非日常性を味わい潤いのある暮らしに

BD視聴機器を掃除 … プレハブ内

東京旅行〈12.4~12.5〉後10日ほど経ったけど、なんか気分が軽やかになった気がするんですわ。

非日常性を味わったことにより、心の奥に溜まっていた澱が洗い流されたのか … 再度親戚に感謝ですな。

※ 東京旅行については、12.6付ブログ記事『1泊2日の楽しい旅行でした』をご覧ください。

 

次回旅に出るのは、いつになるやろか。

行くとすれば、今回のように木立の手入れが一段落した冬季になるかな。

それもほとんど雪の降らない太平洋側に … 。

※ 雪国に住む者にとって、真っ青な空を見たり乾いた空気に触れたりすることは、非日常性を濃く味わうことになるんですわ。

 

で、旅に出るといってもそう頻繁にできるものではありません。

旅以外に非日常性を味わえるものはないやろか?

… … ありましたわ。

私の場合、BD〈ブルーレイディスク〉視聴でしょうな。

今思うと、BD視聴機器は、勤めが忙しくてまとまった休暇がとれなかったとき、気分転換をする〈非日常性を味わう〉ために買い揃えたのでした。

折しも末の子が学校を卒業して就職した時期と重なり、金銭的に若干の余裕ができたときでした。
〈揃えたといってもエントリー機器ばかりです〉

 

で、今日それらの機器をきれいに掃除しました。(右上写真)

非日常性を味わい、暮らしを潤いのあるものにしていきたいですな。

師走の10日も穏やかに終わりそう

レモンの樹に雪囲いをしました

乾いた道路を見るのは久しぶり。

朝から日が差し、最高気温は11月中旬並み〈14~15℃〉になるとか。

が、天気予報を見ると、来週半ばから雪だるまマークがずらり … 。

レモンをはじめ、柑橘類の樹に雪囲いをすることに。
周りを見るにみなさんもう雪囲いはお済みのようです〉

 

樹の背丈は1mほどですので、野菜づくりに使っている2m余りの支柱を三脚に組み、上から肥料袋を被せました。

囲いの隙間に鼻を近づけると、レモン特有のとてもいい香りがしました。
〈実が生るともっと香りがするでしょうな … 楽しみです〉

ただ、枝に棘があるので、袋を被せるときに袋がそれに引っ掛かり、作業に難儀しました。

5本のレモンと他4本の柑橘類の樹に囲いをするのに、正午近くまでかかりました。(右上写真)

 

午後は、コロナワクチン接種〈5回目〉のために自治体が管理する体育館へ。

接種者がいつもより少ないように見受けられましたが … 気のせいか。

世話をしている方の指示に従って動いているうちに、いつの間にか接種が終わっていたという感じでした。

トラブルもなく、体調が悪化することもなく、体育館を後にしました。

途中本屋さんに寄り、プレハブに戻ってくると辺りがもう薄暗くなっていました。

あとは、ブログ記事の下書きをして帰宅するだけ。

 

師走の10日も穏やかに終わりそうです。

抜根は私のライフワーク?

木漏れ日と落ち葉に包まれながらの抜根作業

抜根作業の続きをする。(右写真)

幸いにも大半が簡単に抜け、中には、〈三脚・チェーンブロックなしで〉単管をてこにして揺らしただけで、抜けるものもありました。

午前に3時間半、午後に1時間半作業をし、根元径20~25㎝のもの〈すべて杉〉を10株抜根できました。

 

現在抜根している切株のほとんどは、以前に木立を所有していた方が伐採した木のものです。

私が木立を所有するようになったのは、ちょうど10年前。

ということは、現在抜根している切株のほとんどは、伐採されてから少なくとも10年以上経ったものということになります。

 

木の種類や大きさ、土壌の質にも関係しますが、

三脚とチェーンブロック〈2t〉で抜根する場合、伐採してから10年以上経っていると割とスムーズに作業ができるようです。

※ 現に伐採してから5年しか経っていないねむの木は、スムーズにいきませんでした。
〈11.13付ブログ記事『ねむの木の抜根に大苦戦』を参照〉

 

そう考えると、今秋伐採した木の切株は10年後に抜根したらいいということになりますな。

そのときには76歳。

もし、そのときに木の伐採をしたら〈健康でいたならする可能性大〉、その伐採木の切株の抜根は86歳のときにすることに。

… 抜根は私のライフワーク?

そうなると腹筋の筋肉痛だけでは済みそうにないですな。

筋肉痛はしぜんに治るだろう

3日分の抜根した切株

今日も抜根作業をしました。

これで一昨昨日、一昨日、今日と合わせて3日抜根作業をしたことになります。

※ 昨日は集落から依頼されたイノシシ防護用電気柵撤去作業のために抜根作業ができませんでした。

 

抜根した切株は、プレハブ前のコンクリート面に並べてあります。

小さいものは根元約10㎝の栗の切株から大きいものは根元径約35㎝の杉の切株まで、大小合わせて15~16株あるでしょうか。(右上写真)

しばらく雨に叩かせて、付着している泥を落としたいと考えています。

泥が落ちた時点で、細かく切り分けて焼却する予定です。

※ 今までに当ブログ記事で何回かお伝えしてきたように、泥が付着したままの状態でチェンソーやのこぎりで切ると、刃がすぐに傷んでしまいます。

 

情けない話ですが、実は腹筋が筋肉痛なのです。

原因は、抜根のためにチェーンブロックのチェーンを引っ張るときに、綱引き並みの力を入れたことにあるようです。

で、昨日の電気柵撤去作業も、泣く泣くしたくらいです。

今朝は今朝で、布団から起き上がろうとしたときに痛くて起き上がれませんでした。

 

が、今のところ幸いにも腹筋の筋肉痛だけで、腰や肩に異常は見られません。

筋肉痛は字のごとく確かに痛い。

けれども、作業をしているうちにしぜんに治ると楽観しています。

明日も晴れれば、抜根作業の続きをする予定でいます。

なんやかんや言って健康が一番

もらった富有柿

3か月ぶりに歯医者さんに行きました。

※ 歯石を取ってもらうために3か月おきに歯医者さんに通っています。

元々歯が丈夫でない上に手入れもいい加減だったので、66歳にしてすでにガタガタの状態。

今のところまだ部分入れ歯で済んでいますが、そう遠くない将来には総入れ歯になりそう。

情けないですな。

… なんやかんや言って健康が一番 … 実感しています。

 

歯医者さんから帰って来ると、昼食を挟んで4時間余り土運びをしました。

木立の盛り上がったところの土を削り取り、それを窪地まで運んで行き、窪地を埋めて平らにするという作業です。
〈盛り上がっていたところも同時に平らになります〉

※ 地面を平らにしておくと草刈りがとても楽になり、作業時間も1/3以下に短縮できます。
〈とくに猛暑時の除草作業の時間短縮は大いに助かります〉
で、これといった作業がないときは、地面を平らにすべく土運びをしています。

 

暗くなる前に、町会長さんから頼まれていた集落の行事案内を増刷することにしました。

集落の集会所で増刷して戻ってくると、プレハブの入り口前に段ボール箱が置いてありました。

ふたを開けてみると、おいしそうな富有柿がいっぱい。(右上写真)
〈友人からのものでした〉

硬そうだけど、果たして私の歯で大丈夫か?

でも、食べたい!

〈再度〉なんやかんや言って健康が一番ですな。