みなさんはどう思っていらっしゃいますか

総務省統計局ホームページ〈7.19現在〉

あまりに暑いので、午後は屋外での作業を控えることにしました。

いくら ” 貧乏性 ” が頭をもたげるといっても、熱中症になってしまったら、元も子もないですからな。

※ ” 貧乏性 ” については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

久しぶりに通帳を見て、最近のお金の出入りを確認しました。

※ 家計については主に妻がやり繰りしていますが、木立に関連するもの〈固定資産税、プレハブの電気代、農具代 … 等〉については、すべて私がやり繰りをしています。

 

で、昨年の6月と今年の6月を比較して、

・年金の手取り  …  2,4% ↑

・固定資産税   …  1,1% ↓
・電気代     … 16,1% ↑
・水道代     …  9,4% ↑
・ケータイ使用料 … 11,7% ↑

以上のことが、私の通帳を出入りしている金額からわかりました。

年金の上昇率に比べ、大半のものの上昇率がもっと高いということですな。

 

総務省統計局のホームページを見てみると、総合指数が、前年同月比で 2,8% ↑ となっていました。(右上写真)

総合指数は何を元に導き出された数字かはっきりわかりませんけど、私たちが感覚的に思っている物価高を表しているとするなら、本当か? と疑いたくなります。

 

はたして、みなさんはどう思っていらっしゃるのでしょうか。

” 貧乏性 ” を何とかしないと

夏野菜の定番キュウリ〈左〉とナス〈右〉 … 菜園にて

昨日はブルーベリーの収穫日だったのですが、雨天のためにできませんでした。
〈ブルーベリーの収穫は1日置きにしています〉

で、今日の午前中にしました。

作業を始めてしばらくすると、集落に設置されているスピーカーから放送が流れました。

今夏初の熱中症警戒アラートでした。

といって、止めるわけにもいかず … 。
〈下手に止めると、実が熟れ過ぎてしまいますので〉

暑い中汗だくになりながらも、3時間余りの収穫作業を無事に終えることができました。

 

昨年の夏、知人が熱中症で入院したことを思い出しました。

彼〈知人〉は、私より10歳ほど年上ですが、体力は私とほとんど変わりません。

その彼が入院までするとは … ホントに驚きでした。

彼はそれ以降、暑い時期の屋外作業は、朝夕しかしていないようです。

 

「午後は冷房の効いたプレハブ内で過ごすことにしよう」

昼食を食べ終わったときは、そのように思っていました。

が、30分ほどすると、持ち前の ” 貧乏性 ” が頭をもたげてきました。

… 結局、

草刈機を車に積み、菜園に向かいました。

案の定、キュウリとナス(右上写真)の周りは草ぼうぼう。
〈菜園の作物は主に父が世話をしています〉

草刈りが終わったのは〈午後〉5時過ぎ。

 

” 貧乏性 ” を何とかしないと、そのうちに痛い目に遇いますな。

たまにそんな日があってもいいのでは

ブルーベリー畑 … 連日の雨でいっぺんに草が生えましたな

今〈7月10日 午前8時〉、このブログ記事を書いています。

いつもなら前日に下書きしてあったものをチェックして投稿するだけなのに … 。

実は、昨日のうちに下書きしたかったけどできなかったんです。

 

結論を先に言うと、ブルーベリーの収穫をしているときに雨が降り出してびしょ濡れになり、ブログ記事を書くどころではなかったのです。

 

現在ブルーベリーの収穫を1置きにしています。(右上写真)
〈2日置きにすると熟れ過ぎたり実が落ちたりしてしまいます〉

で、昨日はその収穫日に当たり、雨が止んだ午後2時頃から収穫作業を始めました。

30分ほどすると雨が降り出しました。

予報ではたとえ降っても小雨とのことだったので、気にせずに作業を続けました。

が、雨は止むどころかますます強くなっていきました。

作業の延期はできなく〈上記の理由で〉、また暖かい季節であることも手伝い、作業を続行しました。

結局、作業が終了したのは〈午後〉4時半で、全身ぐしょぐしょ。
〈ちなみに収穫量は2升でした〉

… その状態でブログ記事を書くのは無理ですな …

 

すぐに自宅に帰って風呂に入りました。

風呂から上がったときの清々しいことと言ったら … 。

再び木立に戻って作業をする気にはなれませんでした。

 

たまにそんな日があってもいいではありませんか。

なんでヒマワリを植えているかって?

ヒマワリが2mを超えるほどにまで伸びました

ヒマワリに水をやっていると、集落の人が訪ねて来ました。

用件を済ませると、

「 … ところで、あんたがいま水やっとるのヒマワリやと思うけど(右写真)、いったいどれだけ伸びるんや。」

「3mぐらいですかね。」

「えらい高なるんやな。 … で、そんなん植えてどうするんや。」

「 … … どうするって … 見て楽しむんです … 。」

「 … ふーん … そうか … 。」

まるで不思議な話を聞いたかのような表情で帰って行きました。

 

今までにもよく似たことが何回かありました。

推測するに、みなさん、

… 儲かりもしないのに、大きな棚までつくって支柱を立て、暑いさ中にせっせと世話をしてただ花を見るだけか … わからんのおー …

と思っていらっしゃるようですな。

 

どちらかと言うと、私も『花より団子』タイプです。

が、定年退職後、木立の手入れのために四六時中屋外で作業をするようになり、夏のあまりの暑さに辟易しています。

で、「暑い夏に心に涼をもたらしてくれるものは何かないやろか」とあれこれ考えてみました。

何故かしら、幼い頃に夏休みによく目にした大きなヒマワリが思い出されました。

 

5年ほど前から、毎年ヒマワリを植えるようになりました。

夏の青空をバックにした鮮やかな黄色い花を見上げると、妙に懐かしく涼しくなったような気分になるのです。

梅雨も終わっていないのに真夏そのもの

強い日差しですわ!〈薪棚前で〉       2024 7.5 10:00AM

真っ青な空に強い日差し!(右写真)

9時には軽く30℃を超え、畦草刈りの続きをする予定だったけど、明日することにしました。

で、午前中に屋外でしたことといえば、水やりとカボチャの座布団き。

※ 【カボチャの座布団敷きとは】
カボチャを生ったままにしておくと、底部が黄色く変色したり、長期間湿った地面や草に接触することにより水腐れや病気になったりします。
それを防ぐために、カボチャの底部に薄い発泡スチロールの台座を置きます。
そのことを ” 座布団を敷く ” と言っています。

 

あとは冷房の効いたプレハブ内で、ユーチューブを視聴したり本を読んだりしていました。

 

〈午後〉1時半にブルーベリーの収穫をするために外に出ました。

気温は33℃超で、相変わらず強い日差し … 。

正直言ってずっと室内に籠っていたかったのですが、ブルーベリーが熟れ過ぎるおそれがありますので、収穫に取りかかりました。
〈収穫は1日置きにしています〉

作業時間は3時間、ちなみに今日の収穫量は3升2合。
〈今年はホントに豊作ですな〉

夕方まで少し時間がありましたので、1升余りを親戚に持って行きました。

 

先ほど帰ってきました。

冷房を入れずにこのブログ記事を書いています。

梅雨も終わっていないのに、真夏そのものですな。