新聞の切り抜きをノートに貼って20年 1

【生きがいの周辺】加藤秀俊著:文春文庫
新聞の切り抜きを貼ったノート【綴】〈第1号?〉
現在の【綴り】ノートの見開き 左:『私の履歴書』 右:『文化欄』
新聞の切り抜きを貼ったノート【農林】

… 蓄積は貴い。能力の蓄積、知識・技術の蓄積、そして、情報の蓄積、― それらは、それじたい、価値がある。そして、実用的価値もある。しかしだいじなことは、その蓄積をじぶんの力でつくるということである。自分でつみ上げていくことである。出来合いのもので簡便に間にあわせるのでなく、コツコツと蓄積していくこと ー そのプロセスが貴重なのだ、とわたしは思う。 …
【生きがいの周辺:加藤秀俊著 文春文庫】(右上写真) P126~127より

ここ20年ほど新聞の切り抜きを蓄積しています。
〈その理由につきましては、4月12付のブログをご覧ください〉

そして、無くさないようにそれらをノート〈A4判〉に貼っています。

スタート時は、ノートのタイトルを 【綴】(右中上写真)とし、その名の通り切り抜いたものを次から次へと順に綴って〈貼って〉いました。

しかし、使い勝手をよくするためにあるときから、【綴】【読書案内】【農林】のそれぞれのタイトルをつけた3冊のノートに分けて貼ることにしました。

【綴】
現在見開き左ページには『私の履歴書』、右ページには『文化欄』を貼っています。(右中下写真)

【読書案内】
前述『4.12ブログ』参照

【農林】(右下写真)
上記以外の切り抜き〈主に農林関係の記事〉を貼っています。

※ 切り抜きのほとんどは、日経新聞からのものです。

急に何かあった場合親戚をよろしくお願いします

水をかけ ブラシでそうじ
コンクリートの間から草が
最後に花を供えてお参りをしました

親戚〈高齢者夫婦:主は90歳〉の墓そうじの手伝いに行ってきました。

その墓は、集落から少し離れた山の中にあります。

以前行ったときには、墓の周りの地面がイノシシにズタズタに荒らされていました。

ミミズを食べるためにイノシシが地面を掘り返すということでした。

でも、今年は晴天続きで地面が乾いているせいか、ミミズもいなく、イノシシも来ないのだそうです。

墓に上り、バケツで水をかけながらブラシで墓石をこすりました。(右上写真)

※ 歳をとると、墓に上るのはとても危険です。
それ以前に山の中にある墓まで歩いて行けないのです。
結局誰かがいっしょに行って手伝うということになります。
その ” 誰か ” がいればまだいいのですが、いない場合は、” 放置された墓 ” になってしまいます。

墓から降りると、今度はコンクリートの間から伸びている草を取り除きました。(右中写真)

小一時間ほどでそうじを終わり、花を供えてお参りをしました。(右下写真)

墓を後にするとき、〈私たちの後に墓そうじに来ていた〉同級生に今までになく ” ていねいに ” あいさつをしました。

… 親戚に急に何かあった場合、よろしくお願いします … という気持ちを込めて。

大きくて重くて使い勝手のよくないふるい

掃き集めた木屑、小石、枯れ草等
自作のふるい
今日は網の目が15㎜のものを使いました
ふるいにかけて分けました

作業小屋横の地面に散らばっていたものをほうきで掃き集めました。(右上写真)

砂、小石、枯れ草、木屑などいろいろなものが混じって、かなりの量です。

ゴミに出すにしても出しようがありません。

物置から自作のふるいを取り出してきました。

【自作のふるい】
〈内法〉60cm×45cmの枠を2×4材でつくり、網の目が15㎜のものと30㎜のものを入れ替えて使えるようにしてあります。(右中上写真)

今日は15㎜のものを使いました。(右中下写真)

ふるいにかかったものは主に木屑・枯れ草等と15㎜を超える小石でした。

それらを手で選り分け、木屑・枯れ草等は段ボール箱に、小石は箕に入れました。(右下写真)

ふるいにかからなかったものは、後日もっと細かい網の目のふるい〈市販〉にかけ、今回と同じように仕分けをします。

仕分けした木屑・枯れ草等は焼却します。

砂や小石はそれぞれの用途〈畑やコンクリートなど〉に応じて利用したいと考えています。

【自作のふるいの使い勝手について】
〈内法〉60cm×45cmは大き過ぎて重く、使い勝手がよくありません。
もう一回作るとすれば、〈内法〉50cm×35cmぐらいの大きさにしたいと思っています。

夏の午後フルに屋外作業をした後のお茶

自宅近くにある所有地の草刈りをしました
作業小屋横も除草しました
夕暮れ時 椅子を持ち出してお茶を飲みました

最高気温が30℃に満たなく、屋外作業をする意欲が湧くような午後でした。

昼食を終えるや否や、気になっていた自宅近く〈自宅から約500m〉の所有地の草刈りをしました。(右上写真)

※ 『自宅近くの所有地』
約8m四方ほどの地面で、かつては畑にしていたのですが、今は何にも使用していません。
荒れ地にすると、隣接する人家の迷惑になりますので、年間3~4回ほど草刈りをしています。

そこは日を遮るようなものがなく、酷暑の中、草刈りに行くのをずっとためらっていたところです。

気になっていたところの草刈りを終え、ひと安心です。

戻って来るや否や、作業小屋横の草刈りをしました。

薪割りをする前に一度草刈りをしていますが、ひと月も経たないうちにすっかり草が伸びてしまいました。

ほとんど雨が降っていないにもかかわらず … 。

北寄りの涼しい風に助けられ、バテることなく刈り終えることができました。(右中写真)

刈り終えると、もう夕暮れ時でした。

椅子を持ち出してお茶を飲みました。(右下写真)

夏の午後フルに屋外作業をした後のお茶 … 格別でした。

ぜいたくといえばぜいたくなんでしょうね

朝から晴天です
被せてあったビニルシートも取り外しました
読書をしながらの昼食
窓外のヒマワリに目を休めながら

天気予報がみごとに外れ、 朝から晴天です。(右上写真)

昨夕〈焼却するための〉干し草に被せたビニルシートも取り外しました。(右中上写真)

その後、ヒマワリの水やりをしたり買い物に出かけたりしているうちにあっという間にお昼になっていました。

今日の昼のメニューは、茹でたジャガイモ2個、アンパン1個、そして、カルピスです。

※ これ以上食べると胃が重くなり、午後の作業がしづらくなります。
栄養のバランスは、朝食と夕食で調節しています。
退職後1年4か月の間、昼食はたいてい今日のような質素なものばかりです。
体はいたって健康です。

また、〈退職後は〉ほとんどの場合、本を読んだりネットを見たりしながら一人で昼食をとっています。
〈行儀作法の面で問題ありかな?〉

今日は、【「超」独学法:野口悠紀雄著 角川新書】を読みながら昼食をいただいたという次第です。(右中下写真)

… 猛暑の日に、冷房の効いた室内でおいしいものを食べ、好きな本を読みながら時折窓外の自分の育てたヒマワリ(右下写真)に目を休める …

ぜいたくといえばぜいたくなんでしょうね。