物置の屋根の塗装を振り返って

物置〈2棟〉の屋根の塗装が終わりました

物置の屋根の塗装が終わりました。

 

振り返って総括いたします。

1 塗装箇所
①プレハブ物置の屋根
約50㎡
②イナバ物置の屋根
約15㎡
合わせて約65㎡(右上写真)

2 作業日程
①9月10日 … 錆取り      5時間
②〃 11日 … 錆止め塗り    5時間
③〃 13日 … 1回目ペンキ塗り 4時間
④〃 15日 … 2回目ペンキ塗り 4時間
※ 錆止めやペンキが完全に乾くには一日かかりますので、隔日作業となりました。

3 服装
①汚れても困らないような服、袖抜き、軍手
②つばの長い麦わら帽子
③底の厚いズック等〈直射日光がトタンに当たると非常に熱い〉
※ プロの方たちは安全帯を付けているとか。
ヘルメットも被っているのかな。

4 道具
①サンダー〈錆を落とす電動工具〉 … 粒度40の布やすりを装着
凹凸のある箇所は金属たわしで〈粒度60の『コスッ太郎』使用〉
②ペンキ缶〈ローラー用〉
③ローラー大、ローラー小、刷毛
※ 凹凸の無い箇所は、ローラーの方が早くきれいに塗れます。

5 費用
①錆止め4ℓ       5,300円
②ペンキ7ℓ       8,800円
③薄め液        1,200円
④ペンキ缶、ローラー等 2,200円
合わせて2万円を少し切るくらい
※ どのような質のものを使うかによってかかる費用は異なります。

6 反省
①事前にしっかり準備をしておく。
※ 作業途中で足りないものを買いに行ったことが2回ありました。
②作業時期について
前回〈4年前〉は8月下旬に実施し、暑い〈熱い〉のに参りました。
で、今回は2週間遅らせました … が、まだ少し暑かったかな。

【最後に】
今回の作業で最も注意したことは、
〈どの作業をするときもそうですが〉
事故を起こさないようにすることです。
具体的にいうと、屋根から落ちないようにすることです。
〈安全帯、ヘルメッも付けず、あまりえらそうに言えないのですが〉
常に屋根の端っこを意識しながら作業をしました。
とくに屋根の端っこから1,5m以内のところでは、背を端っこに向けることは避け、正面に端っこが見えるようにして作業をしました。
※ 低くて傾斜が緩い屋根だから素人でも作業ができるんですよね。
2階の屋根ならプロの方に頼みます。

【もう一つ】
プレハブ物置〈広さ:約50㎡〉のほうは、相当がたが来ていて持ってあと5年。
それまでに中に入っているものを処分しないと … 。
要はあれもこれもとものを持ち過ぎなんですな。

 

膝が痛い痛いと言いながらも、何とか無事に屋根の塗装を終えることができました。

ありがとうございました。

町会費の扱いの難しさがよけいにわかる

プレハブの裏 … 連日の雨で草だらけ

今日も雨。

プレハブの裏は一面草だらけ。(右写真)

明日から晴れるそうですので、しばらくは草刈りの日々ですな。

 

で、室内で町会費の納入案内をつくることにしました。

※ 当集落では、町会費の納め方として、3月に1年分全額を納める方法と3,5,8,11月に分割して納めるという二つの方法をとっています。
で、今年3回目の案内を分割納入者に出そうとしているところです。
ちなみに分割納入は、全戸数の1/4といったところでしょうか。

 

つくっているときに先日訪ねて来た友人との話を思い出しました。

※ 友人は他集落に住んでおり、ふだんは都会で生活をしています。

「オレ、ほとんど田舎におらんで家は空き家同然やけど、町会費はしっかり払うとる。 … そやけど、その遣い道がぜんぜんわからんのや … 。」

「そんなことないやろ。 … たいてい年初めの総会で会計報告がなされとるはずや。 … そして、欠席者には会計報告が載った資料が届けられとるはずや … 。」

「ふつうはそうやろな。 … そやけど、オレ、そんなの見たことないけど … 。」

「一度町会長さんに聞いてみりゃどーや。 … 大事なお金を納めとるんやし、すぐに教えてくれると思うわ … 。」

「聞いてみるわ。」

 

