらのブルーベリーは昨秋に植え替えたものです。

植え替える前は近くの斜面に植えてありました。

が、斜面だと収穫するときに足元が不安定なので、実を採ることよりむしろ足を踏んばることにエネルギーを費やします。

雨上がりの後などは、滑って転ぶこともよくあります。

実を採る前ならまだしも、実を採った後にいっぱい実の入った容器もろともに転び、悔しい思いをしたこともありました。

 

植え替えることに。

… 植えてから10年近く経ち、樹高も1,5~2mあり、枝もそれなりに張っているブルーベリーの樹 …

植え替えるには遅過ぎるかなと思いましたが、思い切って植え替えをしました。

人員は自分一人で重機もなし。

根元の土の塊も、バスケットボールの大きさを超えると持ち運べませんので、そこそこに根っこを切って植え替えた次第です。

「下手をすると全部枯れてしまうかも」と覚悟もしていました。

 

今のところ、植え替えた11本全部が順調に育っているようです。

何かの縁あっていっしょになったブルーベリーと私。

これからも共に元気に過ごしていきたいですな。