屋外の冷蔵庫は便利です

プレハブの外にある冷蔵庫

3年前に、プレハブ内にあった冷蔵庫を外に出しました。

外といっても、プレハブの出入り口につくった〈自作〉簡易物置にです。

※ 電線はもちろん、冷蔵庫には雨が当たらないようにしてあります。
また、人目に付かないようにもしてあります。
〈悪戯をされるのをおそれて〉

プレハブ内からも冷蔵庫内のものがすぐ取れるように、出入り口に近いところに置いてあります。(右上写真)

【冷蔵庫を外に出したわけ】
木立で作業をしていて欠かすことができないのは、水分補給です。
とくに猛暑時には頻繁に行います。
そのときの水分は、ぬるいものより冷えたものの方がよいのは言うまでもありません。
以前は、いちいち長靴を脱いで〈ひも付きの長靴の場合はひももほどいて〉プレハブに入り、水分を補給していました。
それも灼けるようなプレハブの中で。
そして、補給が終わると、また長靴を履いて〈ひも付きの長靴の場合はひもも結んで〉作業に取りかかりました。
水分補給が面倒で、よけいに疲れを感じていました。
で、思いついたのが、冷蔵庫を外に出すことでした。

 

それ以降は、長靴を脱いだり履いたりすることなく、けついたプレハブに入ることもなく、水分補給ができるようになりました。

” ドライブスルー ” をもじって、

” ウォークスルー ” といっていいのかな。

便利になりました。

雨が降る前にすべきことはしました

今晩から大雨とのこと。早めにジャガイモの収穫をしました。

今晩から大雨とのこと。

いよいよ本格的な梅雨に入りそうです。

ジャガイモの収穫をすることにしました。

ジャガイモは雨に濡れるとよくないそうで、収穫には1週間ほど早いのですが、掘り起こしました。

芽の間引きと土寄せが遅かったかなと心配していたのですが、大きなジャガイモがけっこうありました。(右上写真)

日に当たったために緑がかってしまったものも3個ありました。
〈毒があるので食べられません〉

ジャガイモの収穫後、ピーマン、カボチャ、トウガン、ラッカセイ、ミョウガ等の根元に化学肥料を撒きました。
〈雨が降る前に撒くと効果あり〉

午後は、大雨に備え、排水用の溝を掘りました。

※ 3年前の大雨の時のことでした。
木立の窪みに溜った水の出所がなく、地盤の脆いところから鉄砲水のごとく溢れ出ました。
地面が様変わりするほどでした。
〈幸いにも自分の敷地内でことが済みました〉
一昨年、昨年は、それほどの大雨はありませんでした。
今年は?
それはわかりません。
とにかく … 備えあれば憂いなし … ということで、溝を掘ったという次第です。

 

一応、雨が降る前にすべきことはしました。

溝掘りを終え、プレハブに入ってから徐々に雨足が強くなってきました。

雨のピークは、今晩から明朝にかけてとのこと。

大雨になりませんように。

防鳥ネットを重ねて張りました

網目12㎜の防鳥ネットを先日張ったネット〈網目45㎜〉に重ねて張りました

昨日、ヒヨドリに食べられたブルーベリーは、今シーズンの予想収穫量の5%程度と思われます。

これ以上食べられたくありませんので、早朝〈5時45分〉より防鳥ネット張りに取りかかりました。

イチゴにかぶせるために買ったネット〈網目12㎜〉が余っていましたので、それを適切な長さに切って使いました。

先日張ったネット〈網目45㎜〉をとくに外す必要もありませんでしたので、その上に重ねて張りました。(右上写真)

張り終わったのは、10時過ぎでした。

隣家の主が、

「なんでまた網を張っとるんや?」

と尋ねたので、昨日のこと〈前回のブログ記事をご覧ください〉を話しました。

「ヒヨドリ? … ホントにヒヨドリは賢いわ。 … あれに見つけられたら、たまったもんじゃないわ。 … わしも、前にスモモを全部食べられたことがあるんや … 。」

とのことでした。

※ 隣家の主は、私のブルーベリーの樹がある近くの畑でスイカをつくっています。
で、彼もちょうどネットを張っている最中でした。
〈彼の場合は、タヌキ除けです。 … みんな、お疲れさま … 〉

 

今〈午後6時30分〉、外に行ってブルーベリーの様子を見てきました。

朝はそれほどでもなかったのに、もう色づいている実がかなりありました。

明日の夕方、収穫できそうです。

今年もブルーベリーに防鳥ネットを張る

竹やぶ跡のブルーベリーにも防鳥ネットを張りました

ブルーベリーが色づいてきました。

紺色に熟した実もいくつか見られます。

鳥たちに見つけられ、味を覚えられてしまうと、またたく間に食べられてしまいます。

で、昨日、木立前のブルーベリーに防鳥ネットを張りました。

そして、今日は、竹やぶ跡にあるブルーベリーにネットを張りました。(右上写真)

※ 木立前のブルーベリーは、6,7年前に植えたものです。
まだ勤めていた頃で、忙しさにかまけてほとんど世話をしませんでした。
で、現在それなりに実をつけるのは、わずかに4本です。
昨日、その4本だけにネットを張ったという次第です。

※ 竹やぶ跡のブルーベリーは、昨秋に植えたものです。
「根切り」で竹の地下茎を切って穴を掘り、11本の苗を植えました。
穴を掘ったときの様子については、2019.11.5付ブログ記事『竹やぶ跡にブルーベリーを植える穴を掘る』をご覧ください。
それらは、植えてからまだ日が浅いので今年は実をつけないと思っていました。
が、けっこう実をつけたのです。
〈1本平均30個くらいかな。大粒のものばかりです。〉
鳥さんたちに食べさせる度量もなく、今日、ネットを張ったという次第です。
支柱は親戚からもらってきました。
ネットは、イチゴ畑に使っていたもの〈緑〉と菜園から持って来たもの〈青〉を使いました。

何もないけど時間だけはあります

溝を掘っていると行く手に杉の根っこが …

… 最近の一日の流れ …

〇午前
〈7時にプレハブに到着〉
・ブログ記事の投稿
・方丈記朗読
・水やり
・除草
※雨上がりで微風の日は早朝に野焼き
〇午後
・U字溝の設置
・イチゴの収穫
・暑かった日は夕方にも水やり
・一日を振り返ってブログ記事の下書きをする。
〈7時20分頃プレハブを出る〉
〇帰宅後
・夕食
・入浴
・古文の参考書を眺めているうちに就寝
〈子どもが処分するために車庫に置いてあったものです。読んでいるとこれがけっこうおもしろい。学生時代はまったくやる気がなかったのに。30分ほど眺めているとたいてい寝てしまいます。〉

 

で、今日も午後、U字溝を新たに設置するために溝を掘りました。

3mほど掘り進むと、行く手を杉の根っこに遮られました。

その杉は、7年前に伐採したものですが、根っこが生き生きとしていてほとんど腐食していないのです。(右上写真)

チェンソーは使えません。
〈刃が土を擦るといっぺんに切れなくなりますので〉

根切りで叩くとどうなるのか …

ダメだったらどうしようか …

迂回してもう一度溝を掘り直した方がよいのか … 云々

と思案しているともう夕方でした。

続きは明日します。

夕食を食べながら、湯船に浸かりながら、はたまた古文の参考書を眺めながら考えます。

何もないけど、時間だけはありますので。