雪で折れた杉をようやく整理

杉を用途に応じた長さに切って木立の中に積み上げました

昨日はキャッシュカードの件で時間を取られ、杉の整理をし終わることができませんでした。

〈午前〉9時過ぎに雨が上がり、すぐに作業に取りかかりました。

 

まず、折れたまま立っていた木をすべて伐採しました。

次に、伐採木の幹から枝葉を切り離しました。

その次に、幹をそれぞれの用途に応じた長さに切っていきました。

① 幹径10㎝以下の部分〈杭にする〉 … 120㎝長
② 幹径10~15㎝の部分〈階段の土留めに使う〉 … 120㎝長
③ 幹径15~20㎝の部分〈花壇の土留めに使う〉 … 180㎝長
④ 幹径20㎝以上〈割って薪にする〉 … 45㎝長

最後にそれらを木立の中に積み上げました。(右上写真)

※ 杭や土留めに使うものは、皮を剝いで乾かし、防腐剤を塗る予定です。

作業は、〈午後〉4時過ぎに終わりました。

この冬の雪で折れた杉をようやく整理できました。

 

【キャッシュカードのその後】
見つかりました。
いつも通帳を入れているカバンの中にありました。
〈前日に続き〉再度そのカバンをひっくり返して中身を全部出しました。
で、空っぽになったカバンの中を覗くと、
網製の内ポケットにキャッシュカードが引っ掛かっていました。
たいへんお騒がせをいたしました。
今度は、カードを使えるようにする手続きをしないと … 。

何かあっという間に過ぎた一日でした。

雪で折れた杉を整理しているうちに夕暮れ時に

お金を下ろしに銀行に入ろうとしたとき、キャッシュカードがないことに気づきました。

サイフに入っている10枚ほどの諸々のカードをチェックしましたが、キャッシュカードだけがありませんでした。

通帳に挟んだままになっているわけでもなく、

通帳を入れているカバンをひっくり返して中身を全部調べても見当りませんでした。

 

直近に降ろしたのは確か4日前の閉店間際のスーパーのATM … 。

自宅に戻り、当時いっしょだった妻に聞いてみたり、着ていた服を思い出してポケットの中を調べてみたりしました。

車のシートの下も隈なく調べました。

自宅のよく使う部屋や〈木立前の〉プレハブを探し回りました。

… が、どこにもありませんでした。

スーパーのサービスセンターに問い合わせてみてもないとのこと。

 

銀行に〈私の〉カードが悪用されていないか確認をしました。

悪用されていないとのことでした。
〈ひと安心〉

銀行の窓口へ行き、カードを使えないようにするための手続きをしました。

※ しばらくは通帳とハンコでお金を下ろすしかないですな。
カードの再発行は有料だそうです。

 

銀行から戻って来ると、もう正午を過ぎていました。

午後は、木立で冬の雪で折れた杉の整理をしました。

整理し終わらないうちに夕暮れ時になってしまいました。

何かあっという間に過ぎた一日でした。

他人様に迷惑をかけなかっただけでも

傘釘であるはずが、傘もパッキンも無くなり、ふつうの釘に。

2019 10:22付ブログ記事『安物の傘釘を使ったことを後悔しています』の後半部分より

… 今回の雨漏りで、波板を打ち付けるのに使用した傘釘が気になりました。
傘釘の傘の材質はポリカですが、それがとても脆いのです。
ちょっと触っただけで、ひびが入って剥がれてしまうようなものがあります。
おまけに傘の下にあるパッキン〈スポンジ〉も脆く、剥がれて無くなるのも時間の問題のように思われました。
で、いずれは傘もパッキンも無くなって釘だけ?
安物の傘釘を使ったことを後悔している次第です。 …

 

” 恐れていたことが本当に ”

 

ちょっとした風が吹くたびに作業小屋の屋根〈波板〉がバタつくので、波板を打ち付けてある傘釘の状態をよく見てみると、

どうでしょう?

たくさん打ち付けてある傘釘の中で、

・ 傘もパッキンもある〈一応〉正常なものが  約70%
・ 傘あるいはパッキンが破損しているもの   約28%
・ 傘もパッキンも無くなり釘だけになったもの 約 2%
(右上写真)

という有様でした。

 

波板が風に飛ばされて他人様に迷惑をかけなかっただけでも、〈神様?仏様?〉に感謝している次第です。

とりあえず飛ばないように、要となる100箇所ほどに丈夫な傘釘を打ち付けました。

今後どのように全面改修していくか思案中です。

もっと簡便な手続きがあってもよさそう

今シーズン最後のまとまった雪かな 2021 2.17 4:00PM 木立前で

今シーズン何回目の寒波でしょうか。(右写真)

真冬の雪とは違いますので、一週間も経てば消えてしまうと思われます。

で、 … その先はいよいよ春でしょうな。

 

午前中、確定申告の手続きに役所に行きました。

例年手続きをしている場所に着くと、何と駐車場に車が2~3台 … 。

「こりゃー、待たんでもええわ。 … 雪が降ったんでみんな来ないんかな。」

と思いつつ建物に入りました。

案内の表示が見当たらず、職員の方に尋ねると、

「今年から場所が替わったんですよ。」

とのこと。

で、新しく替わったという場所に移動しました。

駐車場には15台ほどの車が … 。

建物に入り、本を読みながら順番を待つことにしました。

しばらくすると、知人が話しかけてきました。

「あんた、年金だけの生活で他に収入ないし、手続きせんでもええやろ。 … たとえしたとしても、あんまり意味ないわ … 。」

適当に受け流しました。

【内心】
「ご親切にありがとうございます。 … でも、毎年〇万円の還付金があるんです。それは、手続きをしない限り戻って来ないんですよ。」

 

今回の還付金は、▢千円でした。

帰り道にふと思いました。

時間や心身の都合等で手続きに行けない人はどうしているんだろうか?

もっと簡便な手続きがあってもよさそうなものですな。

『年金請求書』を書くまでに至ったのは

窓外の雨に濡れる木立を眺めながら〈ちょっと暗いかな〉

ここ3日間は春そのものの陽気だったのに、今日は一転して雨。

この雨は明日に雪に変わるとのこと。

そして、明後日、明々後日は猛吹雪とか。

まさに三寒四温を地で行くような天気ですな … 。

 

窓外の雨に濡れる木立を眺めながら(右上写真)、先日届いた『年金請求書』を書くことにしました。

書き方の説明文の冒頭に、

… 65歳を迎えられる年金受給権者のみなさまへ …

とありました。

学校を出て就職し、定年後木立を動き回っているうちにいつの間にか65とは … 早いものですな。
〈6月に満65歳となります〉

請求書の中に、

① 65歳から年金を請求する。
② 繰り下げを希望する。

という選択肢がありました。

ためらわずに①を選択しました。

… 心身の健康なうちに、お金の許す範囲内で好きなことをする …
〈私の強い思いです〉
60歳で定年退職した後、年金もあたらないうちにすでに好きなことをしていましたが … 。
〈スンマセンな〉

 

今思うと、

勤めていた頃、上司、同僚、お客さまにはほんとうによくしていただきました。

家族や親戚の支えも多々ありました。

『年金請求書』を書くまでに至ったのは、みなさまのおかげと深く感謝しています。

 

願うは、

… 好きなことをしているうちに、それが何がしかみなさまのお役にも立っていた。 …

ということかな。