体も頭も定かなうちに一つ一つ整理を

雨も上がりました … 木立前のヒマワリです。

雨も上がりました。(右写真)

今、銀行から帰ってきました。

電気料金を引き落とす口座を変更するために行ってたんですわ。

 

菜園にある物置と木立前のプレハブの電気料金は、私の口座から引き落とされています。

その口座には、私が勤めていた頃、勤め先から給料の一部が振り込まれていました。

が、退職すると〈当たり前のことだけれど〉それが振り込まれなくなりました。

振り込まれるお金がないのに電気料金だけが毎月出て行く … 当然支払うお金がなくなってきますわな。

で、半年に一度ずつ、年金が振り込まれるている別の口座から必要な分だけ下ろし、電気料金が引き落とされているその口座に入金していました。

 

年金が振り込まれている口座と電気料金が引き落とされている口座が同じなら問題はないのですが、

電気料金の方はかつての勤め先に近いところにあった銀行の口座で、年金の方は自宅に近い別の銀行の口座なのです。

かつての勤め先近くの銀行は自宅から車で約15分、遠いというほどでもないけれど、お金の入金をするために一々出向くのが、だんだん面倒になってきました。

で、口座を一本化したというわけです。

 

口座変更には2~3か月かかるとのこと。

変更完了後には、かつての勤め先近くの銀行口座は解約する予定です。

体も頭も定かなうちに、一つ一つ整理していかないと。

生きる上で花が欠かせない存在に

アサガオとヒマワリ〈左奥〉

・午前の作業

・自宅に戻って水風呂

・木立に出直して昼食

・午後の作業

・ブログ記事を書く

昨日までの3日間、上記のような日課の繰り返しでした。

 

※ 熱中症警戒アラートが発表された日は、昼食後の最も暑い時間帯に〈冷房の効いたプレハブ内で〉ブログ記事を書き、その後、夕方〈6時半頃〉まで外で作業をするようにしています。

水風呂に浸かる … 浸かっているときは最高なんだけど、後がたいへん。
小さい頃にプールに入ったときのことを思い出してください。
プールから上がって家に帰ったとき、あるいは、水泳後に授業を受けたとき、どっと疲れが出てきませんでしたか。
そう、水風呂に浸かった後も、それとよく似た状態になるのです。
が、貧乏性ゆえ、いつまでも休んでいられず、外に出てあれこれ動き回ってしまうのです。
それが3日間も続くとなると、やはり疲れてきますわな。
ましてや暑いために寝苦しく、夜、十分に寝ていないとなると、てきめんですわ。

 

そういうわけで、今朝、木立に着くまでは、身も心もぐったりという感じでした。

が、木立に着き、プレハブ前に咲いている鮮やかなブルーのアサガオと朝日を浴びて溌溂としている黄色のヒマワリを目にした途端(右上写真)、ぐったり感はいずこへ … 。

生きる上で花が欠かせない存在になってきましたな。

ある暑い夏の一日

木立北側の草を刈る

昨夜は暑かったですな。

2回も目が覚めましたわ。

※ 冷房を入れっぱなしにすると風邪をひきますので、寝入ってから1時間後に冷房が切れるようにしています。
が、暑い夜だと、それでも目が覚めてしまいます。
あまりに暑いと、複数回目が覚めることもあります。
〈ちなみに昨夜は熱帯夜でした〉

 

夜が暑いと、たいてい昼も暑いんですな。

案の定、熱中症警戒アラートが発表されました。

で、草刈りをしようかしまいか迷っていると、木立近くで草刈機のエンジン音が鳴り出しました。

集落の農業法人に雇われているアルバイトの人が、頭に手ぬぐいを巻いたいで立ちで畑の周りの草刈りをしていました。

年恰好は私と同じくらいか … 。

 

迷いが吹っ飛びました。

すぐに草刈りを始めました。

適時に水分補給をしながら、3時間近く除草作業をし、木立北側の草を刈り終えました。(右上写真)

刈り終えた後は汗ぐっしょり。

自宅に走り、水風呂〈昨晩の残り湯〉に飛び込みました。

 

火照った体を鎮め、木立に戻って昼食を食べました。

食べ終わったのは1時頃。

外は依然カンカン照り。

こんな日は、先にブログ記事を書くに限りますな。

で、今、このブログ記事を書いているところです。

書き終わるのは2時半頃かな。

その後は、6時半頃まで木立前の草むしりをする予定です。
〈木立前は午後3時過ぎになると日かげになります〉

暑い夏がやって来ました

咲き始めたヒマワリ

〈午前〉6時より集落のお宮さんの除草作業に参加。

小1時間ほどだったが汗が出る。

お宮さんに行くと、西行法師の歌が浮かんでくるようになった。

… 何事のおわしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる …

歳のせいか。

 

それが終わると自宅に戻って朝食を食べ、今度は集落の集会所に集まって掃除。

短時間の作業だったけど、これまた汗が出る。

9時少し前に終了。

※ きょう日はみなさん忙しく、短時間で済ませられる行事は重ねて行われることがよくあります。

 

それから木立に。

それにしても暑い! 最高気温は35℃近くとか。

一昨日の早朝にけっこうな雨が降った。

経験から言わせてもらうと、梅雨を締めくくる雨だったような気がしてならない。

が、私が住んでいるところの梅雨明け宣言は、まだ正式に発表されていない。

 

とにかく早朝の作業で疲れたので、午前中は冷房の効いたプレハブ内で冷たいお茶を飲みながら過ごした。

昼食後外に出ると、暑いのを完全に通り越して作業どころではない。

周りの田畑を見回せど人影まったくなし。

で、プレハブ内の整理整頓をすることに。

日曜日ということも手伝ってか車の騒音もほとんど聞こえず、訪ねてくる人もなく、また、セミもぽつぽつと出始めたばかりということもあり、静かな午後でした。

 

木立前のヒマワリが咲き始めました。(右上写真)

暑い夏がやって来ました。

『少品種多量』から『多品種少量』へ

本日の収穫:ブルーベリーとミニトマト

熱中症警戒アラートが発表されました。

たしかに暑いですな。

午後はブルーベリーの収穫を予定していましたので、午前中は大事をとって、プレハブ内でジャガイモの整理をしました。

※ ジャガイモを収穫したのは1か月前。
その間、収穫したジャガイモをプレハブ内に並べてありました。
もちろん日光が当たらないように新聞紙を被せて。
新聞紙を除け、乾いて冬まで持ちそうなジャガイモを段ボールに詰めて棚に保管しました。
中には黒ずんでしまったものも30個ほどあり、それらは処分しました。

 

午後は、強い日差しの中、ブルーベリーとミニトマトの収穫をしました。

ブルーベリーは、最盛期を過ぎたとはいえ、2升2合の収穫量でした。(右上写真)

今日はちょうど20回目の収穫に当たり、ちなみに今までの総収穫量は5斗5升1合。
〈親戚や知人に配り、残りは冷凍保存しています。〉

一方、ミニトマトの収穫は、これから最盛期を迎えそうです。(右上写真)
〈ミニトマトも食べ切れなく、親戚や知人に配っています。〉

 

私が本格的に果樹や野菜をつくり始めたのは、定年退職〈2017年3月〉後。

『下手な鉄砲も数打てば当たる』方式で、とにかくたくさん植えました。

それが、幸運にも打った分だけ当たったという感じですわ。

『少品種多量』から『多品種少量』に切り替える時期ですな。