ナタで杉の丸太の皮を剥く

ナタで杉の丸太の皮を剥いていきました

今日の午後は、昨日の土留め作業の続き。

進捗状況によっては杉の丸太を設置する段階まで行くかも。

となると、杉の丸太の皮を剥いておかないと … 。

 

で、午前中のうちに剥いておくことにしました。

丸太は昨秋に伐採した杉を1,8mの長さに切ったもので、いずれは土留めに使おうと木立に数本置いてありました。

で、のこぎり鎌で皮を剥こうとすると、

剥けないではないですか!

昨秋は剥けたのに、何で?

昨秋のこぎり鎌で皮を剥いた丸太は、伐採してから数年経ち、たまたま皮が簡単に剥がれる状態にあったものなのでした。

それで、鎌の刃をちょっと引っ掛けただけでたやすく剥がれたのです。

今思うと、剥がれたというより、めくれたという感じでした。

※ 当時のめくれた様子については、2021 10.15付ブログ記事『自分で考えるしかないですな』に掲載の写真をご覧ください。

 

すぐにネットで杉の皮の剥き方について調べました。

いろいろ紹介されていましたが、ちょうど私が持っているシルキーの片刃のナタを使った例がありましたので、それを真似てみました。

… ナタの持ち手と先端を両手で持って刃を手前に引く …

ベリベリというわけにはいきませんでしたが、少しずつ何とか剥いていきました。

2時間で4本剥きました。(右上写真)

 

その中の3本を、さっそく午後に設置しました。

しばらくは午後は木陰で土留め作業

プレハブ裏の木立斜面に土留めの丸太を設置するために斜面の下部を削りました

プレハブ裏の木立斜面に土留めを設置するために、作業に取りかかったのは4月の半ばでした。

※ 当時の様子については、4.14付ブログ記事『プレハブ裏の整地に取りかかる』をご覧ください。

が、ちょうどそのときに親戚の主が亡くなり、1週間ほど通夜、葬式等の手伝いに行くことになりました。

 

久しぶりに木立に戻ると草ぼうぼうの有様。
〈木立の広さは0,5ha〉

また、作物を植える時期と重なったこともあり、除草、畝づくり、苗植え … 等、てんてこ舞い状態で、土留め作業は中断したままになっていました。

今日の午後になってようやく作業の再開に至りました。

※ 無所属の時間の中での生活といっても、それなりにけっこう忙しいんですわ。
生来の ” 貧乏性 ” が災いしているんでしょうな。

 

直径20㎝前後、長さ1,8mの杉の丸太を7本 … 一直線にして土留めにしますので、12,6mに渡り、斜面の下部を削っていきました。(右上写真)

土削りの続き、整地、杉の丸太の皮むき、丸太の設置 … 等、

土留めの完成までにかなりの時間がかかりそうです。

予報では、まだ1週間ほど晴れが続き、気温も高くなるとのこと。

幸いにもプレハブ裏は東に面しているので、午後は木陰になります。

しばらくは、午後は木陰で土留め作業ですな。

緑陰にパイプ椅子を置いて座るだけでも

集落の半分が見渡せる緑陰

山桜の周りの草を刈り終わると、ちょうど日が射し始めました。

…何とも言えない緑陰…

山桜は、プレハブがあるところより3m近く高い平らなところに植わっています。

集落の中ほどにおあることも手伝い、山桜の下に佇むと、集落の半分を見渡すこともできます。(右上写真)

 

で、数年前から、「いつかは休憩所をつくろう」という思いで手入れをしてきました。

※ その思いについては、2020 7.17付ブログ記事『山桜の緑陰に憩いの場を設けたい』をご覧ください。

まず、山桜以外の木〈杉、クリ、ツバキ、ネムノキ等〉を伐採しました。

そして、昨秋から冬にかけて切株を抜きました。

抜けない切株もいくつかありましたが、休憩所を建てる箇所にあった切株はすべて抜きました。

あとは建てるだけ … 。

 

① 地面にコンクリート板〈30㎝×60㎝×6㎝〉を50枚敷き、3平方メートルのコンクリート面にする。
② 四隅に単管〈2,6m前後〉をて立てて支柱とし、すじかい等必要に応じて単管を継ぎ足して骨組みをつくる。
③ 屋根はポリカ波板にする。

大ざっぱに見積もっても15~20万円はかかりますな。

年金生活者にとっては大きな金額です。

とりあえず今年はコンクリート板を敷くだけにしようか。
〈それでも5万円の出費〉

そこにパイプ椅子を置いて座っているだけでも気持ちいいでしょうな。

見た目も歩き心地もよい結果に

砂利をふるいにかける

気温が上がり、地面も乾いてきましたので、菜園の片隅に山積みになっている砂利を処分することしました。

※ 現在菜園になっているところはかつて宅地でした。
で、地面は砂利だらけで、父が菜園にすべく20年かけて砂利を取り除いてきました。
それら取り除いた砂利は行き場がなく、菜園の片隅にずっと山積みになっていました。
業者さんに処分を頼むとお金がかかりますので、少しずつ運んで、木立の窪地に埋めることにしました。
〈量は2㎥ぐらい … けっこうな時間がかかりますな〉

 

すると父が、

「ついでにふるいにかけて適当なでかさの石を〈自宅の〉裏庭のぬかるみに敷いてくれや。」

と言い出す始末。

 

で、まず、30㎜の網目のふるいにかけました。

ふるいを通ったものは敷くための石の候補とし、通らなかったものは窪地行きとしました。

敷くための石の候補がある程度溜ると、次にそれらを15㎜の網目のふるいにかけました。(右上写真)

ふるいを通ったものは窪地行きとし、通らなかったものを敷くための石とすることにしました。

つまり、すべての砂利の形を球とすると、直径15~30㎜のもののみをぬかるみに敷き、それ以外のものは窪地に埋めるということにしました。

 

実際に自宅の裏庭のぬかるみに15~30㎜大の砂利を敷き詰めてみました。

見た目も歩き心地もとてもよい結果となりました。

ギリギリにしなくてよかった

薪棚の裏側にははしごや脚立を置いています

薪棚の裏側を整理しました。

※ 表側はすでに薪で全部埋まっています。
〈3.8付ブログ記事『来シーズンの薪を7割方準備』に掲載の写真をご覧ください。〉
薪棚は、高さ2m、幅6m、奥行き1,5mで、45㎝長の薪が2列に積めるような大きさです。
年間の薪の消費量を考えると、薪棚を薪で全部埋める必要はなく、表側全部と裏側半分を埋めれば十分にこと足ります。
で、裏側の残りの半分のスペースは物置として使っています。
藁、予備のバケツ、竹の棒など、少々濡れても構わないようなものを置いています。
また、薪を表側に寄せるようにして積み、裏側全体に余裕を持たせています。
そしてそこには、はしごや脚立などを置いています。(右上写真)

 

現在使用している薪棚は、2年前の秋に作りました。

そのとき、奥行きをどれくらいにするか、若干悩みました。

45㎝長の薪が2本で90㎝〈0,9m〉だから、奥行きは1,2m程度でいいんではないかと … 。

が、結局は1,5mに。

手元にあった単管が3m長のものばかりで、1,2mに切ると余りがでてもったいなかったからです。
〈0,6m長の単管ってあまり使い道がないんですな〉

 

もし1,2mにしていたら、今頃どうなっていたやろか?

はしごや脚立の置き場所に困っていたかも。

「ギリギリにしなくてよかった。」