… 楽しい … 最近よく聞く言葉ですな

今回の物置整頓で出た角材やコンパネ

本棚作りも一段落しました。

あとは本を運んできて並べるだけ。

 

本を並べる前に、先日来の物置の整頓で出た棚などの整理をすることに。

※ 棚の一部については、1.27付ブログ記事『いい書庫になりそう』に掲載の写真をご覧ください。
本棚作りを優先したので、取り外した棚などは、解体することなくそのままの状態で木立前の物置に保管してありました。

 

解体し終わるのに午後いっぱいかかった分、たくさんの角材やコンパネを得ることができました。(右上写真)

腐食したり割れたりした部分を取り除いても、8割方再利用できそうです。

中には高価そうな角材も数本見られ、なんか得した気分になりましたわ。

 

それら角材やコンパネを見ていてはたと思いました。

近くに中古建材店はないけど、今回の解体で得たものを買うとなるとけっこうな値段になるだろうなと。

それに建材店までの行き来のガソリン代や時間も含めると、5,000円前後になったりして。

 

午後いっぱいかかって5,000円 … 時給1,000円でアルバイトをしたとも考えられます。

68歳と8か月のじいさんの稼ぎとしてはそんなに悪くなく、それに好きでやっているんだし〈これが一番大事なんですわ〉。

ということで、

本日の午後は、時給1,000円で楽しいアルバイトをしました。

 

… 楽しい … 最近よく聞く言葉ですな。

ウインドウズ11を買う

今日買ってきたウインドウズ11のパソコン   〈中古品です〉

3日ぶりの投稿となりました。

どうしてかって?

パソコンが壊れてしまって、ブログ記事を投稿できなかったんですわ。

 

3日前の夕方でした。

パソコンがフリーズしてしまいました。

あれこれキーを押すも全く解消せず、結局電源スイッチを切って強制終了しました。

 

翌朝パソコンを立ち上げようとすると、

いつもの立ち上げ画面が全く出ず、英文のみ。

何度やっても同じ。

” Y ” のキーを押すと、パソコンがシャットダウンすることだけは読み取れましたので、そのようにしてパソコンの電源を切りました。

その日は急用が入ったので、パソコンはそのまま。

 

その翌日〈昨日〉壊れたパソコンを持って販売店〈中古品を扱っています〉に行きました。

折よくパソコンに詳しい店員さんがいて、すぐに調べてもらうことができました。

結果
店員さん曰く、
「ハードディスクが損傷しています。交換はできますが、それなりの費用がかかります。で、たとえ交換したとしても、お客さんのはウインドウズ10ですので、今年の10月でサポートが終わってしまいます … 。」


「 … … ウインドウズ11のサポートはいつまでや?」

店員さん
「今のところ2030年です。」


「 … … 直すより買うた方がええみたいやなあ。 … まあ、今の〈壊れた〉パソコンを思うと、3万円ほどで買うて2年半使うたし、月:千円で楽しんだと考えたら、元を取ったという感じやなあ。 … … 安てええ〈ウインドウズ〉11があれば買うことにするわ。紹介してや … 。」

 

ということで、ウインドウズ11のパソコンを買ってきました。

もちろん中古品で、税込みで4万円弱でした。(右上写真)

できれば2030年まで使いたいですな。

新しく購入したパソコンでこれからも発信していきますので、よろしくお願いいたします。

あのときに買っておいてよかった

100インチスクリーンの5,1チャンネルはいいですな

寒い中、菜園横の物置にある本を整理していたら風邪を引きました。

薬を飲み、薪ストーブをバンバン焚いて朝からプレハブに籠りっきり。

※ 灯油や電気で暖をとるとなると、間違ってもそんなことはできませんな。

 

で、何をしていたかって?

