休憩所完成

コンクリート板をすべて敷き終わり、休憩所が完成しました。

休憩所のことですが、コンクリート板をすべて敷き終わり、周りを粘土質の土で固めました。

ようやく完成に漕ぎつけました。(右写真)

上の屋根部分はだいたい4m四方、下のコンクリート部分は3.6m×3.3mの広さで、夏場の休憩以外にもいろいろと活用できるんではないかとワクワクしています。

 

休憩所づくりを振り返るに、

単管を買って運んだり、適切な長さに切ったり、そしてそれらを組み立てたりするのにざっと30時間、
〈10.15付ブログ記事『予算が1割方超えてしまいましたわ』参照〉

組み立てた後、タル木を取り付け、波板〈屋根〉を貼るのに23時間、
〈10.23付ブログ記事『休憩所づくり第二部終了』参照〉

地面に66枚のコンクリート板〈1枚の大きさは60㎝×30㎝×6㎝,重さは24㎏〉を敷き、その周りを粘土質の土で固めるのに30時間ほどかかりました。

合計すると83時間となりますが、ホームセンターで資材を選んでいる時間、道具・工具類の準備及び後片付けの時間等を含めると、100時間近くかかっていると思われます。

 

かかった時間といい、費用〈約25万円…予算を3割オーバー〉といい、久しぶりの大型の自作品となりました。

とにかく安全面を第一に考えてつくった次第です。

 

心地よい疲れに包まれ、成就感に浸っていますわ。

夢が膨らむばかりの休憩所

40枚のコンクリート板を敷く

休憩所に40枚のコンクリート板〈60㎝×30㎝×6㎝〉を敷き詰めました。(右写真)

当初は50枚敷き詰めて3m四方にするつもりでしたが、少しでも広い方が使い勝手がよくなるかと、ギリギリまで敷き詰めることに変更。

最終的には66枚敷き詰めることになりそうです。

※ コンクリート板1枚の値段は税込みで1,000円ちょっとなので、新たに16枚買うとなると2万円近くかかりそうです。
小さくない出費ですが、コンクリート面を広げたときの利用価値を考えると、それを超えるような気がしてならないのです。

 

で、66枚全部を敷き詰めたときのコンクリート面の広さは、11.88㎡となり、形は、縦3.3m、横3.6mの何をするにしても使いやすい長方形の面となります。

40枚のコンクリート板を敷き詰めた今日現在の時点でも、広さは5.4㎡〈1.8m×3m〉あり、少々雨が降っても、ぬかるみのないところで砂をふるいにかける作業ぐらいなら十分にできます。(右上写真参照)

これが倍以上の広さになり、ましてや暖かい季節ともなると〈蚊除け対策はしなければなりませんが〉ホントにいろいろできますな。

 

最近、ネットで『ハリケーンオイルランタン』の動画を見ながら、それを我が休憩所に吊った夜の光景を想像し、一人悦に入っている次第です。

夢が膨らむばかりの休憩所ですわ。

休憩以外にも使い道がありそうですな

コンクリート板の下に敷く砂をふるいにかける

休憩所にコンクリート板を敷こうとしたら、一見平らそうな地面でも、でこぼこだらけで傾いていましたわ。

これでは、ただコンクリート板を並べていってもガタガタになってしまいますな。

細かい粒の砂を敷き、それを取ったり足したりして水平になるようにしてコンクリート板を並べていかないと … 。

※ 砂で調整し、水準器で測りながら並べていきます。
右上写真の奥に白いバケツがありますが、そのバケツの下にあるのが、並べ終わったコンクリート板です。

 

使う砂については、前々回のブログ記事『コンクリート板を敷くための土運び』でお話しました。

が、掘り出した砂をそのまま敷くと、小石や木片などが混じっていてコンクリート板を水平に置けません。

小石や木片などを取り除く必要があります。

で、7㎜角目の網が付いたふるいでそれらを取り除き、ふるいを通った砂を使うようにしています。(右上写真)

 

例年この季節になると雨の日が多くなり、掘り出した砂をふるいにかけるといっても、砂が湿っているために網の目に詰まってしまいます。

それが、今年はどうでしょう。

先日掘り出した砂を休憩所の屋根の下に広げておいたら、雨に濡れることもなく、数日でけっこう乾いたのです。

スムーズにふるいにかけられましたわ。

休憩所って、休憩以外にもいろいろと使い道がありそうですな。

コンクリート板を敷くための土運び

コンクリート板を敷くために土を運ぶ

休憩所にコンクリート板を敷く準備に取りかかりました。

※ 休憩所については、10.23付ブログ記事『休憩所づくり第二部終了』をご覧ください。

 

一枚の大きさ60㎝×30㎝×6㎝のコンクリート板50枚を3m四方になるように敷き詰めます。

ただ並べていけばいいというものではなく、凹凸ができないように水平に並べていかなければなりません。
〈そうしないと完成後つまずきますからな〉

地面が真っ平なら作業を楽に進められるのですが、これから敷こうとしているところは、でこぼこがけっこうあり、少し傾いています。

鍬で削って平らにするには限界がありますわ。

で、まず砂を全体的に敷き、それら敷いた砂を取ったり足したりして調整しながらコンクリート板を並べていく予定でいます。

 

その砂ですが、木立にある切株の周りの砂を掘り出して使うことに。
〈買えばお金がかかりますので〉

赤みがかった粘土質の砂(右上写真)で、コンクリート板を敷くのには適しているかなと思っています。

また、後に切株を抜くときに、今のうちに少しでも周りの砂を取り除いておけば、それだけ手間が少なくなると考えています。

一挙両得ってとこですな。

 

晩秋の冷たい北風吹く中、適度に休憩しながら鍬とスコップと一輪車とで砂削りと運搬を繰り返しました。

休憩所まで20往復ほどし、いい運動でしたわ。

善意かつ建設的なアドバイスに感謝

休憩所の四隅を鉄杭で固定しました

休憩所を建ててから3人の男が見に来ました。

で、彼らのほぼ共通した感想は、

「素人にしては上出来や。 … が、足元が気になるな。10個のブロックが重しになっとるだけやし、強い風が吹いたら飛んでいくかも。 … 下から吹き上げるような風なら浮くおそれもあるわ … 。」

というようなことでした。

 

3人をそれぞれA、B、Cとすると、

A … 今までに自分で10棟以上のビニルハウスを建ててきた野菜農家。
B … 今は年金生活者だけど、かつては建材会社に勤めていた男。
C … 一級建築士。

いずれも建物に関しては、一家言を持つ者ばかり。

休憩所の足元〈基礎〉がだんだん心配になってきました。

 

支柱を鉄杭で固定することに。

1m長の鉄杭の半分〈50㎝〉を地面に打ち込み、その鉄杭の上部をジョイント〈鉄杭と単管ををつなぐための金具〉で支柱とつなぎました。(右上写真)

四隅の支柱をすべてそのようにしました。

単純な作業に思っていましたが、あれこれ半日かかりました。

 

今度彼ら〈A、B、C〉が来たときに、支柱を鉄杭で固定したことについての意見を聞くつもりでいます。

「まだ不十分だ」と言われれば、改良していくしかないですわな。

足を引っぱったり貶しめたりするのではなく、善意を持って建設的なアドバイスをしてくれる人が身近にいることに感謝するばかりです。