退職後の経験が生き、うれしい一日でした

廃棄物処理場へ 1回目
廃棄物処理場へ 2回目

今日も友人に手伝いを頼まれました。

今度は不要〈不用?〉物の処理をするそうです。

レンタルした2tトラックが準備してありました。

金属製のロッカー、自転車、壊れた電子レンジ、ラジカセ、トースター、そして、不要になった布団や毛布など山ほど積んで処理場まで2往復しました。(右上・右下写真)

午前9時ごろから不要物の仕分けをして処理場まで2往復し、レンタルしたトラックを戻し終えたのは午後5時半ごろでした。

作業はけっこうスムーズに進みました。

昨年の自宅の修理に伴う不要物の処理、そして、親戚の不要物処理の手伝い等で、処理場に十数回通っていますので、段取りはだいたいわかります。

まず、不要物を『燃えるもの』『金属類』『埋め立てるもの』に仕分けます。

次に、不要物をそれら3つに区分してトラックに積みます。

※ 積んだ後はロープでしっかり固定。

最初に、『燃えるもの』を扱っている処理場〈有料〉へ行き、それらを引き取ってもらいます。

※ 事前に『燃えるもの』を区分してあると、短時間で荷台から降ろせます。

その後、金属類を買い取ってくれるところに向かいます。

※ 量次第では、ガソリン代以上いただけるときも。

最後に、『埋め立てるもの』を扱っている処理場〈有料〉に行きます。

※ ほとんどの場合、ここですべての不要物の処理が終わります。

ということで、帰りのトラックの荷台は空の状態です。

気分も爽快です。

友人にも感謝されました。

退職後の経験を生かして人の役に立つことができ、うれしい一日でした。

今あるものをまず処分しておかないと

また杉の葉が溜りました
枯れ枝もたくさん集まりました
焚き付け用に枯れた杉の葉も拾い集めました
伐採予定の杉6本 これらの杉葉も処分しなければなりません

木立の景観と風通しをよくしたいので、杉の葉を落としました。

それらを集めると、かなりの量になりました。(右上写真)

枯れ枝もたくさん集まりました。(右中上写真)

※ 拾い集めたのではなく、木から切り落としたものです。
日が当たらないので、枯れたまま木に付いているものがたくさんあるのです。

明朝はくもりで微風らしいので、野外焼却をします。

焚き付け用に、枯れた杉の葉も拾い集めてきました。(右中下写真)

11月中に6本の杉の伐採をプロの方に頼んであります。

どれも胸高直径約30㎝、高さ20m近くのものばかりです。

枝落としはしてあるといえども、上の方には、まだたくさんの枝葉が付いています。

木自体がそれなりの大きさですので、一度に6本倒すということになると、枝葉もかなりの量になることが予想されます。(右下写真)

他に、私の方でも、杉3本、トガ1本を伐採する予定でいます。

処分しなければならない枝葉がこれからもたくさん出てきます。

… その前に、今あるものをまず処分しておかないと …

ハスクバーナ 手斧 38cm 576926401   シルキー 鉈 ナタ 両刃 240mm 本体 ゴムハンドル 555-24   ABC 並型 マッチ 6箱入 日本製   ドラム缶焼却炉 オープンタイプ 部品付

大きくて重くて使い勝手のよくないふるい

掃き集めた木屑、小石、枯れ草等
自作のふるい
今日は網の目が15㎜のものを使いました
ふるいにかけて分けました

作業小屋横の地面に散らばっていたものをほうきで掃き集めました。(右上写真)

砂、小石、枯れ草、木屑などいろいろなものが混じって、かなりの量です。

ゴミに出すにしても出しようがありません。

物置から自作のふるいを取り出してきました。

【自作のふるい】
〈内法〉60cm×45cmの枠を2×4材でつくり、網の目が15㎜のものと30㎜のものを入れ替えて使えるようにしてあります。(右中上写真)

今日は15㎜のものを使いました。(右中下写真)

ふるいにかかったものは主に木屑・枯れ草等と15㎜を超える小石でした。

それらを手で選り分け、木屑・枯れ草等は段ボール箱に、小石は箕に入れました。(右下写真)

ふるいにかからなかったものは、後日もっと細かい網の目のふるい〈市販〉にかけ、今回と同じように仕分けをします。

仕分けした木屑・枯れ草等は焼却します。

砂や小石はそれぞれの用途〈畑やコンクリートなど〉に応じて利用したいと考えています。

【自作のふるいの使い勝手について】
〈内法〉60cm×45cmは大き過ぎて重く、使い勝手がよくありません。
もう一回作るとすれば、〈内法〉50cm×35cmぐらいの大きさにしたいと思っています。

ストーブ本体は処分しても耐熱ガラスを残す

まず煙突掃除
中がボロボロ 4シーズン使いました
耐熱ガラスの付いた焚口は残しました

ストーブの掃除をすることにしました。

まず、プレハブと作業小屋から出ている2本の煙突を掃除しました。(右上写真)

次に、ストーブを屋外に持ち出し、ひっくり返して中にあった灰を全部出しました。

プレハブで使っていたストーブは昨秋に買ったばかりでまだまだ使えるのですが、作業小屋で使っていたストーブは、中がボロボロになっていました。(右中写真)

もう1シーズン使えそうな気もしましたが、万一火事にでもなればたいへんですので廃棄することにしました。

おかげさまで、4回の寒い冬を快適に過ごすことができました。

ただ、耐熱ガラスの付いた焚口は、取り外して残しました。(右下写真)

ホンマ製の安手の時計型ストーブには耐熱ガラスの付いた焚口は付いていませんので、別売〈2,000円ほど〉で買うことになります。

次も同じ型のストーブを買い、残しておいた耐熱ガラスの付いた焚口に取り替えるつもりです。

… 冬の寒い日に、温かい部屋で、ガラス越しにゆらめくオレンジ色の炎を見ながら、心穏やかにひと時を過ごす …

薪ストーブには、温かいことはもちろん、 ” 炎が見える ” ことにもよさがあります。

瓦と瓦の間にヤマカガシがいました

積んだままになっている瓦
瓦と瓦の間にヤマカガシが!
頑丈な手袋にはめ替える
無事に全部の瓦を移動

今、自宅の2階部分の屋根瓦の葺き替えをしています。

※ 自宅2階の改修で、天井を取り払ったとき、瓦を支えている板が薄くなっていて、屋根の至るところから日が射し込んでいました。
今まで雨漏りしなかったのが不思議に思うくらいでした。
瓦屋さんと相談した結果、葺き替えることになりました。
〈築60年だとどこでも傷むんですね〉

木立の片隅に500枚ほどの古い瓦が積んだままになっています。(右上写真)

※ 処分料が必要なので放置してあったのです。

幸いにも、屋根瓦の葺き替え終了後、自宅の古い瓦といっしょにそれらも引き取ってもらうことになりました。

そこで、瓦屋さんの手を煩わさないように、瓦を車が横付けできるところまで運び出すことにしました。

軍手をはめ、7,8枚ぐらいずつ順に運びました。

5回目ぐらいのときでしたか、瓦を持ち上げると、” ヤマカガシ ” がいるではありませんか。(右中上写真)

作業意欲がいっぺんに失せました。

といって、作業を止めるわけにもいきませんので、万一噛まれても大丈夫なように頑丈な手袋にはめ替えました。(右中下写真)

それ以後ヤマカガシさんが現れることもなく、無事に全部の瓦を移動させることができました。(右下写真)