やってみないとわからんもんですな

エクセル線を強く張ったので、単管が曲がってしまいました。〈手前の結わえてある黒いのがエクセル線〉

朝方ようやく雨が上がりました。

中断していたキウイ棚のエクセル線張りを再開しました。

※ エクセル線の説明については、9.17付ブログ記事『幾つになっても新たにすることあり』をご覧ください。

 

使用しているエクセル線は直径が3㎜で硬く、人力だけではピンと張ることができません。

で、器具を使って張ることに。

ピンと張る専用の器具がありますが、2~3万円もしますのでカムラー〈掴線器〉だけ買い、それを手元にあったパワーウインチにつないで線を張っていきました。

※  カムラー〈掴線器〉近くのホームセンターや金物屋に無かったので、ネットで買いました。
ちなみに値段は、税、送料込みで2,340円でした。

 

やはり道具ですな。

太くて硬いエクセル線をピンと張ってくれましたわ。

で、4m長の単管に40㎝間隔で順にエクセル線を張っていったのですが、全部張り終わった時点で改めて確認すると、

? ? ?

… 緩んでいるのがある … ピンと張ったはずなのに …

 

あっれー、単管が曲がっているではありませんか!(右上写真)

9本ものエクセル線に強く引っ張られて曲がってしまい、それで線が緩んだんですな。

少しの緩みなので、そのままにしておきましたが。

何でもやってみないとわからんもんですな。

キウイ棚の資材を注文

2023 9.17 5:00PM 木立前で       日が傾くのが早くなりました

暑い!

9月半ばになっても、熱中症警戒アラートが発表される始末。

稲刈り最盛期にもかかわらず、田んぼにほとんど人影なし。

 

私も、キウイ棚の支柱を立てる土台を3個つくった後は外での作業をしないことに。
〈土台3個云々については、前回のブログ記事参照〉

実は、昨日、父が大根の種まきに精を出し過ぎ、熱中症寸前の状態になったのです。

幸いにも大事には至りませんでしたが … 。

 

キウイ棚の資材を買うために、近くのホームセンター3店舗を回りました。

それらの中で、5m長の単管パイプを積載できる1tトラックを〈無料で〉貸してくれる店舗が1軒ありましたので、そこで買うことに決めました。
〈軽トラは4m長までのものしか積めないようです〉

折悪く1tトラックが出払っていましたので、注文だけしてきました。

具体的には、
・5m長単管パイプ  9本
・4m長単管パイプ 17本
・直線ジョイント   8個
・自在クランプ   90個
・エクセル線 #10  1巻〈1,000m〉
を注文しました。
締めて税込みで9万円強でした。
※ カムラー〈前回のブログ記事参照〉は、どの店舗にもありませんでした。

 

木立に戻ると、ちょうど5時。

日が傾くのは、暑さに関係なく確実に早くなっていますな。(右上写真)

車は金食い虫だけど田舎では必要

車内のエアコン

10日ほど前のうだるような暑い日のこと。

10㎞ほど離れた親戚に用事があり、久しぶりに車のエアコンを入れると、

… 冷えない …

エアコンの吹出口に手を当ててみると、運転席側は冷たい風が出ているけれど、助手席側は生ぬるい風しか出ていないではないですか。

※ 低いグレードのワゴン車ゆえ、前方にしかエアコンの吹出口がありません。
中央に2口、運転席側に1口、助手席側に1口と全部で4口あります。
それらの中の助手席側2口が冷房が効かなかったのです。

 

行きつけの車屋に行き、すぐに調べてもらいました。

社長さん曰く

「エアコンのコンデンサーがダメになっとる。 … 修理いうても、車本体が12年も経っとって古いしのおー。」

「中古品で十分です。」

「中古品でも5~6万かかるけど、それでもええか?」

「お願いします。」

 

今朝、社長さんから電話あり。

「エアコンの部品が届いたし、今から車を取りに行くわ。」

9時過ぎに車を持っていき、正午近くに持ってきました。

「よう効くようになったわ。何か不具合があったら言うて。」

とのこと。

 

私一人で乗るぶんには、エアコンが半分しか効かなくても大したことはありません。

が、家族や親戚〈大半が90歳前後の高齢者〉などを乗せる場合は、そんなわけにもいきません。

特に今年のような暑い夏は … 。

 

車は金食い虫だけど、田舎では必要なのです。

体が動くうちに

3m近くにまで伸びたキウイのつる

キウイのつるが3メートル近くにまで伸びてきました。(右写真)

棚を早くつくらないと … 。

雌木〈ヘイワード〉4本、雄木〈トムリ〉2本を植えてあるので、棚の広さは、10m×8mほどになりそうです。

高さは、実を取ることを想定して2mほどにしようと思っています。

 

出費を抑えたく、竹でつくることも考えましたが、竹は2年ほどで腐食してしまうので、そのたびに作り替えたり補修したりしなければなりません。

その点、単管を使うと、少なくとも20年以上は持ちそうです。

問題は、費用です。

 

今日は雨で草刈りができなかったので、近くのホームセンター3店を回って単管の値段を調べてきました。

どの店もそれほど差がなく、3m長のもので税込みで1本1,700円強でした。

ジョイント〈単管と単管をつなぐ金具〉も同様、1個200円強でした。

※ 6年前と比べ、いずれも1,6倍の値段に上がってますな。
ついでに電動薪割機、時計型ストーブの値段も見たのですが、よく似た比率で上がっていましたわ。

 

キウイ棚の略図を描き、単管、ジョイント等の必要数を想定しました。

で、今日調べた値段で概算すると、全部で11~12万円かかることがわかりました。

年金生活者にはけっこうな金額だけど、まあ、生活は何とかできそうだし … 、

体が動くうちにやりたいことにお金を使おうっと!

混合油は自分でつくるのがベストかな

今日買った混合油

木立を所有し、草刈りをするようになって10年。

その間、草刈機の燃料である混合ガソリンは、すべてガソリンスタンドから買っていました。

※ 混合ガソリンについて
私の住んでいるところでは、混合ガソリンのことを、短く ” 混合油〈ゆ〉 ” と言っています。
で、以下、混合油という言い方をします。
草刈機に使う混合油は、2サイクルエンジンオイルとガソリンを混ぜ合わせたものです。
ガソリンスタンドで、「混合油をください」と言うと、店員さんがオイルとガソリンを混ぜ合わせ、それを持参した携行缶に入れてくれます。
値段は、『
ガソリン代+60円 /ℓ』 といったところでしょうか。
現在
1ℓのガソリン代が185円ですので、混合油1ℓは、それに60円プラスした245円ということになります。

 

が、最近、知り合いから立て続けに

「ガソリンスタンドのオイルはよう〈よく〉ないし、エンジンの傷みも早いわ … 。」

というようなことを聞きました。

 

で、今、自分で混合油をつくるべく質のよいオイルを調査中です。
〈ガソリンのみ従来通りガソリンスタンドで購入〉

オイルが決まるまでのつなぎとして、ホームセンターで混合油を買うと、何と2ℓ入り缶が税込みで850円近く!(右上写真)

私が年間使う混合油の使用量は、約50ℓ。

どう考えても自分でつくるのがベストみたいですな。