時間はあるけど捨てる踏ん切りがつかない

燻蒸後のプレハブ物置の様子を見に行きました
腐食した化粧板が落ちて鉄骨が剥き出しになりました

プレハブ物置内でバルサン〈燻蒸剤〉を焚いてから、一週間が過ぎました。

燻蒸後の様子を見に行ってきました。(右上写真)

ある箇所がひどく腐食していて、その辺りには、羽の付いたアリらしいもの〈シロアリ?〉の死骸が散乱していました。

ほうきで掃いたり、掃除機をかけたりして、死骸やゴミ等を集めました。

で、そうこうしているうちに、腐食していた化粧板がボロボロと落ちてきました。

鉄骨が剥き出しになりました。(右下写真)

シロアリ?にそうとう食い荒らされたようです。

以前から薄々とは気づいていましたが、ここまでひどいとは思っていませんでした。

化粧板を引っぱれば、一面剥がれてしまって、鉄骨と外側の鉄板しか残らないという感じです。
〈プレハブの一部分だけですが〉

そうなると、修理にかなりの時間を要しますので、今日は落ちるに任せるだけにしました。

※ いずれは一面剥がすことになるでしょうね。

この〈菜園横の〉プレハブ物置は、23年前に中古で買ったものです。

もとをとったような気もしています。

撤去してもよいのですが … … 、

中に入っているもの〈衣類、本など〉の処分ができないのです。

時間がなくてできないのではなく、捨てる踏ん切りがつかないのです。
〈いずれは捨てることになるんですがね〉

200本余りの竹を完全になくするまで

積み上げてあった竹をすべて処分しました

昨年末に200本余りの孟宗竹を伐採しました。

それらは、枝葉を落とした後、竹やぶ跡に積み上げてありました。

その処分〈焼却〉が、先日やっと終了しました。(右写真)

で、昨年末から先日までの竹の処分について簡単に振り返ってみました。

【直径10㎝前後、長さ15~16mの200本余りの孟宗竹を完全に処分しきるのにかかった手数と時間】〈作業者は自分一人〉
…時間はのべ時間…

① 伐採〈手動で〉 …27時間…
② 枝葉の切り落とし …14時間…
③ 棹の積み上げ …19時間…
④ 枝葉の焼却 …20時間…
⑤ 積み上げてあった棹を焼却場まで運び出す …10時間…
⑥ 短く切ってすべての節に穴を開ける …16時間…
⑦ 棹の焼却 …20時間…
⑧ 焼却後の灰の後始末 …3時間…

計 …129時間…

ざっと日誌から拾い上げた数字だけで、129時間です。


・伐採した竹が電線に寄りかかり、電力会社とNTTに連絡した。
〈電線に異状がなく、とくにお咎めなし〉
・焼却したときに破裂音が出ないように電動ドリルで節に穴を開けているときにケガをし、その手当てをした。
〈軽傷だったので、医者へ行かず〉
・作業の合間を縫って竹の焼却の様子を何回見に行ったことか。…etc.

これらの時間も含めると、129時間を優に超えます。

” 放置された竹林を何とかしなければならない ”

とよく言われますが、実際にやってみると、簡単ではないのが現状です。

といって、業者さんに頼むとお金がかかるし … 。

金網や鉄棒などを引き取ってもらいました

金網、鉄棒などを引き取ってもらいに 1回目
金網、鉄棒などを引き取ってもらいに 2回目

親戚から軽トラを借りてきました。

高さ1,8m、長さ約80mのフェンスを解体した金網や鉄棒などの量はけっこうあります。

※ 詳細につきましては、前回のブログ記事をご覧ください。

2回で運べそうでしたので、金網、鉄棒などを〈目分量で〉2等分して運ぶことにしました。

鉄棒など重いものは荷台の底の方に並べ、その上に金網を載せました。

南西の強い風が吹いていましたので、4mほどの長さの鉄棒が強風にあおられないかと心配でした。

ばらけないように、荷台から積載物が落ちないようにロープでがっちり縛りました。(右上・右下写真)

とくに往きは、時速40㎞くらいのスピードでゆっくり走りました。

※ 後続車があるときは、ウインカーを出して左側を徐行し、追い抜いてもらいました。
田舎ですので、後続車もそんなに多くありません。

で、2往復して何とか無事に金網や鉄棒などを運び終えました。

【残念だったこと】

引き取ってもらったところの『計量票』によると、1回目の積載量は320㎏で、2回目は270㎏でした。

1回目と2回目に50㎏もの差がありました。

2等分したつもりだったのに … 。

〈自分の勘のあまりの鈍さに〉残念でした。

たとえ目分量で2等分したといえども、その差の許容範囲は、〈約1割の〉30㎏ぐらいまででしょうね。

日々精進します。

木立正面のフェンスをすべて取り払いました

木立正面のフェンスをすべて取り払いました
残った支柱の根元
金網、鉄棒などかなりの量になりました

木立正面のフェンスの取り払いに着手して3日目、作業が終了しました。(右上写真)

ただ鉄枠の支柱を切った後の根元が気になりました。

コンクリートすれすれに切れればよいのですが、工具〈電動グラインダー〉の関係で、どうしてもコンクリート面から7,8㎜出てしまいます。(右中写真)

木や竹の根元と違って金属ですので、何かの拍子に触れたりすると、長靴が破れたりけがをしたりするおそれがあります。

で、万一根元の金属に触れても最小限の被害で済むように、電動グラインダーで40ほどある根元の金属の角を丸く削っていきました。

その後、金網、鉄枠などの仕分けをしました。

金網は丸め、鉄枠は分解して短めの鉄棒と長めの鉄棒に分けました。

何しろ高さ1,8mのフェンスが80mほどに渡ってありましたので、金網にしても鉄枠を構成していた鉄棒にしてもかなりの量です。(右下写真)

その他、錆びた鉄くず、こぼれ落ちたボルトやナット、短い鉄線などは、金属缶に詰め込みました。

※ とくに錆びて先のとがったボルトは、放置しておくと車がパンクする原因になりますので、地面を這うようにして拾い集めました。

明日、親戚から軽トラを借り、金属類を引き取ってくれるところに持って行きます。

フェンスの取り払いの続きをしました

before フェンス
after 金網をすべて鉄枠から外しました

〈午前〉8時ごろフェンスの鉄枠から金網を外す作業に取りかかりました。(右上写真)

気温が低く〈5℃〉、冷たい北風が吹いていましたので、耳当ての付いた帽子をかぶりました。

また、金網をペンチで切る作業のとき、その切ったところが手や目に触れるとけがをしますので、安全手袋と保護めがねを着用しました。

2日前にも金網の取り外しをしていて勝手がわかっていましたので、午前中のうちに作業が終わりました。

鉄枠だけが残りました。(右下写真)

午後、鉄枠の解体に取りかかりました。

鉄枠はボルトとナットで組み立てられているのですが、ボルトもナットも完全に錆びてしまっていて、スパナで回そうにも全く動きません。

無理をして回すと、ボルトがつぶれてしまいます。〈あまりにひどく錆びているため〉

で、鉄枠の支柱の根元を電動グラインダーで順に切って倒していきました。

腐食気味の根元はすぐに切れるのですが、腐食していないものはなかなか切れません。

たくさんの火花が飛び散り、グラインダーのディスク〈取り替え刃〉が見る見るうちに減っていきます。

6本の支柱を切るごとにディスクを取り替えるという有様です。

20本ほど切ったときでしょうか、急用ができましたので、その時点で本日の作業を終了しました。