木立があって時間もあるからこそ

終日プレハブ内で … 一年で最も日没が早い時期とあって〈午後〉4時半なのにもう薄暗いですな。

雨、風、雷、低温〈最高気温8℃〉 … 。

昨日で雪囲いづくりも終わり、さしあたって外でしなければならないような作業もないので、薪ストーブをガンガン焚きながら終日プレハブ内で過ごしました。(右写真)

温かくていいですな。

 

今まで何度とお伝えしてきましたが、薪ストーブの薪は、木立に植わっていた杉を伐採して割ったものです。

木立の杉〈まだ100本ほど植わっていますが〉は、手入れがなされてこなかったので建材にならず、もちろんお金にもなりません。

伐採業者さんに処分を頼むと、逆にお金を払わなければならないくらいです。

幸いにも自由になる時間がたっぷりある身 … 薪にして燃料として使っています。

※ 親戚に薪風呂をしているのがいるので、ついでに割ってあげています。

 

プレハブ内の広さは約15畳でけっこう広い〈天井の高さは2,3mと若干低いですが〉。

しかも断熱材がほとんど使われていないに等しい。

北陸の厳しい冬に、そのようなところで十分に暖をとるとしたら、灯油暖房の場合、15万円はかかるでしょう。

電気暖房の場合ならもっとかかるでしょう。

年金生活者にとっては大きい出費になりますな。

 

木立があって時間もあるからこそ、

「温かくていいですな。」

と悠長なことを言っていられるのです。

夢が膨らむばかりの休憩所

40枚のコンクリート板を敷く

休憩所に40枚のコンクリート板〈60㎝×30㎝×6㎝〉を敷き詰めました。(右写真)

当初は50枚敷き詰めて3m四方にするつもりでしたが、少しでも広い方が使い勝手がよくなるかと、ギリギリまで敷き詰めることに変更。

最終的には66枚敷き詰めることになりそうです。

※ コンクリート板1枚の値段は税込みで1,000円ちょっとなので、新たに16枚買うとなると2万円近くかかりそうです。
小さくない出費ですが、コンクリート面を広げたときの利用価値を考えると、それを超えるような気がしてならないのです。

 

で、66枚全部を敷き詰めたときのコンクリート面の広さは、11.88㎡となり、形は、縦3.3m、横3.6mの何をするにしても使いやすい長方形の面となります。

40枚のコンクリート板を敷き詰めた今日現在の時点でも、広さは5.4㎡〈1.8m×3m〉あり、少々雨が降っても、ぬかるみのないところで砂をふるいにかける作業ぐらいなら十分にできます。(右上写真参照)

これが倍以上の広さになり、ましてや暖かい季節ともなると〈蚊除け対策はしなければなりませんが〉ホントにいろいろできますな。

 

最近、ネットで『ハリケーンオイルランタン』の動画を見ながら、それを我が休憩所に吊った夜の光景を想像し、一人悦に入っている次第です。

夢が膨らむばかりの休憩所ですわ。

コンクリート板にこだわるわけ

50枚のコンクリート板が揃いました

昨夕近くのホームセンターから、注文してあったコンクリート板が届いた旨連絡がありました。

今日の開店時にさっそく取りに行ってきました。

これで休憩所に敷くコンクリート板が50枚揃いました。(右写真)

※ 最初にコンクリート板を買いに行ったとき、在庫が28枚しかありませんでした。
で、残りの22枚を注文し、それが昨日お店に届いたという次第です。

あとは傾斜や凹凸がないように敷き詰めていき、3m四方をコンクリート面にするだけですな。

 

「50枚もコンクリート板を敷くよりもセメントを打った方が早いし、安定したコンクリート面になるんと違うか。かかるお金も安つくかもしれんし。」
〈コンクリート板60㎝×30㎝×6㎝は、税込みで1枚1,000円強〉

と、何人もの人から言われました。

「車で入れないような場所なんで、工事めいたことはできんのや。」

と、その都度答えました。

 

が、実は他に理由があるのです。

” 撤去 ” です。

” 後始末 ” と言ってもいいかもしれません。

私〈現在68歳〉の趣味でつくった休憩所 … 私が使わなくなったらいったい誰が使うのか?

妻も子どもたちも、蚊やカメムシがいる木立には来たがりません。

それを思うと、どうしても撤去しやすいような造りになってしまうんです。

コンクリート板や単管や金具は処分に困らないんですわ。

予算が1割方超えてしまいましたわ

波板〈屋根〉を張るたの単管を取り付けました

休憩所づくり第4日目

① 波板〈屋根〉を貼るために、最上部に斜めに単管を取り付ける作業に取りかかりました。
取り付ける単管数は8本だけど、他の箇所に補強のために2本使ってしまったので、2本足りません。
とりあえず残っている6本の単管を取り付け終わると、ちょうど正午でした。(右写真)

※ 前回のブログ記事掲載の写真には、最上部にすでに2本の斜めの単管がありますが、それは仮に置いただけで、本日実際に取り付けました。

 

② 午後は作業をしようにも資材がない!
お店に買いに行くしかないですわな。
ということで、3日連続ホームセンターに行くことに。
今日買ったのは、
・4m長単管4本〈予定外の箇所にも2本使うので4本買いました〉
・単管と単管をつなぐ金具5個
・タル木を取り付ける金具72個
タル木〈3㎝×4㎝の角材〉2m長18本
・7尺長の波板16枚
・傘釘630個
です。
事前に予定していた予算より1割方増えてしまいました。

 

明日、新たに単管を取り付けると、休憩所づくり第一部終了ですわ。

明後日は雨の予報が出ているので、第二部は明々後日からということになります。

タル木を取り付け、波板〈屋根〉を貼る段階に入ります。

そして、第3部のコンクリートの板敷きを終えて休憩所完成となります。

安全第一にがんばります。

予定通りにいきませんな

今日は筋交いを取り付けました

休憩所づくり第2日目。

① 今日の主な作業は、筋交いの取り付け。
全部で12箇所に取り付けます。
必要な単管は1m長が8本で、1,25m長が4本。
単管用の切断機で切り分け、切り口のバリをグラインダーで取り除きました。

※ ホームセンターで、店員さんに必要な長さに切ってもらうこともできますが、そうすると高くつきますので。

 

② 切り分けた筋交いを作業場所まで持っていき、支柱が地面に垂直になるように、水準器で測りながら順に取り付けていきました。(右上写真)

※ ただ、単管をジョイント〈単管と単管をつなぐための金具〉でつないだだけでは、何かの拍子に傾いたり倒れてしまったりします。
前回2度失敗したのは、まだ筋交いが入っていなかったからです。
今日入れましたので、もう大丈夫ですな。(右上写真)

 

全部取り付けるのに6時間近くかかりました。

取り付け自体はそれほど難しくはないのですが、2,2~2,5m高の箇所の作業ですので、90㎝高の脚立に上らないと作業ができないのです。

その上り下りにえらい体力を使いましたわ。

で、3時過ぎに作業を打ち切り、買い物に出かけました。

 

実は、作業を進めているうちに資材の足りないことに気づいたのです。

それがないと、明日の作業に支障を来たします。
買い物に出かけた本当のわけ〉

予定通りにいきませんな。