ストーブの傍から温温として物を言っても

ストーブの傍から温温として物を言っても …

息子から電話がありました。

息子

「… 今の借家、近いうちに取り壊しになって出んならんのや。で、その後、別の借家に移るか、マンション買うか迷うとるんや。」

「マンション? 都会やし〈購入費が〉高いやろ。」

息子

「そうや。〇千万円するんや。 … で、買うとなると、35年ローンになるんや。借家にしたって、35年借り続けるとよう似た金額になるんや。 … で、マンションは自分のもん〈もの〉になるけど、借家は家主に返すだけや … 。」

「… … … 急に言われても、答えが見つからんわ。 … けど、お父さん〈私〉が▢▢〈息子〉の立場やったらどうするか言うわ。 … 結論は、借家住まいや。 … まず、勤め先が35年先まであるて保証あるか。 … たとえあっても、▢▢〈息子〉が定年までおいてもろうことできるんか。 … もう一つは、お金に縛られたがために何かしたいことがあってもできんことや。 … それでええんか。 … お父さん〈私〉なら35年間も耐えられんわ。 … 借家の方が、妻子を路頭に迷わせる率も低いと思うとる … 。」

 

企業の最前線で懸命に働いている息子に、

ストーブの傍にドカッと座って温温として物言いをしたオヤジ … 。(右上写真)

安全圏にいる評論家の意見だったかも?

コロナが収まらんと都会へも行けんしのおー。

杉の皮・枝・葉を焚付けにするのも楽し

杉の皮〈左上〉 杉の枝〈左下〉…今日台付き丸ノコで短く切りました。 杉の葉〈右下〉

昨年末に拾い集めた杉の枝がようやく乾きました。

※ 薪ストーブの焚付けにと拾い集めた杉の枝でしたが、湿っていましたので、物置に20日近く置いてあったのです。

それらを台付き丸ノコで、30㎝ほどの長さに切りました。

 

薪ストーブというと、ストーブ本体や薪に目が行きがちです。

雑誌などを見ても、どこのストーブがいいとか、広葉樹の薪が最高とか、主にそのようなことが書かれています。

はじめのうちは私もそうでした。

が、7シーズン薪ストーブを使ってみて、【焚付け】を軽視できないことに気づきました。

※ 【焚付け】: 火をたやすく燃えつかせるために用いる枯柴・こっぱなどの類 … 広辞苑第六版より

冬の寒い朝、焚付けに失敗すると、煙たくなるわ体は冷えるわで焦ってしまい、体にも心にもよくありません。

といって、新聞紙を大量に使う気もなく、着火剤にお金をかける気もありません。

 

すぐ近くに所有する杉木立がありますので、そこにある枯れ葉や小枝を拾い集めて焚付けとして使っています。

杉の皮は、伐採した木の幹から剥がれたものを利用しています。
〈杉の幹を短く切って1年ほど積んでおくと、しぜんに皮が剥がれます。〉

雪の日に物置小屋で、杉の皮や枝や葉に囲まれて作業をするのも楽しいものです。(右上写真)

灯油ストーブとファンヒーターを使って

使用した灯油ストーブ〈左〉とファンヒーター〈右〉 実際に使用するときは、充分に距離をとっています。

9日ぶりに煙突掃除をしました。

で、煙突掃除をするまでの2時間ほどの間、灯油ストーブとファンヒーターで暖をとりました。(右写真)

※ 薪ストーブを焚くと煙突が熱くなり掃除ができなくなりますので。
といって、この時期は早朝凍っていますので、その時間帯での煙突掃除は難しいんですよねえ。

 

久しぶりに灯油ストーブとファンヒーターを使い、薪ストーブとの違いを改めて知ることとなりました。

【改めて知ったこと】

◇ 灯油ストーブ〈8畳用〉とファンヒーター〈9畳用〉を同時に使っても、なかなか暖まらない。
・ スイッチを入れてから2時間後の室温 … 21℃

薪ストーブの場合は30℃〉

◇ 空気が水っぽい
・ 室内の湿度 … 60% 〈薪ストーブの場合は30%〉

◇ 一向に暖かくならないので、一度脱いだ上着を再び着た。
〈薪ストーブの場合、すぐに暖かくなるのでそのようなことはない〉

◇ 灯油独特の臭いが漂う。
〈薪ストーブの場合は、薪の焼けた臭いが漂うが〉

◇ 貧乏性のせいか、つい灯油の値段が頭に浮かんでしまう。

 

灯油暖房機がよくないような書き方になりましたが、薪ストーブにも欠点はあります。
〈2020 12.21付ブログ記事『有り難い薪ストーブだけれど欠点も』参照〉

メールに代わるものを見出されてみれば

昨年の5月中旬に植えたピーマン … 一週間前まで舌を楽しませてくれ、現在は目を楽しませてくれています。

朝、テレビで、最近頻繁に発生している詐欺についての話がありました。

その内容が、二日前に私に送られてきたメールの内容とまったく同じでした。

「ご本人様不在の為、お荷物を持ち帰りました。ご確認ください。」
というものでした。
そして、連絡先のURLと電話番号が添えられていました。

心当たりがなく、不審に思ったのでそのままにしておきました。

今日、それを削除しました。
〈ほんとうに大事なものなら再度連絡が来るでしょう〉

 

私にメールをくださった方は、どんな方でしょう?

もし金目のものを欲していられるんなら、残念ながらそれにはお応えできません。

私は定年退職者でしかも無職です。

年金の一部はいただいておりますが、それはすべて妻に渡しております。

で、貯金を少しずつ取り崩し、それで草刈機やチェンソーなどを買いながら、日々木立の手入れをしています。
〈その詳細については今までのブログ記事を参照〉

 

今、私は、中古のプレハブの中でこのブログ記事を書いています。

でも、〈5,000円の〉薪ストーブのおかげでとても温かいです。

窓外の赤いピーマンも、冬の殺風景な中にひと際目立ち、目を楽しませてくれています。(右上写真)

 

メールに代わるものを見出されてみればどうでしょうか。

薪ストーブがあるからできる

木立前で 2021 1.6 11:00AM

連日の雨で地面が見え出していたのに、またしても雪が。(右写真)

予報では、明日猛吹雪になり、その後3日ほど雪が降り続くとか。

 

昼近くにプレハブ内でユーチューブを見ていると、外で車の止まる音が。

入口のドアを開けると、親戚がいました。

「また降ってきたのお。 … 近くに来たんで寄ってみたんや。 … これ、昼飯や。 … 〈木立前の薪棚を見ながら〉 薪ストーブでイモでも焼けばどうや。 … … ほんなら他に用事あるし、帰るわ。」

と言って帰って行きました。

… 薪ストーブでイモでも焼けばどうや …

毎日のようにやっています。

イモだけでなく、ピーマン、落花生、クリ、カボチャ、銀杏、ニンニク … 手元にあるものは何でも焼いて食べています。

焼くものは、自分でつくったものかもらったものばかり。

ストーブの燃料は、自分所有の木立の木を伐って薪にしたもの。

で、ほとんどお金をかけることなく熱々の自然の恵みをいただいています。

 

先日町会長さんがおっしゃっていたことを思い出しました。

「ワシも、仕事辞めたら山の木伐って薪ストーブにしたいんや。 … ウチの暖房費 … 一日に1,000円は超えとるやろな。」

 

… 寒い日でも、温かいところで、熱々のおいしいものを食べながら思いのままの時間が過ごせる …

薪ストーブがあるからできるのでしょうね。