何と修理代が無料

イチゴ畑に側面ネットを半分だけ張る

イチゴ畑にネットを張っていると(右写真)、知人から電話がかかってきました。

「この前頼んどったため池の草刈りやけど、今からできそうか?」

「 … 草刈機が修理からまだ戻って来んのや。 … 店〈農機具屋〉に行って確かめて来るわ。」

※ 草刈機を修理に出したことについては、4.23付ブログ記事『うまくことが運びませんな』をご覧ください。

 

で、お店に行くと、祝日〈昭和の日〉にもかかわらず、従業員の方が仕事をしていました。

奥の方に、珍しく社長さんもいました。〈けっこう厳しい社長らしい〉

〈従業員に〉修理のことについて尋ねると、まだ修理をしていないとのこと。

仕方なく帰ってきました。

 

それから30分もしないうちに、お店から修理が完了した旨連絡がありました。

すぐに取りに行きました。

修理代を払おうとすると、何と無料。

憶測ですが、
いくら田植えの農繁期で忙しいとはいえ、丸1週間お客からあずかった草刈機を修理しなかったことに社長から何らかのお咎めがあったんでしょうな。

 

【追伸】

結局〈午後〉4時頃からため池堤防の草刈りを始めました。

まったく人気がなく、今にもイノシシが飛び出て来そうなところでした。

頼まれた理由がわかりましたわ。

作業は6時過ぎに終わりました。

木立に戻ると、ネットを中途半端に張ったままで、道具類は出しっぱなしでした。

家族に感謝するばかり

草刈りの後、菜園を耕す。

6:55~7:25
ブログ記事を投稿

7:25~8:00
木立を一回り

8:00~9:40
菜園の草刈り

9:40~10:50
菜園を耕す
一か月ほど前に耕しているのですが、草がけっこう伸びていたので、草刈りの後、再度耕しました。(右上写真)
高齢の父が、夏野菜をつくると言って聞かないんですわ。

10:50~11:50
自宅の草刈り

11:50~12:50
昼食

12:50~14:40
木立の草刈り

14:40~16:30
野焼きの準備
予報によると、明日は雨〈延焼の心配なし〉で、明後日は微風で晴れるとのこと。
で、明後日の早朝に野焼きを予定しています。

16:30~18:00〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

明日雨が降るということで、晴れているうちにあれもこれもとぎっしり詰まった一日でしたわ。

これといったノルマもなく、適度に休みながらの作業なので、どちらかというと心地よい疲れですな。

あとは〈このブログ記事を書き終わったら〉、家に帰っておいしい夕食を食べ、風呂に入って寝るだけです。

知人曰く、

「あんたんとこは両親が健在で、子どもたちもみんな独立して、奥さんも理解があって、 … それで、あんたは好きなことがでるんやわ。 … みんなそんな生活したい思うとるけどでなかなかできんで … 。」

 

家族に感謝するばかりです。

4人が声をかけてくれたおかげで

切株の周りの土を取り除く作業を再開 … 奥の方に逆さまになっているのが先日引っこ抜いた切株です。

切株の周りの土を取り除く作業を再開。

※ 新たに切株の周りの土を取り除く作業に取りかかったときの様子については、前々回のブログ記事をご覧ください。

 

予報では夏日になるとのこと。
〈実際に最高気温が25℃を超えました〉

暑さで体が持たなくなったら、途中で作業を止めるつもりで再開しました。

 

スタートしたのは〈午前〉9時。

5分ほどすると、木立前道路に車が止まりました。

車から下りてきたのは集落の男 … 20分ほど世間話をしました。

で、その男と入れ替わるように、今度は親戚がやって来ました。

これまた15分ほど世間話をしました。

親戚が帰った後、しばらく作業をしたのですが、11時頃に他集落の男が声をかけてきました。

1年ぶりだったせいか、話に花が咲き、正午の時報が鳴るまでしゃべっていました。

結局、午前中は、半分以上の時間をおしゃべりに費やしましたわ。

 

午後は作業が順調に進むと思いきや、午前とは別の集落の男が「タラの芽とコシアブラを採らせてくれ」と訪ねて来ました。

つい長話をしてしまいました。

 

バテそうになったら止めるつもりでいた土除け作業 … 。

4人が声をかけてくれたおかげで、暑いさ中、朝の9時から夕方前まで適度に休みながら〈しゃべりながら〉作業を続けられました。

タイヤ交換で勝ったとか負けたとか

雨が降り、風も台風並みで寒い日でした。    2025 4.15 4:30PM 木立前で

午後、冬用から夏用へのタイヤ交換をしました。

交換中にふとかつて同じ職場だった同僚のことを思い出しました。

 

お互いに30代半ばの頃。

夏用から冬用のタイヤに交換する時期〈12月中旬以降?〉だったでしょうか。

… 彼〈同僚〉と私の会話 …

「あんた〈私のこと〉、タイヤ交換終わったか。」

「先日終わっとる。」

「タイヤ交換するのにどんだけの時間かかっとる。」

「 … 計っとらんけど、45分ぐらいかのお。」

「5分勝った! わしゃ、40分でできるんや。」

「 … … … 。 」

 

タイヤ交換で勝ったとか負けたとか、たわいない話をしていたんですなあ。

若かったんですわ。

※ パワフルな彼だったけど、定年前に病気で亡くなってしまいました。

 

で、68歳現在、タイヤ交換に要した時間は1時間余りでした。

30年以上前と比べ、15分ほど余計にかかっていますな。

何でかって?

タイヤを1本交換するごとに、腰をさすりながら2~3分休んでいるからですわ。

4本嵌め終わった暁には、大仕事を終えたかのごとく成就感いっぱいで、もっと休んでいますからな。

 

交換終了後、ガソリンスタンドに行き、給油のついでにタイヤの空気圧を調整してもらいました。

木立に戻ると、もう〈午後〉4時半。

風の強い寒い日でした。(右上写真)

お互いに海馬の機能が低下しました

置き忘れていったジャンパー

友人が久しぶりに訪ねて来ました。

※ 5日前に帰省した旨連絡を受けていました。
昨年の元日の大地震で、彼〈友人〉の屋敷に建っていた蔵が大きく傾きました。
で、その建物の〈公費〉解体が来月〈5月〉下旬に決まったそうです。
が、解体前に蔵の中に入っている物を整理しなければならなく、そのために帰省したということです。

 

「どうや、だいぶ片付いたか?」

「まあ、ボチボチや。 … 今回で全部片付かんかったら、解体前にもう一回帰ってくるつもりやし、何とか間に合うと思うとる。 … そやけど、おまえんとこの木立も来るたんび〈度〉に整理されとるのお。わしも頑張らんと … 。」

 

彼が訪ねて来たのは〈午前〉10時過ぎ。

いつのもごとく、夕方近くまで取り留めのない話をしました。

彼は来月に、そして私は再来月に満69歳を迎えることもあり、最近の物忘れの多さに話が盛り上がりました。

最後は

「お互いに海馬〈かいば:脳の一部〉の機能が低下してきとるいうことや。新しい記憶は、まず海馬に保存されるんやけど、その海馬が衰えてきとるんやからしようがないわなあ … 。」

ということで話がまとまりました。

 

彼を見送った後、プレハブに戻ると、〈彼の〉ジャンパーが置き忘れてありました。(右上写真)

連絡をすると、すぐに戻って来ました。

 

海馬の機能の低下を再認識しましたわ。