何人もからハンコをもらわなければ

トウガラシ

2回目のトウガラシの収穫をしました。(右写真)

※ 今年はトウガラシを2株植えました。
1回目の収穫は2週間前にしています。
いっぺんに全部真っ赤になってくれれば、1回の収穫で済むのですが … 。
例年2週間ぐらいの間隔で、3回にわたって収穫しています。
〈今日はその2回目でした〉

 

昨日の午後、トウガラシの周りの草をむしっているときでした。

昨年春に杉の伐採の世話をしてくれた男が訪ねてきました。

 

「〇〇さん〈私のこと〉、お久しぶりです。」

「ああ、△△さん〈その男のこと〉でしたか。どうなされましたかね。」

Aさん〈集落の人〉から、自分の所有地に蔽いかぶさっている木の伐採を頼まれたんです。で、伐採するには、その覆いかぶさっている木が生えている土地の所有者のハンコがいるんです。 … が、その土地は複雑で、所有者が何人もいらっしゃるんです。今しがたそれら所有者のご自宅を順に回ってハンコをいただいてきたのですが、Bさん〈集落の人〉とさん〈集落の人〉は不在でした。 … 何かお仕事をなされているんですかね。」

2人とも昼間は勤めに出とるんや。夜なら居ると思うわ。」

「そうでしたか。今晩、再度行ってきます。」

 

… 何人もからハンコをもらわなければならない …

最近よく耳にする話ですな。

次の国政のトップを担う方には、是非考えていただきたいですわ。

近くにいる者として微力ながらお手伝いを

残っていた畔の草を刈り終え、全部溝に入れました。

6時半前に木立に着く。

すでに集落の男が、カブ畑で作業をしているではないか。

※ 集落の男については、前々回のブログ記事参照。

 

「朝の早〈はよ〉うからがんばっとるのお。」

「ああ、雨が降りそうやし、慌ててビニルシート(右上写真の奥)を被せとるんや。」

「そうか。わしも雨が降ってくる前に、畔草を刈り終えてしもうわ。 … 確認やけど、刈った草は全部溝に入れるんやったな。」

「そうや。そうしてくれるとホントにありがたいわ。」

※ 刈った草を全部溝に入れることについても、前々回のブログ記事参照。

 

厳密に言うと、私が依頼されている畔草刈りの仕事の内容は、草を刈り倒すだけ。

その刈り倒した草を集めて溝に入れるのは、農業法人の一員として働く彼の仕事。

… が、この暑い時期に、早朝から夕方遅くまで、しかも無休に近い状態で働いている彼の姿を見ていると、つい手伝いたくなってしまう。

 

彼は私より2歳年下で、定年退職してから農業法人で働き出した。

退職前も農業関係の仕事をしていたのだが、根っから農業が好きで、「働くのがオレの趣味や!」と豪語しているくらいだ。

また研究熱心で、今回の木立前の畑でのカブ栽培もその一環らしい。

 

手当無しで早朝、夕方、休日と働く男に、近くにいる者として微力ながらお手伝いをさせていただきました。(右上写真)

右手の薬指がスムーズに動かない

木立北側の草刈りをする

頼まれた畔草刈りも7割方終わった。
〈前回、前々回のブログ記事参照〉

期限〈9月1日〉まで若干の余裕があるので、今日は木立北側の草刈りをした。(右写真)

※ 右写真の右側に道路がありますが、その道路に面して人家があります。
草が伸び放題だと虫がたかったりして衛生上よくなく、近くに住んでいる人に迷惑がかかります。
畔草刈りの方もある程度目途がついたので、人家近くの草を先に刈ったという次第です。

 

まだ1週間ほどは草刈りの日々が続きますな。

それが終わると、草も夏ほど伸びなくなるので少しは楽になるかな。

 

実は、最近、草刈りにかかわって困っていることが一つあるのです。

それは、右手の薬指がスムーズに動かないということです。

草刈機で作業をしているとき、右手の薬指が振動する安全レバーに長時間触れていることが原因かと思われます。

といって、草刈りをしないわけにもいかず … 。

 

隣集落で、私より少し後に定年退職して農業を始めた男がいるけど、彼も草刈機の振動が原因で指の調子がおかしくなったとのこと。
〈彼とは、彼が定年退職した頃に一度話をしています。〉

で、エンジン式の草刈機から振動の少ない電動式のものに替えたという。

そして今では、車の付いた手押し式の草刈機を使っているそうである。

 

その車の付いた手押し式の草刈機というものを試してみようか。

とにかく励みになりましたわ

ミニトマト

昨日の夕方、ミニトマトの剪定をしているときでした。(右写真)

近くの農業法人で働いている男がやって来ました。

※ その男は、学校を卒業してからずっと農業関係の仕事に携わっていました。
そして、定年退職後は農業法人で働いていて、農業全般のことだけでなく、作物づくりについても豊富な知識と技能を有しています。

 

「おお、ちょうどよかった。トマトを見に来たんや。 … 実は、わしんとこの家内があんたの奥さんからトマトをもろたいうて、それを食べてみたんや。ホントにうまかったわ。 … 〈畑のトマトを見て〉一つつまんでええかのお。」

「いくつでもどうぞ。」

「〈赤いのと黄色いのを1個ずつ食べた後〉間違いないわ。 … 実は、わしんとこ〈農業法人〉の売店で並べてみればどうかのお、と思うとるんや。無理を言うつもりはないんや。家族で食べ切れんで、おすそ分けしても余った場合の話や … 。」

「ありがとうございます。今のところ、家族とおすそ分けで消化できそうです。 … 〇〇さん〈男の名前〉のようなプロから褒められるとうれしいし、また、励みにもなりますわ。」

 

天候のせいか、たしかに今年のトマトは甘いんですわ。
〈つくり方は昨年とほとんど変わらないんですがねえ〉

カボチャ〈前回のブログ記事参照〉と足して2で割ればちょうどなんだけど … 。

とにかく励みになりましたわ。

来年やってみようか

今朝いただいたスイカ

今朝、隣家の主が、

「おはようさん  … スイカを一つ持って来たんや。 … ワシがつくったんで、味はどんなんかわからんけど、食べてくれんかのお … 。」

「ありがとうございます。 … ハクビシンに食べられなくてよかったですね。」

「ああ、おかげさまで … 。」

※ … ハクビシンに食べられなくてよかった … については、7.15付ブログ記事『きのうの朝ハクビシンを見たんや』をご覧ください。

 

直径25㎝近くの立派なスイカです。(右上写真)

夕食後に割って、家族でいただきたいと思っています。

 

彼〈隣家の主〉は、毎年のようにスイカづくりに挑戦しています。

が、熟すまでに病気になって枯れてしまったり、熟したはいいけど、カラスやハクビシンなどに食べられてしまったりと、収穫まで漕ぎ着けたことはほとんどありません。
〈彼から毎年のように聞いていますので〉

といって、彼は、スイカ以外のものは、いずれもとても上手につくります。

店頭に並べてもいいようなイチジク、カキ、タマネギなどをいただいたことが何度もあります。

 

私はスイカが大好きです。

〈前回のブログ記事ではないけど〉自分でつくることができれば、たらふく食べられます。

が、彼ほどのベテランでもうまくいかないのをずっと見ていたので、「とうてい自分にはできない」と、諦めていました。

 

来年やってみようか。