寂しくなりますな

ストーブの傍らで読書をしていると

今日は3月6日。

2月並みの寒さですな。
〈最高気温6℃といったところか〉

10日を過ぎると暖かくなるとのことなので、それまで待ちますわ。

で、ストーブの傍らで読書をしていると(右写真)、妻から電話がかかってきました。

 

「 … いま隣の〇〇さん〈隣家の主〉が家にいらしてるんだけど、昨晩おばあちゃん〈隣家の主の母親〉が亡くなられたらしく … それで、お葬式の手伝いを頼みに来られたんだけど … 。」

すぐに自宅に戻りました。

「 … 忙しいのに、いきなり悪いのお。 … 昨夜ばあさんが亡くなってしもうて … で、通夜と葬儀の日時はまだ決まっとらんのやけど、はっきりしたら連絡するし、受付をしてもらえんかのお … 。」

二つ返事で引き受けました。

 

隣家のおばあちゃんに最後に出会ったのは、昨年の春も暖かくなった頃だったか。

彼女が手押し車を押しながら、集落内を散歩しているときだった。

彼女から話しかけてきた。

「 … わたしゃ、昭和ひとケタ生まれで、90を超えとるんや。 … 膝が悪うて〈手押し〉車を押して歩いとるけど、膝以外は悪いとこ〈ろ〉はないんや。 … まだまだ生きられると思うとる。 … 。」

 

笑いながら話していた彼女の顔が思い浮かんできました。

膝以外に悪いところがないような、白髪の気丈なおばあちゃんでした。

寂しくなりますな。

難しい世の中になりました

ようやくたどり着いた固定電話解約手続き画面〈NTT西日本〉

最近、机上のネット通信用機器が、

「 … おい、年度末や。ADSLでネットができるのも、あと3週間ちょっとやで。何とかせんと … 。」

としきりに語りかけくる。

※【ADSL…固定電話との抱き合わせでできるネット通信システム】
速度は遅いのですが、ゲームをしたり映画を見たりしなければ、とくに不都合は感じません。
固定電話料金を含め、月3,000円余りでネットが十分に楽しめます。
が、そのADSLも今や時代遅れとなり、3月末をもって廃止。
連絡はすべてケータイやスマホでできる時代、ADSLがなくなれば、〈私の場合〉固定電話の存在意義もなくなってしまいます。
で、
固定電話を解約することに。

 

まず電話帳〈2014年版〉で調べ、地元のNTT西日本に電話したけど、「… その電話番号は現在使われておりません …」とのこと。

次にNTT西日本の窓口に直接電話すると、「… ただいま電話がたいへん込み合っております …」ということで、つながる気配まったくなし。

最後はネットでNTT西日本のホームページへ

が、光回線の勧誘ばかりで、本命の固定電話解約場面になかなかたどり着けず。

ようやくたどり着き(右上写真)、必要事項をすべて打って解約手続きを終えたのは、着手してから1時間後。

難しい世の中になりました。

私は 今 ここに いる

私は 今 ここに いる

正午過ぎにようやく雨が上がりました。

外に出て草むしりをするには寒く、といってプレハブに籠って読書をしたりネットを見たりする気にもなれず … 。

気分転換にかつてよく釣りをした漁港近くの海を見に行くことに。

※ 退職後毎日のように釣りに行くと思いきや、退職した1年目の秋に一度行ったきり。
それも〈釣れなかったので〉すぐに帰って来ました。
それ以降6年が過ぎてもまったく行こうという気持ちになれず、とうとう昨年の秋にすべての釣り道具を片付けてしまいました。
〈欲しい人がいたら、あげるつもりでいます。〉

 

漁港までは車で30分ほど。

そこに至るまでの道路脇は落葉樹が多く、白っぽい幹と枝だけの木がずっと続く冬枯れの景色が、目を楽しませてくれました。

ただ、道路のところどころにある地震の影響による亀裂や段差が心配でした。

また、1割程度の家のとくにむね瓦があった部分が、ブルーシートに覆われているのが目に付きました。

 

どちらも被害程度は我が集落と同程度かな、と思っているうちに漁港に着きました。

平日で時期が時期だけに、釣り人の姿はなく、風の音だけが轟き渡っていました。

 

