日本経済新聞の定期購読を止めたわけ

新聞記事を切り貼りしていたノート

20年余りにわたり購読してきた日経新聞を止めました。

購読時、これはと思った記事を大学ノートに切り貼りしていました。

で、” 新型コロナウィルス感染症 ” の記事に絞って言わせていただきますと、

今年の1月20日~3月31日の間に掲載された記事のうち、8記事をノートに貼りました。(右上写真)
〈8記事は、個人的に選んだものです〉

ちなみに、

①2月 5日付 新型肺炎世界経済に打撃〈FINANCIAL TIMES〉
2月 7日付 新型肺炎、中国の暗部再び〈techScrollAsia〉
2月14日付 新型肺炎「王朝」の危機〈FINANCIAL TIMES〉
2月22日付 「経済大国」中国脆弱な医療露呈〈Asia を読む
⑤3
月12日付 コロナ危機 かすむ「中国の夢」〈グローバルオピニオン
月23日付 新型コロナと生活必需品の価値〈大機小機
⑦3
月20日付 コロナ対策 政府の出番〈FINANCIAL TIMES〉
月24日付 新型コロナ最悪に向かう米中関係〈The Economist

です。

たくさんの人々の生活が混乱し、

かつ生命が脅〈おびや〉かされている有事に、

その元凶ともなっているコロナに対し、

日経新聞社独自の記事がほとんど見られないのはなぜでしょう?

それが止めるに至ったわけです。

ただ新型コロナウィルス感染症の成り行きが

イチゴの白い花に気づきました

朝から好天 … 。

イチゴ畑の草むしりをすることにしました。

で、草むしりをしているときに、いくつかの株に白い花が咲いていることに気づきました。(右写真)

昨年の11月上旬に苗を植えましたので、花が咲くまでに5か月近くかかったということになります。

※ 植えたときの様子につきましては、2019.11.9付ブログ記事『【さちのか】と【宝交早生】でよかった』をご覧ください。

 

春先に追肥をしているせいか、葉っぱが青々としています。

幸いにも、今のところ一株も枯れていないようです。

イチゴを育てたのは初めてで、今後、どんな経過をたどって花から実になるのか楽しみです。

楽しみといえばもう一つ … 。

そう、孫といっしょにイチゴを採って食べることです。
〈イチゴを植えた一番の理由はこれだったのです〉

それで、じいちゃんは、2品種の苗をそれぞれ15本ずつも植え、追肥までしてがんばっているのです。

あとひと月もしないうちにゴールデンウィーク … 。

久しぶりに子どもたちと孫が、都会から戻って来ます。

それまでに、イチゴが他の動物に食べられないように策を講じなければなりません。
〈集落の経験者に教えてもらう予定〉

ただ、新型コロナウィルス感染症の成り行きが … 。

今日も、ラジオで感染者の増加が報道されていました。

早く収束することを願っている次第です。

定年退職後の3年間を振り返って 4

いずれは切株を抜くようなこともあろうかと重機の初心者コースを受講しました

前回は、居場所を快適にしたことについて話をしました。

それ以外に、定年退職後すぐに実行したことに、重機を扱うための初心者コースの受講があります。

ショベルカーやブルドーザー等の基本的な扱い方の講習といった方がわかりやすいでしょうか。

何しろ木立には切株やでこぼこな箇所が至るところにありましたので、重機を自分で扱った方が安くつくかな考え、受講することにしました。(右上写真)

自宅近くに講習所はなく、しかも5日連続講習を受ける必要がありましたので、泊りがけで受講しました。

受講料、宿泊飲食費等を合わせて15万円ほどかかりました。

重機を扱うのはまったく初めてでしたので、一日でも若いうちにと思い、退職してから2週間後に受講しました。

※ 勤めている頃は、5日も続けて職場を空けることはできませんでしたので、定年後に受講したという次第です。
受講に限らず、何でも、一日でも早く着手した方がいいですね。
意欲、関心、体力、頭の回転 … 等、いずれも日毎に衰えますので。
ちなみに、今までのところ重機を扱っていません。

 