町会費の扱い … 難しいですな。

世話係をしているので、よけいにわかるのです。

ブログ記事投稿1年延長の契約をしました

定年退職後5回目の盛夏を迎えました。 2021 7.28 2:00PM 木立前で

用事があってちょっと外に出ていたのですが、

… 相変わらず暑いですな。

早いもので、職を去ってから5回目の盛夏を迎えました。(右写真)

 

強い日射しの下、ふと5年前の今頃のことを思い出しました。

「これから死ぬまでこんな暑い夏を過ごすんか。 … 外での作業はきつうて限界があるわ。 … といって、暑い、暑いと言うとっても始まらんし、また、時間のムダや。 … 何かしていかんと … 。何か室内でできるいいもんはないかのお … 。」

・読書
〈近くの図書館に通えば、冷房も効いていて出費も抑えられる。〉
・ユーチューブ視聴
・工作
・音楽鑑賞
※ アルバイトや勤めは全くする気なし

… … 等、あれこれ考えてみました。

もっと能動的なものはないかと調べているうちに、 ” ブログ ” に行き当たりました。

記事の投稿にかかるお金も、月割で計算すると1,000円ちょっとだということもわかりました。

「あわよくば小遣い稼ぎになるかも」という下心も、正直ありました。

 

【ブログ記事の投稿を始めて4年過ぎた今】

残念ながら小遣い稼ぎには全くなっていません。

が、性に合っているのか、いまだに毎日のように投稿しています。

ちなみに今日のブログ記事は、1,452本目となります。

ブログ記事の投稿を1年延長〈2022年7月31日まで〉する契約をしました。

引き続きよろしくお願いいたします。

今やアサガオの花を愛でるジイサンに

今年初めて咲いたアサガオの花

まだ結婚する前だったと思います。
〈37~38年前?〉

ある会社の株を1,000株買いました。

その会社は経営状態が芳しくなく、株価も額面を大きく割り、配当もありませんでした。

で、当時のひと月の小遣いで買える範囲内の金額でしたので、社会勉強をするつもりで買いました。

 

【その結果は】

自腹を切ったというほどの金額ではなかったのか、社会勉強への意欲はそれほど湧きませんでした。

そのうちに結婚して子どももでき、仕事も忙しくなり、株への関心も薄らいでしまいました。

あるとき、その会社から減資のお知らせが来ました。

私の買った1,000株が数株になってしまうという内容のものでした。
〈元々額面を割っていたのですから〉

その後、今度は〈有償の〉増資のお知らせが届きました。

が、ちょうど子どもにお金がかかるようになった頃でしたので、出資できませんでした。

10年ほど前から配当金が出るようになり、今日今期の配当金をもらってきました。

額は、100円余り … 。

※ 持ち株は数株ですから当然ですわな。

… 素人が株に手を出してもうまくいかない …

まさに身を持って社会勉強をいたしました。

 

今朝、今年初めてのアサガオの花が咲きました。(右上写真)

清々しい気持ちでした。

37~38年前に株を買った青年も、今やアサガオの花を愛でるジイサンと相成りました。

あっ、今日は夏至でしたね

2021夏至〈6.21〉の夕日 6:40PM アサガオの棚の前で

昨夕知人が訪ねて来たのでブログ記事の下書きができず。

本日〈午前〉6時半過ぎより、昨日のことを思い出してブログ記事を書く。

8時頃投稿。

 

木立をひと回りしてしばらくすると、昨夕の知人が、再び訪ねて来ました。

※ 例年お盆前に、門徒の有志がお寺の除草をしています。
彼〈知人〉と私は、今夏、その除草作業の世話係に当たっています。
作業日時を決めて案内を作成したり、当日の飲物を準備したりしなければなりません。
で、先日よりそれらのことについて何回か打ち合わせをしています。

あれこれ話しているうちに正午に … 。
〈おかげさまで大枠は何とか決まりました〉

 

午後は年金関連の文書作成。

先日満65歳になりました。
〈年金がいよいよ満額に〉

年金請求関連の文書を全部提出したつもりでいましたが、1通提出していなかったことに気づきました。

わからない点については、年金事務所に電話をかけて教えていただきました。

作成し、投函し終わったのは〈午後〉5時過ぎ。

 

戻って来ると、今度は7月中頃に予定されている集落の催し物の案内文書の作成。

仕上がったのは〈午後〉6時半。

 

外に出ました。

アサガオの棚の前に佇むと、木立の木々の間に夕日が … 。(右上写真)

〈午後〉7時近くだというのにまだ明るい。

あっ、今日は夏至でしたね。