一日も早く以前の生活に

ようやく日が差し始めました          2025 8.7 3:00PM 木立前で

ようやく雨が上がり、日が差し始めました。(右写真)

昨晩から今日の午前にかけてかなり降りましたわ。

一時、線状降水帯の予報も出ていたほどでしたが、集落の様子を見る限り、そこまでいかなかったようで、胸を撫で下ろしている次第です。

 

昨日の夕方近く、町会長さんと奥能登出身の知人と私の3人で話していたときでした。

町会長さん
「集落のため池の水が干上がる寸前なので心配しとるんやけど、池からあふれ出るほど降られてもこれまた心配や。最近の雨は降るか降らんかのどっちかやのお。 … ホントに困った。今晩は寝られんわ … 。」

知人
「昨年は、地震と大雨で実家が崩れてしもうた。 … 結局、家は公費解体したんやけど、残った宅地の除草と墓掃除は定期的に行っとるんや。 … 線状降水帯になったら、道路が寸断されて、またしばらく行けんのになるわ … 。」

と。

 

今のところ、近場に関しては、大きな被害はなかったように聞いています。

が、県全体やお隣の富山県はどうだったのか。

県内の離れたところに住んでいる親戚や富山県に住んでいる親戚からは何の連絡もないので、たぶん大丈夫だったと思っているのですが … 。

 

今回の大雨で被害に遭われた方々には、一日も早く以前の生活に戻られることを願うばかりです。

買い物一つするのも楽ではない時代に

手鏡〈左〉とスタンドの付いた鏡〈右〉

手鏡が欲しく、先日3軒の店を回ったけど、いずれも扱っていませんでした。

で、今日百円均一店に行ってみると、いろいろありました。

手鏡1個とスタンドの付いた鏡1個(右写真)を買いました。

※ スタンドの付いたものは200円でした。
百円均一店といっても、品物によっては200円、300円 … のものもあるんですわ。

 

ついでに近くにあったスーパーに寄ってアイスコーヒーを買い、その後、隣にあるホームセンターに入りました。

ホームセンターでは、薪ストーブの煙突を買いました。

それをレジに持って行くと、な、なんと、セルフ会計に変わっているではありませんか。

店員さんに手伝ってもらい、何とか会計を済ませました。

 

今日行った3軒の店の共通点 … いずれもセルフ会計
〈手伝ってくださる店員さんが傍に必ずいらっしゃいますが〉

 

今思うと、最初にセルフ会計になったのはたしか百円均一店。

当初は店員さんにすべてをしてもらっていました。

が、2~3回手伝ってもらっているうちに自分でもできるようになりました。

スーパーのセルフ会計は百円均一店とほぼ同じでしたので、すぐにマスターできました。

今日のホームセンターの方は若干異なっている点がありましたが、何回か通っているうちに慣れるのではと思っています。

 

買い物一つするのも楽ではない時代になりましたな。

草刈りもけっこうお金がかかる

ナイロンコードを自作したのだったが

菜園の草刈りをしてきました。

2時間弱の作業で20㎝長のナイロンコードを10本使いました。

ナイロンコードで草を刈るとき、いろいろと方法があるのですが、私の場合は差し替え方式でやっています。

※ 【差し替え方式】
草を刈っていてナイロンコードが減ってきたら、新しいナイロンコードと差し替えていく方式。
草刈機の先に装着してある金具の穴〈径約3㎜〉に20㎝長のコードを通すだけですので、10秒ほどで済みます。
〈大半の場合、2本同時に差し替えます。〉

 

で、とても簡単なのですが、その分費用が … 。

私が使っているナイロンコードの値段は、一袋〈20㎝長50本入り〉が税抜きで1,280円。

年間10袋ほど使い、それなりの出費になっています。

 

20~30mの束になったナイロンコードを買い、それを20㎝に切り、一方の端っこを穴から抜けないようにすれば安く上がるんだけど、それができなくて … 。

① ハンダごてで熱して端っこを団子状にする。(右上写真)
② コードの端っこをリングスリーブ〈長さ約5㎜,径約3㎜の筒状の電線接続用部材〉に通し、ペンチで潰す。

の2つの方法がユーチューブで紹介されていたので、試してみたのでしたが、結局はどちらもダメでした。

 

機械の修理費、ナイロンコード、混合油代と、草刈りもけっこうお金がかかりますわ。

待ちに待った雨か

アサガオが咲き始めました

2日前にヒマワリが咲き始めました。
〈前々回ブログ記事参照〉

で、今度はアサガオが咲き始めました。(右写真)

夏の朝、ヒマワリとアサガオを見るってホントにいいですな。

一瞬暑さが吹き飛び、とてもさわやかな気分になりますわ。

 

もう一つ。

ヒマワリとアサガオを見るには、たとえ暑くとも晴れた日がいい。

いずれも、夏の青空と非常にマッチしているような気がしてならないんですわ。

それで、しばらくはそのような条件下で、ヒマワリとアサガオを楽しみたいと思っていたのですが … 。

明日から1週間ほど雨天の日が続くそうです。

お楽しみは、晴天が戻ってくるまでお預けということになりますな。

 

私の個人的な願望はさておき、集落の大半のみなさんにとっては、待ちに待った雨となります。

「ナスの木が枯れてしもうた」 「ツツジの葉っぱが茶色くなってきたわ」 「ここしばらくは水やりが一番の仕事やな」 … というような声を何度聞いたことか。

何しろ6月末から1か月以上、雨らしい雨は降っていないのですから。

しかも連日35℃前後の異常な暑さ。

 

明日から水やりをしなくていいのはうれしいんだけど、その前に薪棚周辺を整頓しないといけません。

雨が降らない日が続いて濡れる心配がなかったので、支柱や農具などが外に置きっぱなしなんですわ。

夕方までに片付けないと。

しかし、暑いですな。

ふと ” 秋来ぬと 目には … … ”

水やりの後、〈木立の中の〉休憩所で休んでいると …

昨日の夕方のことでした。

木立の中で作業をしていると、行者ニンニクが萎れていることに気づきました。
原因は水不足です〉

が、出かけなければならない用事があったので、水やりをせずに木立を後にしました。

 

今朝、一番に水やりをしました。

行者ニンニクの後、アサガオや果樹などにも水やりをしました。

朝の涼しい時間帯〈7:30~8:30〉にもかかわらず、水やりを終えたときは汗ぐっしょり。

木立の中の休憩所に設置したテーブルの隅にじょうろを置き、パイプ椅子にドカッと座って休みましたわ。(右上写真)

集落の光景を見るともなしに見ていると、時折北寄りの涼しい風が吹いてきました。

… なんか昨日までの風と違うみたいな …

ふと

” 秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる ”

の歌が口をついて出てきました。

 

「まさかこんなにも暑いのに秋ということはないやろが」と思いつつも、プレハブに戻ると、ネットで立秋の日を調べてみました。

8月7日でした。

今日は8月3日なので、あと4日で暦の上では秋になるということですな。

 

ここ数日間、全国のどこかで気温が40度以上になるところがあるという。

秋とはほど遠く、夏をも通り越した異常な暑さとしか言いようがありません。

しかし、そんな中でも、季節は着々と移ろっているようです。