【土 地球最後のナゾ:藤井一至著】を読む

【土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて】藤井一至著:光文社新書

【土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて】藤井一至著:光文社新書(右写真)を読みました。

… 専門家の集う学会の定義する「土壌」とは、岩の分解したものと死んだ動植物が混ざったものを指す。この意味では、動植物の確認できない月や火星に、土壌はないことになる。 … P19

… 地球の土壌の中には、 … … 多くの微生物がすんでいる。スプーン一杯(5グラム)の土壌には、細菌(バクテリア)が5億個体もいるという。 … P29

… やはり、火星に土壌はない。100億人を養う土があるとすれば、それは今のところ、地球にしか存在しない。 … P31

… 実は、〈世界に〉土の種類は12しかない。 … P48

… ウイスキー、コーヒー、紅茶、そして砂糖の文化がイギリスで発達する背景には、泥炭土から滲み出す飲み水がそのままでは不味かったことが影響している。 … P80

… 私たち日本人は、土はネバネバして当たり前と思いがちだが、それは湿潤で温暖な環境で生まれ育った人間だけに許された特権である。 … P89

… スコップで土を掘る仕事の最終目的は、スコップで掘らずとも土を予測できるようになることだ。私の仕事がなくなってしまう問題はあるが、信頼できる土の地図があれば、地球上の土と食料や人口の関わりを明らかにすることもできる。 … P138

… 近現代史を通して、文明が発達しなかったのは、民族が未開だからと誤解されることもあったが、主な原因は、酸性で栄養分の乏しいオキシソルが農業生産に適さなかったことにある。 … P147

… 日本は農業大国になれるだけの肥沃な土を持っている。私たちは国土を危険にさらす外国の脅威には敏感になれるが、その国「土」が荒廃しつつあることには鈍感であることが多い。土の発達には数千年かかるとか、汚染土壌の修復に数百億円かかるという事実に愕然とする前に、予防も可能だ。 … … 土壌に恵まれた惑星、そして、土壌に恵まれた国に育った人間として、ただそこに当たり前のように黒い土があることの有難みを知っておいてもいいはずだ。 … P211~212

読んでいるうちに段々引き込まれていきました。

土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて (光文社新書)

薪一つつくるにもそれなりの道具が必要 2

木の先の方が地面にくっ付きチェンソーが使えません
木の下にジャッキをあてがいます
ジャッキで木を持ち上げます
木の下に丸太をかましてチェンソーで切っていきます

前回の続きです。

木を伐採した場合、倒れた木はたいてい地面にくっ付いた状態になっています。(右上写真)

このような状態でチェンソーで木を切ると、最後はチェンソーの刃が地面を擦ってしまいます。

地面を擦ってしまうと、チェンソーはいっぺんに切れなくなってしまいます。

それで、木と地面の間にすき間をつくる必要があります。

木を持ち上げようにも、20mもあって重く、ビクともしません。

ジャッキの出番です。
〈ジャッキは、以前の車に付いていたものです。廃車にするとき、外して残しておきました。〉

木の下にジャッキをあてがって木を持ち上げます。(右中上・右中下写真)

持ち上げたら木の下に丸太などをかませて安定させます。
〈ジャッキのままだと不安定で倒れる場合があります〉

木と地面の間にかなりのすき間ができました。

これでチェンソーで木を切っても、刃が地面に触れる心配がなくなりました。(右下写真)

あとは順に切っていくだけです。

前回、今回と伐採された木を短く切るときの各々の道具について説明しました。

で、立木から薪をつくるということになりますと、ほか、伐採のためのロープやパワーウインチも必要になります。

また、短く切った木〈玉切りにした木〉を薪にするには、斧や薪割機で割り、薪棚などで数か月乾かさなければなりません。

メルテック ローダウンフロアージャッキ(2t) ローダウン対応 油圧式 最高値:330mm/最低値:80mm/ストローク:250mm アタッチメント付・サドル30mm Meltec F-70   ハスクバーナ 手斧 38cm 576926401   (アワンキー) Aoneky ハーネス用連結ベルト ランヤード 延長帯 安全帯 部品 落下防止 電気工事 一般高所作業用

薪一つつくるにもそれなりの道具が必要 1

昨日伐採した杉を玉切りしました
枝も薪にします
薪をつくるにもそれなりの道具が

昨日伐採した杉を40㎝長に玉切りしました。(右上写真)
〈親戚の風呂用の薪にする予定〉

枝も120㎝長に切りました。(右中写真)
3等分して40㎝長に〉

玉切りする、枝を切ると簡単に言っていますが、それなりの道具が必要です。

で、どんな道具を使ったのか、紹介します。(右下写真)