で、定年直後は、しばらく重機を扱う講習会や小屋づくり等で時を過ごしていたのですが、

3か月を過ぎた頃から倦怠感を抱くようになりました。

誰に指図をされるわけでもなく、ノルマもなくマイペースで思いのままに作業をしていたはずなのに … 。

読書をしていたときに、そのわけがわかりました。

読書をしても、そこから得た自分なりの思いを伝える機会がないのです。

作業にしてもそうです。

作業をすることを通して得たコツのようなものを、みんなで共有する機会がないのです。

ほとんど一人でいますので、そうなるのは致し方ないことなのですが … 。

で、虚しさが、ますます募っていきました。

… みんなと共有できる方法はないやろか? …

安価〈年間1万円ほど〉でできる方法があることを知りました。
〈無料でできる方法もあるようです〉

ブログ記事を書いて発信することです。

ネットでいろいろ調べ、サーバーさんと契約を結び、サイトを立ち上げました。
〈私の場合、立ち上げるまでにけっこう時間がかかりました〉

定年後3か月余り経ってから、ブログをはじめました。

学校や会社などの組織に属さず、フリーの身で時を過ごしていましたので、ブログのタイトルを ” 無所属の時間 ” としました。

記事の主な内容は、その ” 無所属の時間をどのように過ごしたか  です。

それからは、毎日のように500字余りの字数でブログ記事を発信してきました。
〈倦怠感も虚しさも解消しました〉

これからもブログ記事を発信し続け、

一定年退職者の日々の活動や思いをみなさんにお伝えしていきたいと思っています。

なお、ブログ記事に載せたものが、ほんの少しでもみなさんの生活の足しになれば、望外の幸いです。

おくびが収まったかなと思ったら太陽が

おくびが収まったかなと思ったら、太陽がかなり西に傾いていました。

先日、親戚からおもちをもらいました。

市販の〈茹でて砂糖の入っている〉小豆といっしょに煮て、昼食代わりに食べました。

… おいしい! …

腹いっぱい食べました。

食べ終わると、小石の混じった土をふるいにかける作業に取りかかりました。
〈小石を取り除いた土はサツマイモ畑に使う予定〉

で、はじめの30分ほどはそれほどではなかったのですが、

だんだん胸やけがひどくなり、おくびが頻繁に出るようになりました。

まず、スコップで小石の混じった土を掬ってふるいに入れるときにおくび … 、
次に、ふるいを振っているときにおくび … 、
最後に、ふるいに残った小石を一輪車に入れるときにおくび … 、

というふうに、おくびの連続です。

あまりにひどく、体が持ちそうでなかったので、負担の少ない作業〈農具の整頓〉に切り替えました。

それから1時間ほど経ったでしょうか、体が少し楽になりましたので、元の作業に戻りました。

おくびの回数も徐々に少なくなり、完全に収まったかなと思ったら、太陽がかなり西に傾いていました。(右上写真)

結局、作業を完了させることができず、2割方残ってしまいました。

食べ過ぎを痛感した次第です。

ブログ記事を書いている今も、胃の調子がおかしな具合 … 。

夕食を控えめにします。

… 体が一番ですな! …

毎日むらなくよい体調で作業をしたい

先日引っこ抜いた切株,晴天が続けば乾いてくれるのですが

やや強めの南風。

晴天で、最高気温16℃。

低湿度。

午前中、瓦礫運びをしました。

一昨日も運んだのですが、まだ、半分残っていましたので、その続きをしました。

ふるいにかけた後、一輪車で15往復ほどすると、正午になりました。

昼食を食べ終わると、先日引っこ抜いて放置したままになっていた切株の整理をしました。

雨に叩かれたせいか、切株にこびりついていた土がけっこう落ちていました。

落ちなかった土は、バールで擦ったり叩いたりして落としました。

プレハブ前の日当たりのよいところに並べました。(右上写真)

晴天が続けばはやく乾いてくれるのですが … 。

ある程度乾いた時点で焼却します。

で、切株を整理すると、今度は、サツマイモ畑に入れる土の準備をしました。

木立前の出っ張った部分の土を畑に入れますので、そこをツルハシで削っていきました。

今日は、朝からかなり腰を使いましたので、早めに〈午後4時40分頃〉作業を止めました。

そして、時折腰をさすりながら、木立をゆっくり歩いてひと回りしました。

※ 腰を酷使したような日は、よくそのようにします。
スポーツでいう整理運動のつもりでしています。
… 毎日むらなくよい体調で作業ができることを願っています …

 

心地よい疲れです。

やわらかな春の陽光の下、気持ちよく作業ができました。