大人の生きる姿勢にも問題が

木立前の道路脇に除草剤を撒く

風もなく、暖かい穏やかな日となりました。

木立を一回りし、除草剤を撒こうと思いきや、2年ぶりに知人が訪ねて来ました。

 

「せっかくの作業日和にいきなり訪ねて申し訳ない。」

「わしゃー、別にかまわんけど、 … まあ、元気そうで何よりや。」

「 … 実は … 息子のことやけど、 … 学校〈大学〉に行かんで困っとるんや。」

「おお、2年前の今頃は、息子さんが合格した言うて喜んどっとたのに、それから行っとらん言うのか。」

「そうなんや。で、とにかく今は2年やけど、単位が足りんで3年に上がられんかもしれんのや。 … 心配で大学の窓口に相談に行ったけど、単位が無いとどうしようもないと言われたんや … … … 。」

 

彼〈知人〉は、その後も延々と〈正午近くまで〉、やる気がまったく見られない、昼夜逆転の生活をしている … 等、息子さんの現状を語っていました。

何しろその息子さんと一度も会ったことがなく、実情もわからないので、ただ、うん、うん、と聞いていただけでした。

 

午後、木立前の道路脇に除草剤を撒いているとき(右上写真)、ふと午前中に知人が話していたことを思い出し、

「若者が自分のやりたいことを見つけられないのは、大人の生きる姿勢にも問題があるのでは。大人が真剣に生きている姿を見る機会があまりにも少ないのではないか。」

と思った次第です。

これも何かの縁でしょうな

NEC製AUA-8000

〈午後〉4時半頃でした。

音響機器を点検していると、ケータイが鳴りました。

昨日訪れた知人からでした。

※ その知人については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

「 … 昨日はありがとう。 … 息子がちょうど帰省したんで、いっしょに実家に行って整理をしたんや。そしたら、まだ独身の若いときに買うたアンプが出てきたんや。何しろ50年ほど経っとるし、動かん〈作動しない〉かもしれん。ただ箱に入れたったんで、外観はきれいなんやわ。 … わしんとこ〈私の家〉は狭〈く〉て置くとこ〈場所〉もないし、 … といって捨てるのも何やし、 … できれば、あんたにもろうてほしいと思うて … 。」

いただく旨返事をしました。

※ 彼が実家に行って整理をした経緯についても、前回のブログ記事をご覧ください。

 

5時過ぎに息子さんといっしょにプレハブに来ました。

アンプを箱から出したのはいいけど、電源を入れるのは躊躇われましたわ。(右上写真)

半世紀近く使ってないので、下手をするとショートしますわな。

 

プラグをコンセントに差し込み、思い切ってスイッチを入れました。

2つのインジケーターがオレンジ色に灯り、異常な熱を帯びることもありませんでした。

彼と息子さんは、それを確認すると帰って行きました。

 

… 音響機器の点検時にアンプをもらう …

これも何かの縁でしょうな。

気が向いたらいつでも来いや

ようやく日差しが 2025 2.22 9:20AM

9時過ぎに雪が止み、日が差し始めました。(右写真)

3日ぶりの木立回り。

30分ほど歩いたか。

プレハブに戻ると、ちょうど知人が訪ねて来ました。

 

「実家の片付けに行くつもりやったけど、雪が多て無理や思うて、あんたんとこに〈あなたのところ〉に寄ったんや。いきなり来て悪いのお … 。

「大歓迎や。まあ、入れや。

※ 彼の実家〈現在空き家状態〉は、昨年元日に起こった大地震の影響をもろに受け、秋には大雨にも見舞われた。
公費解体の日が迫っており、その前に家の中のものを整理したいとのこと。

 

近況を話していると、ふとプレハブ内を見回しながら

「話は変わるけど、このプレハブいくらやった … 。」

「10年ほど前で〇〇〇万円やったけど、そんなこと聞いてどうするんや。」

「実家を解体したら、その跡地にプレハブを置こうと思うとるんや。そしたら、いつでも行って寝泊りできるわ。維持費も安つくみたいやし。 … 何にも無くなってしもうたら、ふるさとと完全に縁が切れたみたいで寂しいんや … 。」

 

彼を見送りつつ思いました。

「私の場合は、何とか住めるような〈準半壊の〉家が残った。 … 周りの家々もよく似た状態で、決して楽ではないけど、みんなそれなりに暮らしている。 … が、彼の場合は … 。」

 

… 気が向いたらいつでも来いや …

おいしくて大きなタマネギができますように

草むしり後、施肥をしたタマネギ畑

昨夕、散髪に行きました。

頭を刈ってもらっているときに主といろいろ世間話をしていると、作物づくりに話が及びました。

※ 散髪店横の畑に主の姿をよく見かけます。
〈もちろんお客のないとき〉
店内には、漫画や雑誌以外に『現代農業:農文協出版』も置かれ、作物づくりが相当好きみたいですな。

 


「 … 昨年、早くにタマネギのとうが立ってしまってほとんど収穫できなかったんだけど、原因は何だったんやろか … 。」


「暖かくなってから追肥すると、そうなりますなあ。 … するなら今と2月中にもう1回ですな。 … 私の場合、15‐15‐15〈化学肥料〉を撒いているんだけど、雑草もいっしょに伸びるんで、草むしりもしてますわ。」


「こんな寒い時期に草むしり? 手がかじかんでしまうやろな。」


「薄い手袋を嵌めてしてますわ。 … それでも少しはかじかむけど、その分おいしいくて大きなタマネギになりますよ。」

 

今日の午後、主が言っていたようにタマネギ畑の草むしりをして施肥をしました。(右上写真)

※ 手元に15‐15‐15 〈化学肥料〉がなく、代わりに8‐8‐8 〈化学肥料〉を撒きました。
軍手を嵌めて草むしりをしたんだけど、土に含まれていた水がしみ込んできて手がかじかみましたわ。

 

… おいしくて大きなタマネギができますように …

みんなにはほんとうにお世話になりました

足の踏み場もない状態の物置〈菜園にて〉

大寒にもかかわらず暖かいですな。

最高気温が10℃ほどで、3月並みの気温です。

まだ3日ほど続くとか。

菜園にある物置の整頓をすることに。

※ 例年のような寒さなら、たとえ屋内といえども作業はできませんわな。

 

菜園には2つの物置があります。

先日来本を運び出している物置のほかにもう一つあるのです。

「広さは15㎡足らずで、主に農具が入っています。」

と言いたいところですが、

家族の誰もが、不要になったものを次から次へと放り込んでいくために足の踏み場もないほどになってしまいました。

嫁いだ娘の〈夏〉タイヤまでありますわ。(右上写真)

 

物置の奥の方から整頓を始めると !

埃を被った12~13個の段ボール箱の中に、私に関するものが4箱もあるではないですか。
〈それぞれの段ボール箱には、誰に関するものかわかるように名前を書いたラベルが貼ってあります。〉

開けると、いずれにも2000年前後に勤めていた頃の仕事上の資料が入っていました。

移動時にシュレッダーをかける余裕もなく、箱に詰めて物置に放り込んだものと思われます。
〈情けないかな、記憶にまったくないのです〉

 

個人情報に係わるものを抜き出しているうちに、当時のことが懐かしく思い出されました。

そして、みんな元気にいるだろうかと … 。

 

みんなには、ほんとうにお世話になりましたわ。