近くの高台に移動して海を見下ろしました。

海はいい。(右上写真)

と同時に、ジル・ボルト・テイラー〈前回ブログ記事参照〉のいう

… 私は 今 ここに いる …

ことを実感しました。

【奇跡の脳】を読む

【奇跡の脳】ジル・ボルト・テイラー著/竹内薫訳:新潮文庫

【奇跡の脳】ジル・ボルト・テイラー著/竹内薫訳:新潮文庫(右写真)を読み、印象に残った箇所を紹介します。

 

… わたしがあえて回復しないようにしたのは、自分や他人に対して意地悪になったり、絶え間なく不安になったり、あるいは、口汚くののしってしまうような左脳の一部でした。 … … 痛ましい過去の記憶をその場で再生しようとする古い感情的な回路なんかみんな捨ててしまいたかった。過去の苦痛に心を奪われるには、人生はあまりにも短いことを知ったから。 … P235

… エネルギーのレベルでは、もしわたしがあなたを思いやり、好ましい雰囲気を伝え、あなたを精神的な光で包み、あるいはあなたのために祈れば、わたしは意識的に癒す目的でエネルギーを送っていることになります。あなたのために、あるいはあなたの苦痛を取り去るように祈るとき、わたしという存在のエネルギーを一時的に誘導して、あなたの治療に役立てようとしているのです。ほんの一例ですが、レイキ〈霊気〉、風水、鍼灸の技術や瞑想がうまくいく理由は、医学的には謎のまま。これはいかに右脳が機能しているかという事実に、左脳や科学が未だに追いついていないからでしょう。でも、右脳マインドが直観的にエネルギーの動きを感じ、取り入れていることは、ほぼ確かだと思います。 … P276~277

 

ネットで角田忠信博士〈2.26及び2.29ブログ記事参照〉の著書について調べているとき、【奇跡の脳】という本を知りました。

あらすじを見るにおもしろそうだったので、すぐに取り寄せて読みました。

著者はジル・ボルト・テイラーというアメリカの脳科学者です。

彼女は37歳のときに脳卒中で倒れ、左脳を損傷してしまいました。

回復するまでに8年かかり、その間左脳が機能しない分、右脳の機能について深く知るところとなりました。

その一端を上記後段に紹介しました。

オカルトでもスピリチュアルでもなく、アメリカの脳科学の最前線で活躍されている方の言葉です。

当著書の巻末には、本邦の脳科学の第一人者ともいえる養老孟司氏と茂木健一郎氏の解説も載っており、そこには彼女の言と似た内容のことが述べられています。

脳科学、ユング心理学、宗教 … それぞれ歩む道は違っても、行き着く先は同じかもしれませんな。

仕事に燃えていたんですな

プレハブ内に敷いた電気カーペットと掛け布団

【昨夕から今朝にかけて】

・18:20 帰宅
木立前のプレハブを出て自宅に戻った時刻です。

・18:20~19:00 夕食

・19:00~19:40 入浴

・19:40~20:30 就寝準備

・20:30 就寝
ケンタ君〈飼い犬〉の散歩をするようになってからの就寝時刻は、20:30~21:00ってところです。

・23:45~0:15 ケンタ君の散歩
・ 4:00~4:30    〃
昨晩の散歩は上記の2回でした。
その日によって散歩時刻が異なります。〈ケンタ君の気分次第〉
ひと晩の散歩回数は、だいたい2回ぐらい。

・4:30~5:30 読書
朝食には早く、といって寝るには中途半端な時刻なので読書をしました。

・5:30~7:00 朝食、洗顔等を済ませて自宅を出る

・7:05 〈木立前〉プレハブ到着

 

夜中にいきなり起こされるのもきついけど、散歩から帰ってきてからのほうが問題です。

体が冷えたり、頭が冴えたりしてすぐに寝付けないことが多いんですわ。

で、やっと寝入っていい気持ちのときに、再度「ワン、ワン … 」と … 。

 

午後、睡魔に勝てずにとうとう寝てしまいました。(右上写真)

若かった頃、子どもがよく夜泣きしたことを思い出します。

あのときは、眠たいということは今ほどありませんでした。

仕事に燃えていたんですな。