薪割りをしようかなと思っていたけど

明日がんばりますわ             2025 3.8 16:30PM 薪棚前で

午前中いっぱい、17人の集落の有志で、田畑にイノシシが侵入しないようにと電気柵の設置作業をしました。

例年なら2月下旬に設置しているところですが、今年は遅くまで雪が積もっていたので、今日〈3月8日〉となりました。

 

【イノシシ電気柵設置の実際】
イノシシは山から侵入してくるので、ほとんど山際に柵を設置します。

① 柵を設置する箇所の落ち葉や草を取り除く〈幅1m,総延長3㎞超〉
※ 張った電線が落ち葉や草に触れると放電するゆえ
② 電線を張るための棒を立てる〈4m間隔〉
③ その立てた棒に電線を張る〈地上高20㎝と40㎝の2箇所に〉
※ それらの高さがイノシシが最も触れやすいとのこと
④ 電線にバッテリーをつないで通電する

今冬は風が強く雪も多かったので落ち葉も多く、取り払うのに難儀しました。
柵の設置期間は、雪が降る頃〈12月上旬〉まで。
その間、近くの農業法人の職員が定期的に点検することとなっています。

 

みんなで手分けして作業をすればそれほどの重労働でもないのですが、風邪が完全に治っていないのか、けっこう体に応えましたわ。

で、午後は大事をとって休みました。

昨日積み上げた丸太を割ろうかなと思っていたけど、そのまんま … 。

明日がんばりますわ。(右上写真)

いよいよ春のスタートです

薪棚前に積み上げた丸太

昨日、体調不良のために中途半端に終わった丸太運び。

今日はその続き。

 

昨日の二の舞にならないように、
・頭 … 毛糸帽を深く被る
・顔 … 冷たい空気を直接吸わないようにマスクを付ける
・腕 … 腕抜きをする
・手 … 軍手をはめる
・足 … 二重に靴下を穿き、長靴を着用
・上半身 … ベスト型のジャンパーを着る
・下半身 … 雨合羽を穿く
という万全の出で立ちで作業に臨みました。

おかげさまで、北風吹く低温〈外気温4℃〉の中でも、寒さを感じることなく作業を続けられました。
〈むしろ汗が出たくらいです〉

風邪が日毎に回復してきていることも大いに影響しています。

途中に10分ほどの休憩を2回取り、3時間ほどかけて薪棚前に丸太を運び終えました。

丸太をただ転がしておいたんでは薪割りがスムーズにできませんので、2列にして積み上げました。(右上写真)

 

今冬は雪が遅くまで積もっていたので、春の本格的な屋外作業の始動が例年より10日ほど遅れていました。

おまけに風邪まで引いてしまい、昨日に至ってはそれが原因で作業を中断する始末 … 。

「こんなんで木立の手入れをまともにしていけるんかいな」
と、情けない気持ちでした。

 

が、今日、久しぶりにたくさんの丸太を積み上げ、

「まだまだやれる!」

という自信が湧いてきました。

いよいよ春のスタートです。

とにかく風邪を早く治さないことには

フキノトウが!

冷たい北風が吹く中にも、薄日が差し始めた。

雪がなくなり、地面が露わになった木立を1時間ほど歩いた。

杉の落ち葉については前回お伝えした。
〈今年はホントに多いですわ〉

他、真竹が折れて寝たままの状態のものが7~8本といった程度か。

それらについては、もう少し暖かくなってから追々整理していきたい。

 

さしあたって薪割りの準備をすることに。

※ 先日〈薪風呂の〉親戚が訪ねて来たときに薪が無くなってきたと聞いた。
ちょうど来シーズンのための薪割りをしようと思っていたので、いっしょにすることにした。

 

木立の中に積み上げてあった丸太を取り崩し、薪棚前まで運ぶ作業を開始したのは〈午前〉10時過ぎ。

最初の30分ほどは何ともなく過ぎたが、だんだん咳がひどくなってきた。

空気が冷たいせいか、吸うたびに咳込んでしまうのである。

マスクをしてごまかしながら作業を続けるも、とうとう我慢できなくなり、正午の時報とともに作業を打ち切った。

もちろん原因は、風邪が完治していないことにある。

 

で、午後は、買い物に出かけたり、ユーチューブを見たりして過ごした。

 

ただ、悪いことばかりでなく、うれしいこともあった。

雪に埋もれていて見えなかったフキノトウが、見られるようになったことである。(右上写真)

いよいよ春を実感できる頃になりましたな。

とにかく風邪を早く治さないことには。

本来の調子までまだ時間がかかりそう

昼食〈2日分〉を買ってくる

今回の風邪は長引いていますな。

引き始めてから5日目。

毎日が寝っ転がっているだけのダラダラ生活。

で、体を動かさないのでてっきり体重が増えているかと思いきや、減っているという始末。

理由は、食ってないからですわ。

食欲が完全に減退してしまいました。

 

今日も、正午を過ぎてもまったく食べる気が起こらず、寝っ転がってユーチューブを見るともなしに見ていました。

そのとき、ふと

「こんな生活状態ではいつまで経ってもようならん〈よくならない〉。自分がほんとうに好きなものなら食べられるやろ。ちょっとぐらいお金がかかってもええし、好きなもんを買って食べることにしよう。とにかく食べるものをしっかり食べて早く風邪を治そう … 。」

との思いが頭をよぎりました。

 

近くの食料品店に行きました。

栄養バランスなどを一切考えることなく、かかるお金のことも気にせずに食べたいものだけ〈昼食2日分〉を買いました。

買ったものは、
・クリームカステラ 2個
・あんドーナツ   2個
・バナナ      4本
・リンゴ      3個
・コカ・コーラ   2本
で、税込みで1,218円でした。(右上写真)

 

結局、クリームカステラ1個、あんドーナツ1個、リンゴ1個を食べ、コーラを半分飲んだけど、それ以上は無理でした。

本来の調子に戻るまでまだ時間がかかりそうですわ。

説明書きをしっかり読まないと

風邪薬 … 以前に服用していたジェネリック〈左〉,新たに服用するようになったもの〈右〉

昨日の夕食後に風邪薬を飲もうとすると、木立前のプレハブに置いてきたことに気づいた。

やおら取りに戻ろうとすると、妻が、

「風邪薬なら家にもあるわ。まだ使用期限内だと思うし、それにジェネリックの安物じゃないし、よく効くと思う。 … 私の場合、もう風邪薬は〇〇スーパーゴールドしか考えられない … 。」

※ 黙って風邪薬を取り出してくることができんのですかのお。
ちなみに私がいつも服用しているのはジェネリック(右上写真の左側の薬)、妻が服用しているのは〇〇スーパーゴールド(右上写真の右側の薬)

 

おかげさまで昨晩はぐっすり眠られましたわ。

で、今朝、朝食後に妻が出してくれた風邪薬を再び飲もうとすると、今までに飲んできた風邪薬より一回り大きな錠剤であることに気づきました。

… … …

 

ビンのラベルを見ると、何と1回の服用が2錠になっているではありませんか!

私がいつも服用していた風邪薬は、いずれも1回につき3錠でした。

で、〇〇スーパーゴールドもてっきり3錠と思って服用したのでした。

そりゃー、ぐっすり眠られますわな。
〈幸いにも体の具合が悪くなるということはありませんでした〉

 

まあ、永遠に眠らなくてよかったですわ。

薬を飲むときは、説明書きをしっかり読まないといけませんな。