100インチスクリーンと5,1チャンネルの音響機器でBDを楽しんでいましたわ。(右上写真)

BDソフト自体、大画面、重厚な音響で楽しむためにつくられているので、少々高くつくけど、それなりの機器がいるんですわ。

ふつうのテレビでも見られるんだけど、それではただ視聴しているだけで、味わう段階までいかない気がします。

同じ時間を費やすなら密度の濃いものにしたいですな。

※ 映画館へ行くのがベストだと思うんだけど、近くにないんですわ。
歳とともに車での遠出もだんだん億劫になってきました。
また、見たい映画がいつもあるとは限らないし … 。

 

偉そうに言ってるけど、私が使っているBD視聴関連機器は入門者用のものばかり。
〈が、テレビで見るのに比べると雲泥の差〉

十数年前に70万円ほどで揃えました。

末子が働き始め、私もまだ勤めていた頃で、「今がチャンスかな」と思って買った次第です。

「70万円ぐらいで何を大袈裟な」って言わないでくださいね。

 

今思うと、あのときに買っておいてよかったですわ。

ものを大事にするって容易ではない

ここまでは何とか人力で

ひどい雨風、おまけに雷。

いよいよ本格的な雪か。

午後は自宅に帰り、物置を整理することに。

 

そこは車庫に隣接した3畳ほどの広さの物置で、半年ほど前まではケンタ君〈飼い犬〉の居場所でした。

ケンタ君が亡くなった後にすぐに整理しようしましたが、彼の面影が強く、その気になれませんでした。

半年経ち、ようやく整理しようという気持ちになった次第です。

 

まずはケンタ君に関わるもの〈首輪、鎖、餌入れ、蚊取り線香、散歩時の懐中電灯 … 等〉を置いてあった棚の解体から。

その棚は、20年近く前に私が自作したものです。

幅90㎝、高さ140㎝、奥行き40㎝の大きさで、2×4材とコンパネと木ねじでつくりました。

 

さっそく電動ドリルで木ねじ外しに取りかかりました。

電動ドリルの先を木ねじの頭に嵌め、逆回転させるもうんともすんとも言わず。

長い年月のうちに木ねじが錆び、2×4材に付着してしまったようですな。

ましてや75㎜長の木ねじ、そうやすやすと抜けませんわ。

 

バールで叩き壊せば簡単だけど、それではあまりにももったいない。

うまく解体して2×4材やコンパネを再度活かしたい。

ふつうの手回しドライバーで途中まで〈木ねじの〉頭を出し(右上写真)、最後は電動ドライバーで回し抜きました。

全部抜き、解体し終わったのは5時近く。

ものを大事にするって容易ではないですな。

金はないけど暇はある … 

本日視聴した【宮甚商店】の画面より

最近一番見ているユーチューブ番組はというと、【宮甚商店】のもの。

中古品屋さんで安価なチューナーやアンプなどのジャンク品を買ってきて、それらをリストアしたり、取り出した部品を利用したりして楽しい時間を過ごしているというような内容の番組です。

 

一週間ほど前に初めて知りました。

それ以後、毎日3~5本の番組〈1本の番組の長さは15分前後〉を視聴しています。

宮甚〈miyazin〉さん自身、ハム〈無線〉ができ、電気に関する知識も豊富なようです。

 

一方、私はというと、ハムは一度もしたことはなく、電気に関する知識もほとんどなし。

そんな者がどうして【宮甚商店】の番組に引かれる〈魅かれる〉のかって?

… 安価なジャンク品を買ってそれを創意工夫によって生きた物に変える。そしてそのことが無上の喜びの時間になっている。 …

現在の私の生き方に共通するところあり、ですな。

上記の ” ジャンク品 ” という言葉を ” 放棄地 ” という言葉に置き換えると、より分かりやすくなるかと思われます。

 

本日視聴した番組の一つのタイトルは、
『金はないけど暇はある。年金暮らしの電子工作。再生式ラジオをつくろう』
というものでした。(右上写真)

私の場合は、
金はないけど暇はある。年金暮らしの野良仕事。おいしい野菜や果物をつくろう』
となろうか。