今回は玉切りや枝落としに電動チェンソーを使いました。

電気が必要ですので、プレハブから電気を引くために電線〈30mリール〉も使いました。

細い枝を切るときは、チェンソーより片手で使える鋸〈手動〉の方が便利です。

目が細かいものと粗いものの二つを準備しました。

杉の葉など細かいものは、鉈で切り落としていきました。

メジャーは、枝の長さを120㎝に切るときに、測るために使いました。

※ 枝を一本ずつメジャーで測って切ると時間がかかります。
最初の一本だけ測って切り、あとはそれをあてがいながら切っていった方が、作業が捗ります。

まだジャッキの紹介が終わっていませんね。
〈右下写真のチェンソーの横にある濃い茶色のもの〉

ジャッキについては、説明が長くなりますので、次回のブログでいたします。

マキタ 電気チェンソー AC100V MUC3541   Z ソーガイドF鋸セット 30106   シルキー 鉈 ナタ 両刃 240mm 本体 ゴムハンドル 555-24  ハタヤ コードリール 防雨サンデーレインボーリール 15A 20m 屋外用 SS-20

30分足らずで20mの3本の杉を伐採

電線の方に傾いている杉
アッという間に3本の杉が伐採されました。

朝、木を伐採する人が二人来ました。

※ 2週間ほど前に、電線にかなり傾斜している3本の杉(右上写真)の伐採を頼んでありました。
二人のうちの一人は、事前に杉の下見に来ています。

あいさつもそこそこに、一人がチェンソーのエンジンをかけ、最初に伐採する杉の根元に受け口をつくりました。

もう一人は、伐採する杉から15mほど離れた切り株にパワーウインチを引っ掛けました。

そして、パワーウインチにつながったワイヤーロープを受け口をつくった人に、伐採する杉に引っ掛けるよう促しました。

※ 促された人は杉の木に上る様子もなく、手が届く高さ〈根から2m余り〉に引っ掛けただけでした。

で、一方がパワーウインチでワイヤーロープをめいっぱいに張ると、もう一方はチェンソーで切り〈追い口をつくり〉はじめました。

最後は、パワーウインチでグイグイ引っ張って伐採するという具合でした。

ただ、3本目の杉は大きめでしたので、ワイヤーロープを引っ掛ける位置を少しだけ高く〈3mほどの高さに〉していました。

胸高の直径約35~40cm、高さ約20mの杉3本。

どれも電線にかなり傾斜していたのをアッという間に伐採しました。

しかも揃えるようにして。(右下写真)

直径約1㎝、長さ20mほどのワイヤーロープも手際よく巻いて車に積むと、次の作業場所に向かいました。

来てから帰るまで30分足らず。

プロですね。

※ 費用は3本で〈伐採のみで〉1万円ちょっとでした。
※ 自信がないときは、プロに頼んだ方がいいですね。

タナカ(Tanaka) エンジンチェンソー TCS33EDTP(30)   丸山製作所(Maruyamaseisakusyo) 点火プラグ チャンピオン スパークプラグ CJ6 4966328012117 本体: 奥行2.1cm 本体: 高さ4.8cm 本体: 幅2.1cm   ニッサチェイン 鉄コーティングカットワイヤー 3-4.3x1040mm 参考使用荷重50kg Y-64 黒   高儀 GISUKE 2t用 パワーウィンチ PW-200

【SNS時代の文章術:野地秩嘉著】を読む

SNS時代の文章術:野地秩嘉著 講談社+α新書

【SNS時代の文章術:野地秩嘉著 講談社+α新書】(右写真)を読みました。

… ブログはひとりごとに近い。誰かが読んでくれるのかどうかを気にせずに書いている。SNSの投稿は読む人を意識しています。 …

のくだり〈P27〉のとくに ” ブログはひとりごとに近い ” の箇所が気になりました。 

” 私のブログもそうだからです。 ”

今、過去の記事の見直しをしている最中ですが、率直にそう思っています。

他人の ” ひとりごと ” を好んで読む人はそういないでしょう。

で、 ” ひとりごと ” のブログから遠ざかるように書き直しをしている最中です。

他、

… 文章は人が読んでこそ、意味があるものだ。読む人に伝わるものでなくてはならない。コミュニケーションツールだから、いくら完成度が高くても、読みたくないものになっていたら、それはコミュニケーションツールではない。 … P198

… プレーンで飛び跳ねた表現のない文章である。形容詞も控えて事実だけを淡々と書く文章だ。素っ気ない文章を書いていると、実はそのなかに書いた人のキャラクターが出てくる。隠そうとしても言葉遣い、句読点の打ち方にその人独特の特徴が出てくる。 … P199

も印象に残りました。

” ひとりごと ” を脱し、SNS色の濃いブログを目指しています。

SNS時代の文章術 (講談社+α新書)